E-3『前段作戦/南西海域 マレー沖』
更新日:2016/8/18 更新内容:記事微修正
記事/攻略概要
イベント「迎撃!第二次マレー沖海戦」の第三海域は連合艦隊マップとなっています。また基地航空隊使用可能かつギミックありのマップとなっています。
提督の皆様のコメント情報等を元に、当記事を随時更新していきたいと思っています。
お時間がありましたら、知り得た情報を下部コメント欄に記載して頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
乙/丙情報は、コメント欄にて「乙」「丙」で検索(ctrlキー+Fキー)してみて下さい。
!
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。イベント前提情報
連合艦隊仕様
基地航空隊について
基地航空隊の仕様/使用方法を読むと多分意味不明に感じると思います、が実際にやってみるとそうでもないため、初めての方は以下の航空機の練度上げで慣れてみて下さい。
レアドロップ/クリア報酬
海域マップ/道中考察
・敵の基地航空隊がどこかのマスにランダムで1回空襲にきます。
ルート条件 暫定
(B)(C)(G)(H)(J):史実艦12隻中7隻以上かつ第一/第二ともに史実艦3隻以上※史実艦:金剛 榛名 最上 三隈 熊野 鈴谷 鳥海 由良 鬼怒 吹雪 初雪 白雪
※水上打撃の場合は航戦込みで戦艦が3隻以上いると(E)に逸れました。
大和型や高速戦艦3はOKなため、航戦がダメなのかも。
(G)→(H):索敵値。通常装備で逸れる心配はないと思われます。
敵マス考察
・道中敵マスには他パターンも存在します。目安としてお使い下さい。
・(B)潜水艦マスは、基地航空隊の練度上げ(前述)に使えます。
ギミック
ギミック概要
・ギミックを解除することで(H)戦艦夏姫が弱体化し、開幕爆撃で撃破することも可能となる。ボスも弱体化しているのかは微妙で、あっても命中率やクリ率向上程度な感じ。
しかし(H)が弱体化することで道中突破率がかなり向上するため、解除した方が良いでしょう。
また、ギミック解除は必ず「丙」で実施しましょう。※後述
ボス考察
攻略条件
甲:7回撃破分のゲージを減らすとクリア。※ラストは撃破が必要。乙:不明。
丙:7回撃破分のゲージを減らすとクリア。※ラストは撃破が必要。
ボス特徴
陸上型(要塞)ボス、港湾夏姫。・陸上型:航空支援(決戦)や開幕爆撃の艦爆、基地航空隊の陸攻が効果的。
※春イベのような1撃粉砕はありません。
砲撃戦では艦爆を装備していると陸上型に攻撃をしなくなる特性あり。
雷撃(雷装)無効。雷装値が0として計算される
・港湾夏姫:WG42、大発系、三式弾特効あり。※三式弾の効果は薄め。
・集積地棲姫:WG42、大発系、三式弾に特効あり。
・砲台小鬼:大発系に特効あり。
ボス最終形態(残り1回旗艦撃破でゲージ破壊の状況=ボスが変化)
WIKIによると編成的には大差ありません。耐久が下がって火力が微妙に上がり、制空値も20程度上昇する模様。したがって制空値220~230程度にしておくと安心
決戦支援
必須。空母4(艦爆3+艦戦1)+駆逐2の航空支援。基地航空隊
行動半径5マスでボス到達。艦戦1+陸攻/艦攻3で2隊ともにボス集中で良いでしょう。
ボス編成は陸上型が多いため、陸攻の方が効果的です。
※前哨戦で、道中突破率を最大まで上げるなら、1部隊を(H)に出すのもあり。
編成/装備
水上打撃部隊を編成。✔第一
戦艦(高速)2~3+重巡/航巡1~2+軽空母2(空母1可)
✔第二
軽巡1+(重巡/航巡)2+駆逐2~3+高速戦艦0~1
編成
・連合艦隊:水上打撃部隊
機動部隊の場合は制空権確保からの開幕爆撃で水上に比べて有利となりますが
常に第二艦隊から戦闘が始まるため、
道中突破率とボス戦での第二の生き残り率が低い点が不利になります。
前哨戦ではたどり着くことが重要なため、水上打撃部隊を選択しています。
※第二艦隊のレベルが高い場合、または「丙」の場合は機動部隊選択もあり。
・空母/軽空母:常に第二艦隊から戦闘が始まるため、
道中突破率とボス戦での第二の生き残り率が低い点が不利になります。
前哨戦ではたどり着くことが重要なため、水上打撃部隊を選択しています。
※第二艦隊のレベルが高い場合、または「丙」の場合は機動部隊選択もあり。
空母1も可能。史実艦を第一に集めたい場合に有効そうです。
しかし航空優勢には艦戦3が必要なため、残り1スロを彩雲or艦攻のどちらかにする必要あり。
※基地航空隊の艦戦を大増量することで、もしかすると2スロで優勢も可能かも?
・史実艦:
第一艦隊は戦艦2でも十分攻略できます。したがって、レアな史実艦等が足りない場合は、
戦艦の3隻目を軽巡や駆逐艦の史実艦に変更可能。
・雷巡:
高レベル雷巡は対潜値が高いため、甲標的+対潜装備x2で先制対潜かつ開幕雷撃が可能。
前哨戦で道中突破率を上げるためには有効だと思われます。
装備
・WG42:駆逐艦に装備しても連撃のカスダメと大差がないため装備せず、代わりに
連撃と対空カットインを両立させるか、
連撃と昼優先の大発系か、
連撃と夜戦効果のある照明弾か、
道中突破率を上げる先制対潜装備(軽巡も可)か、
特二内火艇+大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)+WG42の特効野郎の何れか。
※特二内火艇と大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)はシナジー効果あり
・徹甲弾/三式弾:
第二艦隊の高速戦艦装備は徹甲弾でも夜戦連撃単発で200以上のダメージが出るため、
三式弾である必要はなさそうです。
(H)戦艦夏姫のことも考慮すると、総合では徹甲弾の方が良さそうです。
第一の三式弾は効果が薄いため徹甲弾を装備。
・夜偵/照明弾:
ボス夜戦用に夜偵を装備。2つあれば2つ装備し夜偵率を90%したいところ。
駆逐艦に夜戦効果(命中/回避上げ)のある照明弾を装備するのも良いでしょう。
・艦攻/爆戦:
艦攻は(H)戦艦夏姫に特効あり。
爆戦は制空値の関係で装備していますが、陸上型に攻撃をしなくなるデメリットがあります。
ボス編成は陸上型が4隻と多いため、できれば外したいところ。
・彩雲:
T字不利排除用。
前哨戦では削れれば良いため装備スロに余裕がなければ外すのも手。
・艦隊司令部施設(wiki):
装備可能艦種:戦艦/重巡/航巡/軽巡/練巡/空母系/大鯨/霞改二
第一艦隊旗艦に装備することで、大破艦を離脱させて進軍が可能となります。
大破すると離脱判定画面が表示されます。
画面が表示されない場合は、離脱条件を満たしていないことになります。
間違って離脱をせずに進軍をすると轟沈するため、気を付けましょう。
随伴艦は駆逐艦が担当しますが、旗艦(第二艦隊)は随伴艦になれません。
離脱は1隻のみ可能、2隻大破した場合は撤退してください。離脱してもS勝利可能。
画面が表示されない場合は、離脱条件を満たしていないことになります。
間違って離脱をせずに進軍をすると轟沈するため、気を付けましょう。
随伴艦は駆逐艦が担当しますが、旗艦(第二艦隊)は随伴艦になれません。
離脱は1隻のみ可能、2隻大破した場合は撤退してください。離脱してもS勝利可能。
制空値
未確定情報ですがwikiによると、前哨戦の航空優勢246、最終形態276が必要。基地航空隊で敵制空値は削れるため、制空値200程度で航空優勢が取れる模様。
最終形態は230程度で航空優勢?
制空値計算方法(熟練度システム込み):
艦載機計算機(艦載機厨様) 使い方(下部)+画面上の熟練度にチェック。
制空値計算機(仮)(SAB WAY様) 使い方:艦→装備→熟練度(スロ右上の>>)の順に選択
艦載機計算機(艦載機厨様) 使い方(下部)+画面上の熟練度にチェック。
制空値計算機(仮)(SAB WAY様) 使い方:艦→装備→熟練度(スロ右上の>>)の順に選択
基地航空隊
✔第一/第二航空隊
艦戦1+(陸攻or艦攻)3
・陸攻は敵陸上型に特効があります。したがって艦攻より優先して装備。※足りない分を艦攻
・艦隊レベルがそれなりならば、艦載機熟練度はMAXでなくても攻略は十分可能。
・第一/第二ともにボス集中。
同じマスに2つ以上の基地航空隊を出す場合、
第二や第三よりも第一航空隊の制空値の方が高めになるように艦戦を装備します。
第一の時点で敵の制空値が減少するため、結果的に第二第三の効果が多少上がります。
・(H)用:第一航空隊(艦攻4)
(H)マスは開幕爆撃と前衛支援で下3隻程度はだいたい削れるため、
1部隊を使って上げるだけの道中突破効果は限定的だと思われます。
が、前哨戦や艦隊のレベルが低めの場合は(回避、命中はレベルに依存)(H)に出すのもあり。
(H)は制空値0のため、艦戦0の艦攻/陸攻のみの編成でOKです。
※戦艦夏姫は艦攻に特効がりますが、基地航空隊の艦攻に特効はなさげです。(未確)
保険かつ陸攻はボスで使用するため、艦攻4で良いでしょう。
(H)マスは開幕爆撃と前衛支援で下3隻程度はだいたい削れるため、
1部隊を使って上げるだけの道中突破効果は限定的だと思われます。
が、前哨戦や艦隊のレベルが低めの場合は(回避、命中はレベルに依存)(H)に出すのもあり。
(H)は制空値0のため、艦戦0の艦攻/陸攻のみの編成でOKです。
※戦艦夏姫は艦攻に特効がりますが、基地航空隊の艦攻に特効はなさげです。(未確)
保険かつ陸攻はボスで使用するため、艦攻4で良いでしょう。
決戦支援(航空支援)
春イベに続いて航空支援(WIKI)を使用。
・編成:空母4+駆逐2
※ボスを無視し雑魚を一掃する作戦の場合は、いつもどおりの支援射撃(砲撃)。
・装備:(艦爆/爆戦)3+艦戦1
制空値200程度を優先し、余ったスロットに艦爆を装備。命中がついた艦爆なら尚良し。
wikiによると航空優勢には制空値246が必要ですが、
航空支援は基地航空隊や開幕航空戦で削った後の制空値となるため、200弱で良さそう。
航空支援に熟練度が加味されないとすると、烈風4+爆戦5程度が必要。
航空支援仕様:
・通常の航空戦同様、敵の艦戦により迎撃され、迎撃割合は支援艦隊の制空値で決まる。
したがって制空値がある敵編成に対しては、艦戦の装備が必須となる。
・通常の航空戦同様、攻撃は艦攻・艦爆を装備しているスロット毎に行われる。
火力は、種別倍率(艦爆が1.0、艦攻が0.8or1.5) × (機体の雷装or爆装 × √搭載数 + 3)で、
搭載艦自体の火力は影響しない。
・熟練度は多分影響しない。
・駆逐艦は遠足気分でついてくるだけで、攻撃に参加しない。
・通常の航空戦同様、敵の艦戦により迎撃され、迎撃割合は支援艦隊の制空値で決まる。
したがって制空値がある敵編成に対しては、艦戦の装備が必須となる。
・通常の航空戦同様、攻撃は艦攻・艦爆を装備しているスロット毎に行われる。
火力は、種別倍率(艦爆が1.0、艦攻が0.8or1.5) × (機体の雷装or爆装 × √搭載数 + 3)で、
搭載艦自体の火力は影響しない。
・熟練度は多分影響しない。
・駆逐艦は遠足気分でついてくるだけで、攻撃に参加しない。
前衛支援(支援射撃)
・編成:駆逐2+戦艦2+空母2編成はの通常の支援射撃。
必須ではありませんが、道中被弾率を下げるために出しておいた方が無難です。
・装備:装備例は後述の「支援艦隊」を参照
(H)戦艦夏姫はギミック解除後の艦攻に特効があり開幕爆撃で一撃粉砕も可能ですが、
支援艦隊には特効は多分ありません。
しかし艦爆/艦攻で火力に大差はないため、保険で艦攻を載せておいても良いでしょう。
その他
・並び順:(B)で司令部施設撤退を使い、帰還する駆逐艦が史実艦かつ7隻未満になると逸れます。したがって第二艦隊の駆逐艦の1隻目は史実艦ではない方が良いでしょう。
→史実艦の駆逐艦を旗艦にすることで退避不可にさせることが可能。
またボス夜戦で上の2隻以外が残っていることは稀なため、航巡1を2番目までに配置するのも手。
・丙堀りついて:伊26、Aquilaがドロップするため、丙で掘り終わってから
難易度を甲に変更し、攻略にかかる作戦も可能です。※E-4ボスでもドロップします。
・キラキラ:第二艦隊にキラキラを付けておくことで、
ボス夜戦まで生き残る艦が増えるため、撃破確率が上がります。
キラつけは時間はかかりますが、ハマりたくない場合は付けておきましょう。
道中/ボス陣形
(B):第一(単横)(A/D):第三(輪形)
(他):第四(単縦)
支援艦隊
総評/コメント
E-3で掘れるレアの一部はE-4でも掘れるため、どちらで掘るかは難しいところです。管理人はE-4ででない嵐が欲しいため、このE-3を甲で掘る予定です。資源がやばい。
情報提供提督様一覧
山田。さん、斬九郎さん、3コメさん、佐さん、百風提督さん、佐伯のおりょうさん、名無しさん、ななしさん、荒ぶる羅針盤さん、剣Gさん、鳥海、鈴熊コンビお疲れ様さん、ぽいぬさん、
宿毛の一提督さん、Y@幌筵さん、鳴神さん、流浪の名無しさん、ななしさん、まいさん、
宿毛湾の妖怪さん、初心者エペックの質問2さん、ああさん、ラバウル提督さん、28さん、
あさん、ラバウルよりさん、nさん、白彼岸花さん、糞司令さん、
時間を無駄にしたーーーー!!!!さん、 mさん、みゃれおさん、よっきさん、ぽーんさん、
丙な高速提督さん、通りすがりさん、その辺の提督さん、ぱんち@ブルネイさん、みずほさん、
十把一絡げ提督さん、nazさん、U96さん、三航戦さん、タクさん、ジョンさん、紅茶党中将さん、
フレンケルさん、らんさん、戦艦処理班Aチームさん、えるさん、Sさん、麿提督さん、
コメント情報を元に、記事を随時更新していきたいと思っております。
大変お手数ですが、情報には『甲乙丙』の難易度や司令部Lvも書いて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
管理人の検証系の知識は1年半前あたりで止まってしまっているため、
新たな検証結果や間違いなどありましたら指摘して頂けると助かります。
コメント欄は情報や意見交換、雑談の場として自由にお使い下さい。
※他提督様のコメントに対する煽りや中傷などはお止め下さい。