夏イベントお疲れ様でした。
提督の皆様のたくさんのコメント(2822件)のおかげでイベント記事を作ることができました。
(また、全てのコメントを活かしきれず、個人的に反省しております)
この場を借りて、提督の皆様方、本当に艦謝、もとい感謝です。ありがとうございました。
E-7『FS作戦/FS方面海域』(8/14作成 9/1更新)
(J)→(M)or(L)情報追記、微修正
記事/攻略概要
夏イベ最終マップです。ボス戦の前に(X)(Y)マスを複数回撃破しなければいけないというギミックがあるため(詳しくは後述)、阿鼻叫喚の大シケ海域となっております。
厳しい最終マップですが、あと一息ですのでなんとかくぐり抜けてください。応援しています。
最新情報や、「丙」、「乙」攻略/周回情報はコメント欄を参照(検索)してください。
検索方法:「ctrlキー」+「Fキー」で検索窓を開き、甲乙丙のいずれかを入力して検索。
また自分が選択する難易度をミスらないように、コメント欄情報を精査するのも有効です。
!
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。!
「長すぎて読んでられないっぽい」ということで、ズバリ結論だけまとめました。以下を踏まえて記事内の編成/装備画像だけ追ってください。
手順1.(X)(Y)マスそれぞれから5回S勝利を上げることでボスを弱くする。
編成:あきつ丸or秋津洲+戦艦3+軽空母2 or 戦艦4+軽空母2
装備:(Y)用に三式弾を多めに装備する。
注意:深夜0時になると、ボスが元の強さに戻るため1日以内に全てを終らせる。
※ゲージは戻りません。
手順2.ボスゲージを削る。
編成:(戦艦+正空)3+(重巡/航巡)0~1+軽空母2~3 or 戦艦2+空母3~4+(重巡/航巡)0~1
装備:対空カットイン艦を多めにしてボス到達率を上げる。
手順3.ボスを撃破する。
編成:(戦艦+正空)3+(重巡/航巡)0~1+軽空母2~3 or 戦艦2+空母3~4+(重巡/航巡)0~1
装備:魚雷カットイン艦を多めにしてボス撃破の可能性を上げる。
※第二艦隊の編成は基本的に全て同じ。
編成:軽巡1+駆逐2~3+高速戦艦0~1+(重巡/航巡)2
※常時第二艦隊はキラ状態であることが必須。資源は各3-5万、バケツ200。攻略まで半日。
イベント前提情報
開催期間
8/10~9/7(月)AM11:00まで。出撃制限
・E-7は出撃制限がかかりません。「甲」「乙」「丙」難易度について
・「甲」「乙」「丙」の難易度の中から出撃直前に、提督自らが選択します。
・「甲」「乙」は一定以上の司令部レベルがないと選択できません。
・「甲」「乙」「丙」の差で、敵の編成やドロップ、クリア報酬アイテムが異なります。
・途中で難易度を変更することも可能ですが、その場合はボスゲージが復活します。
→攻略前のレアドロップ掘りは「丙」、攻略は「甲」に変えるという戦略が可能です。
・攻略後の難易度変更はできません。
・「丙」作戦を選択した場合、次のマップで「甲」作戦を選択できません。
!
この記事は指令部Lv116、『甲』選択で書いています。難易度選択について
・今夏イベントでは、難易度による新艦娘のクリア報酬の違いはありません。・難易度によるアイテムの差が大してない海域については「丙」「乙」攻略でも問題なし。
・「丙」で攻略した場合は、次マップで「甲」を選択できません。
次マップの報酬アイテムを精査してから難易度を決定して下さい。
・甲種勲章はE-7を「甲」でクリアすれば、他で「甲」以外を選択していても取得とのこと。コメ感謝。
クリア報酬
甲:照月 補強増設x2 戦闘糧食x3 勲章x2 甲種勲章乙:照月 補強増設x1 戦闘糧食x2 勲章x2
丙:照月 勲章x1
連合艦隊(空母機動部隊/水上打撃部隊)仕様
・連合艦隊は第一艦隊と第二艦隊の2つの艦隊(最大12隻)で編成します。・編成画面で、空母機動部隊か水上打撃部隊のどちらかを選択します。
空母機動部隊 編成条件
第一艦隊:空母2~4+戦艦2以下第二艦隊:軽巡1+駆逐2以上+(重巡/航巡)2以下+高速戦艦2以下+水母1以下
水上打撃部隊 編成条件
第一艦隊:空母1以下or軽空2以下+(戦/重/航/軽/雷)2以上、(戦/重/航)4以下第二艦隊:軽巡1+駆逐2以上+(重巡/航巡)2以下+高速戦艦2以下+水母1以下+軽空1以下
連合艦隊 陣形
連合艦隊用の陣形は、以下の4つの中から選択します。連合艦隊 その他仕様
・第一艦隊は夜戦に参加しない。・第一艦隊は雷撃を行わない。
・第二艦隊旗艦に潜水艦は配置できない。
・第二艦隊の旗艦は、今までのイベントでは大破しても進軍可能かつ轟沈しなかった。
今イベでも轟沈しないと思われますが、自己責任でお願いします。
・連合艦隊はマイナス補正が掛かり、命中率が低くなっている模様。
・
!
機動部隊は第二艦隊から、水上部隊は第一艦隊から戦闘が開始される。連合艦隊 編成方法
「編成画面」左上の艦隊番号【1 2 3 4】の2を1の上にドラッグ&ドロップ。レアドロップ
ボス
風雲(3.1%) 朝霜(2.2%) 初風(2%) 夕雲(1.5%) 長波(1.4%) 秋雲(1.8%) 舞風(2%)巻雲(2.1%) 雪風(2.7%) 三隈(1.2%) 熊野(2.3%) 鈴谷(1.3%) 阿武隈(3.3%) 鬼怒(3.6%)
伊401(0.7%) まるゆ(5.7%) 翔鶴(1.8%) 瑞鶴(1.6%) 瑞鳳(2.5%)
(Y)マス
風雲(0.7%) 伊401(0.4%) まるゆ(3.4%) 雪風(2.1%) 秋雲(2%) 夕雲(2.3%)確率について
・艦これ統計データベース(仮)様のデータ(2015/8/28)を使用。※建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行いDB化し、統計として表示する仕組み。
・赤文字は「甲」でのみドロップする艦。
・数値は全て「甲」でのS勝利でのドロップ確率。「乙」、「丙」での確率はリンク先でご確認下さい。
・小数点第2位を四捨五入で表記。
・司令部Lvによるドロップ可能な下限値があるのかどうかは不明。
道中考察
マップ概要
・機動部隊の上ルート、水上部隊の下ルートのどちらかを選択。(X)(Y)装甲削り、前哨戦・最終形態で、目的と自分の艦隊の戦力に合わせて、
機動部隊or水上部隊を使い分けると良いでしょう。
・機動部隊は、(X)(Y)装甲削り、前哨戦/最終決戦の全てで無理なく航空優勢が可能。
・水上部隊は、(X)(Y)装甲削りで熟練度を上げた艦戦があれば航空優勢が可能。
・(X)(Y)装甲削りでは、あきつ丸がいれば機動/水上どちらでも可。
いない場合は(X)(Y)ルート率が高い水上部隊を編成。
・前哨戦/最終形態は、ボスまでの羅針盤が比較的に荒れず、
かつ1戦少なく済む機動部隊が鉄板です。
ルート固定 暫定
(B):水上部隊で7~8割、またはあきつ丸+空母系1で固定(B)→(A):潜水1or雷巡1以上で(A)固定、その他は1~2割のランダム。
(D)→(H):あきつ丸or秋津洲で固定。いない場合は(F)or(H)ランダム ※コメ報告感謝
(E):機動部隊で7~8割
(J)→(M)or(L):第一(戦艦+正空)3以下かつ第一+第二(戦艦+正空)4以下 ※(M)95%、(L)5%、(Y)排除
コメ報告にて23/23(Y)排除。情報感謝であります。
その他機動部隊で7~8割。
※第二艦隊に雷巡を入れると(B)、(Y)、(N)、(O)に向かうためボス攻略では使えません。
E-7特別仕様(ギミック)
・マップの(X)(Y)マスの敵を撃破すると、ボスにまともなダメージが入るようになる。→クリティカル時の+火力補正が濃厚?
・(X)(Y)撃破による効果は確定しておりますが、「何回から効果がでるのか?」については不明。
3回撃破程度でボスに向かった場合、ボスルート逸れから(X)(Y)ともに
最終形態になる頃には5回づつ以上の撃破数になっているはずです。
したがってボス前に、ボス装甲削りとして最低3回づつ(X)(Y)を撃破しておき、
ボス最終形態撃破時には最低5回づつの撃破となっていると良いでしょう。
※(Y)は三式弾がなくてもそこそこS勝利が可能です。
・(K)の効果の有無は未確定ですが、甲で(X)(Y)各6回(K)0回撃破で、プリンツカットイン268ダメを
出している提督さんのコメ報告あるため、(K)は完全に無視して良さそうです。
・0時になると上記の(X)(Y)を撃破した回数はリセットされます。ゲージはそのまま。
したがって、0時過ぎに攻略のスタートが切れるように、キラ付けや艦戦の熟練度上げ等の
事前の準備をしておきましょう。
間宮&伊良湖を使わず、疲労抜きをしながら「甲」クリアを目指すならば、
最低でも7、8時間、できれば半日は見積もりたいところです。
・「丙」で(X)(Y)を撃破し「甲」に変えても(ログアウトしなければ)効果が持続するとの報告あり。
運営が知ったらしれっと変更されそうですが、今のところ有効な模様。
と言っても、(X)(Y)のS勝利の難易度はそう高くないため、「甲」で特に問題はありません。
E-7攻略手順まとめ
①準備 :各資源最低3~5万、バケツ150~200の用意。
第二艦隊と前衛支援の3重キラ付け必須。交換用のキラ支援の用意もあれば万全。
できれば艦戦の練度を+7(制空値+25)に上げておきましょう。
※軽空母6隻編成で3-2-1or1-4周回で上げるのが良いようです(未調査)。
疲労抜き中に読む漫画や動画の準備。※『ダンジョン飯』1-2巻、素晴らしかったです。
以上を前日のうちに用意。
②ボス装甲削り :三式弾装備で(X)(Y)を最低3回(最終形態時には5回)撃破。
③ボス前哨戦 :ボス到達率の高い編成でボスゲージ削り。
④ボス最終形態 :ボス旗艦を落とせる装備の機動部隊でトドメ。
①準備 :各資源最低3~5万、バケツ150~200の用意。
第二艦隊と前衛支援の3重キラ付け必須。交換用のキラ支援の用意もあれば万全。
できれば艦戦の練度を+7(制空値+25)に上げておきましょう。
※軽空母6隻編成で3-2-1or1-4周回で上げるのが良いようです(未調査)。
疲労抜き中に読む漫画や動画の準備。※『ダンジョン飯』1-2巻、素晴らしかったです。
以上を前日のうちに用意。
②ボス装甲削り :三式弾装備で(X)(Y)を最低3回(最終形態時には5回)撃破。
③ボス前哨戦 :ボス到達率の高い編成でボスゲージ削り。
④ボス最終形態 :ボス旗艦を落とせる装備の機動部隊でトドメ。
(X)(Y)(K)マス情報
・(X)(Y)は一度の出撃で同時に撃破。
(X)(Y)後にボスに向かっても、燃料弾薬不足からボスにタコ殴られ悲惨な結果になるので
ボス戦とは切り分けて帰港することをオススメします。
・(Y)離島棲鬼は陸上ボス。
陸上ボスは三式弾特効が特に有効。
陸上ボスは艦爆1以上を装備することで、攻撃をしなくなる仕様。
逆手に取って艦爆をあえて1つ装備し、空母は敵随伴艦減らしに専念させる作戦も有効。
※ボスだけ残ると艦爆を装備していても攻撃をしかけますが、カスダメのみの模様。
・(X)(Y)前衛支援は有効ですが、大和型込みならば支援無しでもS勝利率は高めです。
練度や編成が薄い場合は支援を出すようにしましょう。
・(K)は航空戦→夜戦となるため、S勝利が案外難しいです。
また、(K)に前衛支援はやって来ません。出すと無駄になるので気を付けましょう。
→(K)は基本無視でよいでしょう。
ボス考察
攻略条件
8回撃破でクリア。ボスへのダメージでゲージ減少。特徴
防空棲姫。闇堕ちした秋月では?と言われており悪月とか言われています。装甲が333もあり、4戦目の通常のダメージ計算ではクリティカルx2カットインぐらいしか
まともなダメージがでず、ほぼ割合ダメージとなります。
!
割合ダメージ:ダメージ計算結果が敵の装甲以下の場合、耐久値の6~14%が与ダメとなる。したがって、(X)(Y)撃破による装甲削りが必須です。
対空も390もあり、50%の確率でこちらの攻撃機が全滅するとの噂?
最終形態(残り1回旗艦撃破でゲージ破壊の状況=ボスが変化)
戦艦棲姫、通称ダイソンが予想通りの2体分身。最終形態でのS勝利はなかなか難しいため、カットイン艦を多く用意して旗艦スナイプを狙います。
管理人は(X)(Y)を3回(K)2回撃破時点でボス攻略を始め、
最終形態時には(X)6、(Y)5回になっていました。
その状況で、ボスに対してカットインで200弱、連撃で80x80程度のダメがでておりました。
したがって、最終形態時には5回以上撃破になっていることが望ましいと思いますので、
もし足りなければ、最終形態前に(X)(Y)を追加で撃破しておくと良いでしょう。
最終形態時には(X)6、(Y)5回になっていました。
その状況で、ボスに対してカットインで200弱、連撃で80x80程度のダメがでておりました。
したがって、最終形態時には5回以上撃破になっていることが望ましいと思いますので、
もし足りなければ、最終形態前に(X)(Y)を追加で撃破しておくと良いでしょう。
決戦支援
前哨戦/最終形態ともに必須です。(X)(Y)装甲削り 編成/装備
✔
第一(水上):あきつ丸or秋津洲+戦艦3+軽空母2
✔
第一(水上):航戦1+戦艦2+重巡1+軽空母2 or 戦艦4+軽空母2
✔
第一(機動):あきつ丸+戦艦2+空母3
✔
第二(共通):軽巡1+駆逐2~3+高速戦艦0~1+(重巡/航巡)2
編成 第一艦隊
・水上部隊ではあきつ丸or秋津洲を編成することで、ほぼ(X)(Y)固定となります。・機動部隊ではあきつ丸を編成することで、ほぼ(X)(Y)固定となります。
・あきつ丸or秋津洲がいない場合は、
(D)→(H)はランダムですが(B)が7~8割の確率となる水上部隊を選択。
航戦1+戦艦2+重巡1+軽空母2、戦艦4+軽空母2、等。
※航戦編成や、より軽い艦種が多い編成の方が(D)→(H)率UPかも、とのコメ報告あり。
・水上部隊では艦戦の練度を上げておかないと、(Y)で航空優勢がほぼ取れません。
したがって、水上部隊で戦う場合は艦戦の練度を前もって上げておく準備が大切です。
・機動部隊は艦戦の練度に関係なく(X)(Y)ともに無理なく航空優勢が可能です。
・水上部隊は軽空母が大破しやすい弱点はありますが、第一艦隊から砲撃戦が始まるため、
第二艦隊の被害が少なく、機動部隊よりも若干有利だと思われます。※あきつ丸編成
編成 第二艦隊
・機動/水上ともに編成は共通。・阿武隈改二は開幕雷撃が撃てるため、軽巡の中では有利です。
阿武隈改二以外ならば、夜戦火力最大の神通改二か、4スロの大淀あたりが良いでしょう。
第二艦隊は夜戦頼みとなるため夜戦火力の高い艦をなるべく編成しましょう。
夜戦火力一覧表:夜戦仕様と連撃・カットインの攻撃力比較(艦ろぐ提督様)
駆逐艦:夕立改二は対空カットインをしながら夜戦連撃でも活躍可能。
軽巡:神通改二の夜戦火力は225x2と高く、次点で球磨/長良/名取の213x2。
大淀の場合は火力は低いですが4スロットのため、
夜戦装備特化要員(探照灯/照明弾/夜偵)とする作戦も良いでしょう。
重巡/航巡:鳥海、妙高、羽黒、足柄、那智、摩耶、利根、筑摩、プリンツが210x2超えの連撃。
妙高改二とプリンツは運も高く、カットイン艦としての運用も可能。
戦艦:Bismarck dreiは大和型に次ぐ夜戦火力の212x2。
駆逐艦:夕立改二は対空カットインをしながら夜戦連撃でも活躍可能。
軽巡:神通改二の夜戦火力は225x2と高く、次点で球磨/長良/名取の213x2。
大淀の場合は火力は低いですが4スロットのため、
夜戦装備特化要員(探照灯/照明弾/夜偵)とする作戦も良いでしょう。
重巡/航巡:鳥海、妙高、羽黒、足柄、那智、摩耶、利根、筑摩、プリンツが210x2超えの連撃。
妙高改二とプリンツは運も高く、カットイン艦としての運用も可能。
戦艦:Bismarck dreiは大和型に次ぐ夜戦火力の212x2。
装備 第一艦隊
・艦隊司令部施設(WIKI)第一艦隊旗艦に装備することで、大破艦を離脱させて進軍が可能となります。
大破すると離脱判定画面が表示されます。
画面が表示されない場合は、離脱条件を満たしていないことになります。
間違って離脱をせずに進軍をすると轟沈するため、気を付けましょう。
随伴艦は駆逐艦が担当しますが、旗艦(第二艦隊)は随伴艦になれません。
離脱は1隻のみ可能、2隻大破した場合は撤退してください。離脱してもS勝利可能。
画面が表示されない場合は、離脱条件を満たしていないことになります。
間違って離脱をせずに進軍をすると轟沈するため、気を付けましょう。
随伴艦は駆逐艦が担当しますが、旗艦(第二艦隊)は随伴艦になれません。
離脱は1隻のみ可能、2隻大破した場合は撤退してください。離脱してもS勝利可能。
・三式弾:
(Y)離島棲鬼用に必須。(X)でS勝利を逃すことはほぼないので、
(X)兼用の徹甲弾よりも(Y)専用の三式弾の方が効果的です。
・艦攻/艦爆:
空母の攻撃機はなるべく最大スロに装備するか、
またはクリティカルに追加補正(未確)のある1スロ目から装備するのが良いでしょう。
艦載機熟練度は全滅すると熟練度が0に戻ってしまうため、
搭載機数が10未満のスロットには装備しません。
空母系の仕事は、彩雲以外では航空優勢と随伴艦落としのため、
小スロには命中優先の電探にしていますが、火力上げの熟練艦載機整備員でも良いでしょう。
あるいは全滅上等の攻撃機を用意し、手数を増やす作戦もあり。
・彩雲:
T字不利排除のために必須。
・フィット砲:
連合艦隊の昼戦の命中率は低いため、なるべくフィット砲を使い命中率を上げると良いでしょう。
装備 第二艦隊
・対空カットイン:艦隊全体の大破率を下げるため駆逐艦2隻ともに対空カットイン装備。
※秋月は10cm連装高角砲x2+13号対空電探改の方が撃墜数が多い。
・九八式水上偵察機(夜偵):
!
WIKI情報:命中補正+10%。命中が上がりmissが減少するため、結果的にクリティカル率や艦隊の総ダメージ量が上昇する効果となるようです。
・甲標的:
阿武隈改二がいるなら開幕雷撃による随伴艦露払い用に甲標的を装備。
残りスロットは雷撃威力UP目的の魚雷を装備。※夜戦連撃装備の主砲x2or副砲x2でも可。
阿武隈改二でない場合は、昼夜連撃の主砲x2+零式水上観測機で安定。
制空値
(X)(Y):375程度で航空優勢以上※熟練度+7の烈風なら6個装備で380(230+150)程度となり、残りスロットを攻撃機に充てられます。
あきつ丸のいない軽空母2編成でも、攻撃機を1つ積みながら航空優勢がギリギリ可能。
艦載機熟練度システム:5-4検証によると、+7(>>マーク)の艦戦は制空値ボーナス+25。
※+7の烈風4つなら、どのスロットに装備していても+100の制空値ボーナスとなる。
制空値計算方法:
艦載機計算機(艦載機厨様) 使い方(下部)+画面上の熟練度にチェック。
制空値計算機(仮)(SAB WAY様) 使い方:艦→装備→熟練度(スロ右上の▶でLv7)の順に選択
※+7の烈風4つなら、どのスロットに装備していても+100の制空値ボーナスとなる。
制空値計算方法:
艦載機計算機(艦載機厨様) 使い方(下部)+画面上の熟練度にチェック。
制空値計算機(仮)(SAB WAY様) 使い方:艦→装備→熟練度(スロ右上の▶でLv7)の順に選択
旗艦/並び順
第一艦隊:あきつ丸、または軽空母旗艦で大破率を下げています。第二艦隊:駆逐艦は大破撤退用に旗艦から外し、阿武隈改二を旗艦にしています。
(X)(Y)装甲削り 編成/装備 具体例
ボス前哨戦/最終形態 編成/装備
✔
第一(前哨/最終):(戦艦+正空)3+(重巡/航巡)0~1+軽空母2~3
✔
第一(前哨/最終):戦艦2+空母3~4+(重巡/航巡)0~1
✔
第二(共通):軽巡1+駆逐2~3+高速戦艦0~1+(重巡/航巡)2
編成 第一艦隊
・ボス到達率から機動部隊を編成。・大和型所持ならば、惜しみなく使いましょう。
・(戦艦+正空)3+(重巡/航巡)0~1+軽空母2~3編成の場合(Y)逸れ無し23/23。(管理人未検証)
確定でないとしても、ここまで(Y)逸れ率が低いならば、火力もそれなりのこの編成は
前哨戦だけではなく最終形態にまで使えそうに思えます。
(Y)の削り回数と自艦隊のレベルを考慮しながら、ボス到達率と
ボス到達後の火力を踏まえて編成を決めてみてください。
ボス到達後の火力を踏まえて編成を決めてみてください。
編成 第二艦隊
・高速戦艦は耐久値が高いため、第二艦隊から砲撃戦が始まる機動部隊では大破率が下がって有利です。
・阿武隈改二は開幕雷撃が撃てるため、軽巡の中では有利です。
阿武隈改二以外ならば、夜戦火力最大の神通改二か、4スロの大淀あたりが良いでしょう。
第二艦隊は夜戦頼みとなるため夜戦火力の高い艦をなるべく編成しましょう。
また、運の高い妙高改二やプリンツは、魚雷カットイン発動率が高く、ボス撃破に大変効果的です。
夜戦火力一覧表:夜戦仕様と連撃・カットインの攻撃力比較(艦ろぐ提督様)
駆逐艦:夕立改二は対空カットインをしながら夜戦連撃でも活躍可能。
軽巡:神通改二の夜戦火力は225x2と高く、次点で球磨/長良/名取の213x2。
大淀の場合は火力は低いですが4スロットのため、
夜戦装備特化要員(探照灯/照明弾/夜偵)とする作戦も良いでしょう。
重巡/航巡:鳥海、妙高、羽黒、足柄、那智、摩耶、利根、筑摩、プリンツが210x2超えの連撃。
妙高改二とプリンツは運も高く、カットイン艦としての運用も可能。
戦艦:Bismarck dreiは大和型に次ぐ夜戦火力の212x2。
・最終形態を撃破する上で、バランス的に良さそうに思えたのは個人的にですが以下の編成。駆逐艦:夕立改二は対空カットインをしながら夜戦連撃でも活躍可能。
軽巡:神通改二の夜戦火力は225x2と高く、次点で球磨/長良/名取の213x2。
大淀の場合は火力は低いですが4スロットのため、
夜戦装備特化要員(探照灯/照明弾/夜偵)とする作戦も良いでしょう。
重巡/航巡:鳥海、妙高、羽黒、足柄、那智、摩耶、利根、筑摩、プリンツが210x2超えの連撃。
妙高改二とプリンツは運も高く、カットイン艦としての運用も可能。
戦艦:Bismarck dreiは大和型に次ぐ夜戦火力の212x2。
→夜偵装備の連撃要員2、対空カットイン要員1、ボススナイプの魚雷カットイン要員3
※レベルが低い場合は昼戦がまったく期待できないため、
さらに魚雷カットイン要員を増やした完全スナイプ編成の方が良いかもしれません。
装備 第一艦隊
・艦隊司令部施設:大破進軍可能なため前哨戦では有効。
最終形態では2隻が帰還している状況では旗艦撃破率はかなり落ちてしまうため、
変わりに火力を上げる装備に変更するのも良いでしょう。
・対空カットイン(摩耶改二):
到達優先編成では摩耶改二の対空カットインで(M)大破率を下げています。
(M)の敵艦載機が全滅すれば開幕の威力減だけでなく、昼戦置物となるため
弾着カットイン装備にはせず、撃墜数最大の高角砲+集中機銃+対空電探としています。
・艦攻/艦爆:
空母の攻撃機はなるべく最大スロに装備するか、
またはクリティカルに追加補正(未確)のある1スロ目から装備するのが良いでしょう。
艦載機熟練度は全滅すると熟練度が0に戻ってしまうため、
搭載機数が10未満のスロットには装備しません。
空母系の仕事は、彩雲以外では航空優勢と随伴艦落としのため、
小スロには命中優先の電探にしていますが、火力上げの熟練艦載機整備員でも良いでしょう。
あるいは全滅上等の攻撃機を用意し、手数を増やす作戦もあり。
・彩雲:
T字不利排除のために必須。
前哨戦の道中ではT字有利をなるべく引かないように、あえて熟練度0の彩雲を装備し、
最終形態でのみ熟練度+7を装備する作戦もある模様(T字有利率に影響するかは未確)。
・フィット砲:
連合艦隊の昼戦の命中率は低いため、なるべくフィット砲を使い命中率を上げると良いでしょう。
装備 第二艦隊
・対空カットイン:駆逐艦1隻は対空カットイン要員、もう1隻は運の高い艦に魚雷カットイン装備をさせたいところ。
最終形態で火力が足りないと感じたならば、駆逐艦2隻とも魚雷カットインも可。
※特に第一艦隊に摩耶改二を編成している場合はどちらも魚雷カットインでも良いでしょう。
※秋月は10cm連装高角砲x2+13号対空電探改の方が撃墜数が多い。
・熟練見張員:
検証によると運+20の効果があるため、
運の高さに依存する魚雷カットイン艦への装備が大変有効です。
また熟練見張員効果は運キャップ後にはかからない可能性が高いため、
運50を超える艦への熟練見張員装備の影響は効果薄となるようです。
・探照灯/照明弾:
どちらも発動すると、艦隊全体に対してカットイン発動率+5%程度の影響と考えられています。
したがって4スロである重巡/戦艦、または運50超えの駆逐艦に装備すると良いでしょう。
探照灯は大破以外で100%発動し、照明弾は7割程度。
探照灯は敵カットインを吸い寄せるデメリットがありますが、照明弾にはありません。
探照灯を旗艦に装備した場合、旗艦が吸収する敵カットインを、
小破未満の味方艦がかばってしまうため、探照灯装備は2番艦が最もデメリットが少ないようです。
・九八式水上偵察機(夜偵):
!
WIKI情報:命中補正+10%。命中が上がりmissが減少するため、結果的にクリティカル率や艦隊の総ダメージ量が上昇する効果となるようです。
コメント欄での指摘では火力2~5%との情報あり。
装甲/耐久の高いボスと戦う際は夜偵は最も効果的かつ重要な補正装備と言えます。
1つで発動率は70%、2つで90%以上となるため、所持しているならば2つ装備したいところです。
川内改二(Lv60)で入手。
・甲標的:
阿武隈改二がいるなら開幕雷撃による随伴艦露払い用に甲標的を装備。
残りスロットは雷撃威力UP目的の魚雷を装備。※夜戦連撃装備の主砲x2or副砲x2でも可。
阿武隈改二でない場合は、昼夜連撃の主砲x2+零式水上観測機で安定。
・補強増設:
ダメコンスロットを増設できます。1回使い切りではなく永久です。
特に駆逐艦は大破をしやすく、かつこれから先の連合艦隊でも必須です。
したがって余っているのならば、ここでスロットを開けてしまっても良いでしょう。
制空値
ボスルート:425程度で航空優勢以上
艦載機熟練度システム:5-4検証によると、+7(>>マーク)の艦戦は制空値ボーナス+25。
※+7の烈風4つなら、どのスロットに装備していても+100の制空値ボーナスとなる。
制空値計算方法:
艦載機計算機(艦載機厨様) 使い方(下部)+画面上の熟練度にチェック。
制空値計算機(仮)(SAB WAY様) 使い方:艦→装備→熟練度(スロ右上の▶でLv7)の順に選択
※+7の烈風4つなら、どのスロットに装備していても+100の制空値ボーナスとなる。
制空値計算方法:
艦載機計算機(艦載機厨様) 使い方(下部)+画面上の熟練度にチェック。
制空値計算機(仮)(SAB WAY様) 使い方:艦→装備→熟練度(スロ右上の▶でLv7)の順に選択
索敵値
必要索敵値:不明。通常の弾着観測射撃装備で問題ないと思われます。
前衛支援
大破率を下げるために、ケチらずに出した方が良いでしょう。旗艦/並び順
第一艦隊:軽空母編成ならば、大破率を下げるために軽空母旗艦。第二艦隊:駆逐艦は大破撤退用に2隻ともに旗艦にしないようにします。
旗艦はカットイン発動率にボーナス(+15%)付くため、なるべくカットイン艦を配置しましょう。
その他
・機動部隊は、第二艦隊艦隊から砲撃が始まる点、夜戦で生き残っている艦が多いことがボス撃破確率を上げることに直結する点から
第二艦隊のキラ付けは最重要かつ必須です。
プレゼント箱は伊良湖が確実に手に入るため、キラ付けが面倒くさい提督は開けてしまうのも手。
・速吸と洋上補給を使った変わり手な攻略も存在します。
通常方式でどうしても攻略出来ない場合は試してみるのも良いでしょう。
編成/装備についてはコメント欄を「速吸」で検索(ctrl+Fキー)してみてください。
・またオカルトではありますが、このゲームには
すいすいと進むナギタイムと、とにかく大破が続く大シケタイムがあるように感じます。
ただの確率上のゆらぎと考えられますが、異常に大破が続くと感じた時は一旦手を止めて、
キラ付け作業や「ダンジョン飯」を読んだりしながら、2,3時間、間を取るのも良かったりします。
※深夜0時リセットを過ぎないように注意。
前哨戦/最終形態 編成/装備 具体例
※ボス到達率は軽空母編成に劣りますが、ボス到達後の火力は最大の編成です。
※最終形態では艦隊司令部施設は外した方が良いでしょう(装備説明参照)。
第二艦隊 前哨戦
第二艦隊 最終形態
支援艦隊
支援艦隊前提情報
・支援艦隊の基本的な仕様については(WIKI)を参照。・支援艦隊の火力計算式は、砲撃戦と同じものを使っているため、
火力のなるべく高い艦を使用すると効果的です。
高火力艦:( )内は火力
駆逐:夕立改二(73) 綾波改二(70) 暁改二(60) 島風改二(59) 雪風改二(59)
吹雪改二(59) 時雨改二(57)
軽空:龍驤改二(40) 隼鷹改二(40)
空母:飛龍改二(64) 大鳳改(59) 蒼龍改二(57)
戦艦:大和型改(139)
・支援艦隊の命中率はかなり低く設定されているため、電探を最低1つ以上装備。駆逐:夕立改二(73) 綾波改二(70) 暁改二(60) 島風改二(59) 雪風改二(59)
吹雪改二(59) 時雨改二(57)
軽空:龍驤改二(40) 隼鷹改二(40)
空母:飛龍改二(64) 大鳳改(59) 蒼龍改二(57)
戦艦:大和型改(139)
支援艦隊は敵艦隊の随伴艦減らしが主目的のため、
反航戦時の火力よりも、命中を優先した電探2積みが現在の主流です。
命中率はレベルに依存するため、なるべくレベルの高い艦を使いましょう。
・
検証結果から、アンフィットによる命中低下の可能性は低いため、戦艦は46cmで良さそうです。
支援艦隊:アンフィット300件検証(アイエフ様)
・武器改修の+補正や艦載機の熟練度は、支援艦隊には適用されないと考えられています。・決戦支援は旗艦がキラキラの場合、100%支援に来るため必須です。
・支援艦隊の命中率は、キラ状態で向上する可能性(未確定)があるため全キラ付けも効果的です。
・前衛支援は全艦キラキラでも7割程度?の支援率です。※基本全キラ必須。
支援艦隊編成例
・エコ支援:駆逐2+軽空母2無いよりあった方が・・・と言う場合に出す前衛支援用編成。安い。
・デフォルト支援:駆逐2+戦艦2+軽空母2
資源もそこそこで、それなりに敵随伴艦を落としてくれるバランス型。
・ガチ支援1:駆逐2+戦艦2+空母2
軽空母を空母を変えて、火力を上げた支援。ボス最終形態時に使いたいところ。
・ガチ支援2:駆逐2+戦艦4
空母よりも砲撃命中率の高い?戦艦4隻を使った支援。
資源が飛びますが、(運が良ければ)最大4~5を削り取ることも。
例:デフォルト支援
※戦艦は46cm砲で良さそうです。
陣形
道中/ボス
(B)(F)( I ): 第一警戒航行序列(単横)上記以外/ボス: 第四警戒航行序列(単縦)
※(M):摩耶改二編成の場合は、ヲ改を無力化させるために、第二or第三にするのも手、とのこと。
その他
キラキラ
機動部隊は第二艦隊の被害が高いため、第二艦隊にキラ付けは必須と言って良いでしょう。
キラキラを付けることで、回避率が15%程度向上すると考えられています。
キラキラについて:【艦これ】検証・豆知識 キラキラ(疲労度)/制空値等
キラキラについて:【艦これ】検証・豆知識 キラキラ(疲労度)/制空値等
資源/バケツを貯めるコツ
北方鼠(4缶)、東急(5缶)、東急2(10缶) ※必要Lvやドラム缶装備人数は(WIKI)準拠。上記遠征はそれぞれ4隻のキラキラと( )内のドラム数で大成功確定です。
キラ無しの2隻を、大発ガン積みの水母やドロップ艦にすることで、さらに資源効率が上がります。
バケツ効率は、1日あたりの期待値がひと目でわかる以下のサイト様を参考にしてください。
特に参考にさせて頂いたサイト様
ぜかましねっと艦これ!様:【SN作戦】E-7 外堀埋めてわるつきちゃんを攻略!【FS作戦】びかぴか日誌様:【艦これ】夏イベE7攻略:FS作戦【2015年】【SN作戦】
総評/コメント
コメント情報を書いてくれた提督の皆様、そしてギミック検証してくれた先人の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。大変感謝です。
もしなければ管理人は攻略できていなかったことでしょう。
そして攻略が終わった提督の皆さん、お疲れ様でした。
これからE-7に向かう提督さん、時間はまだ残っているのでじっくり用意をしてから向かって下さい。
応援しています。
管理人は今回レア艦0だったため、「甲」掘りの楽しみが3隻も残っています。
・・・血反吐がでそうであります。
情報提供提督様一覧
1さん、名無しさん、鹿屋提督(司令LV105)さん、リンガさん、甲を諦めた提督さん、通りすがりの提督さん、yuiさん、鹿屋提督(司令LV105)さん、三航戦さん、宿毛の新人さん、
ドップ@岩川提督さん、岩川の半端提督さん、まさかさん、陸奥出雲さん、禿げるさん、
通りすがりの新米さん、クリアさん、着任は、バレンタイン翌日さん、ぼんじょ~るのさん、
名無しさん、
他800名を超える提督の皆様
コメント情報、お待ちしております。コメント情報を元に、記事を随時修正更新していきます。
できましたら、情報とともに『甲乙丙』のどれで挑んだかも書いて頂けると助かります。
コメント欄は情報や意見交換、攻略報告やイベ感想、雑談の場として自由にお使い下さい。
※他の提督様のコメントに対する煽りや中傷などはお止め下さい。