夏イベ攻略記事は以下になります。お手数ですが移動をお願いいたします。
↓
【艦これ】E-2攻略 連合艦隊、ソロモン海へ!【15夏イベ】
グーグル先生いつも間違える・・・
E-2『カレー洋リランカ島沖/第二次カレー洋作戦』(4/29 更新)
記事/攻略概要
連合艦隊マップです。索敵値以外でのルート逸れが無いため、編成ではあまり悩む必要のないマップとなっています。
提督の皆様のコメント情報などを元に、当記事を更新していきます。
お手数ですが、お時間がありましたら知り得た情報を下部コメント欄に記載して頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
最新情報、丙、乙攻略/周回情報はコメント欄を参照してください。
!
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。イベント前提情報
開催期間
4/28~5/18:11:00出撃制限
出撃制限がかかるのは第三、第四、第五海域だけのようです。
この第二海域は出撃制限を考えずにフル編成で挑みましょう。
難易度について
・選択難易度(甲乙丙)によって敵編成やドロップ、クリア報酬アイテムが変化します。
・難易度は出撃直前に、提督自ら選択します。
・「甲」「乙」は一定以上の司令部レベルがないと選択できません。
・途中で難易度を変更することも可能ですが、その場合はボスゲージが復活します。
・攻略後の難易度変更はできません。
!
この記事は指令部Lv116、『甲』選択で書いています。難易度選択について
新艦娘はいずれドロップ/建造落ちしますが、特殊アイテムはなかなか開発落ちをしないため、選択可能ならば「甲」でクリアし、WG42 (Wurfgerat 42)を手に入れたいところです。
WG42は三式弾特効のある駆逐艦装備です。E-4ボスに有効なようですが必須ではありません。
連合艦隊(機動部隊/水上部隊)
機動部隊、水上部隊のどちらかを選択します。!
機動部隊は第二艦隊から、水上部隊は第一艦隊から戦闘が開始されます。連合艦隊(機動部隊)編成条件
第一艦隊:空母2以上+戦艦2以下
第二艦隊:軽巡1+駆逐艦2以上+(重巡/航巡)2以下+水母1以下(戦艦は高戦のみ)
連合艦隊(水上部隊)編成条件
第一艦隊:空母1以下or軽空母2以下+(戦艦/重巡/航巡/軽巡/雷巡)2以上、(戦艦/重巡/航巡)4以下
第二艦隊:軽巡1+駆逐艦2以上+(重巡/航巡)2以下+水母1以下(戦艦は高戦のみ)
連合艦隊編成方法
「編成画面」左上の艦隊番号【1 2 3 4】の2を1にドラッグ&ドロップするだけです。
連合艦隊陣形
連合艦隊用の陣形を以下の4つの中から選択します。
第一警戒航行序列(単横) 第二警戒航行序列(複縦)
第三警戒航行序列(輪形) 第四警戒航行序列(単縦)
その他仕様
・第一艦隊は夜戦に参加しません。
・第一艦隊は雷撃を行いません。
・第二艦隊旗艦に潜水艦は配置できません。
・第二艦隊の旗艦は、夏/秋/冬イベでは大破しても進軍可能かつ轟沈しませんでした。
今イベでも轟沈しないと言われていますが、自己責任でお願いします。
・連合艦隊は補正が掛かり、命中率が低くなっています。
レアドロップ/クリア報酬
レアドロップ
ボス:早霜(0.9%) 清霜(1%) 春雨(0.6%) 初風(0.8%) 秋雲(4.4%) 夕雲(%) 舞風(1.9%)翔鶴(1.9%) 瑞鶴(1.9%) 飛龍(1.9%) 蒼龍(4.3%) 赤城(2.1%) 熊野(%) 鈴谷(3.8%) 阿武隈(2.3%) 夕張(2.1%) 鬼怒(2%)
(J):雲龍(4.3%) 夕雲(3%) 秋雲(2.4%) 阿武隈(3%) 夕張(2.2%) 鬼怒(1.3%)
確率:艦これ統計データベース(仮)様のデータ(2015/5/1)を使用し、
S勝利数(ボス=9187 (J)=669)件中のドロップ確率をパーセンテージで表示。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レア艦一覧・海域別ドロップ/レア度/確率
S勝利数(ボス=9187 (J)=669)件中のドロップ確率をパーセンテージで表示。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レア艦一覧・海域別ドロップ/レア度/確率
!
甲乙丙によってドロップ確率が違うと想定した場合、実際の確率は、「甲」ではこの数値より高く、「丙」ではこの数値よりも低いと考えられます。
また、司令部Lvによるドロップ可能な下限値があるのかどうかもまだ不明です。
クリア報酬
甲:正規空母「葛城」 彗星(六〇一空) 91式高射装置 WG42 (Wurfgerat 42)乙:正規空母「葛城」 彗星(六〇一空)
丙:正規空母「葛城」
道中考察
マップ概要
(A)ルート:水上部隊(全4戦)、(C)ルート:機動部隊(全3戦)(C)ルートは3戦ですが、(A)は水上部隊かつ敵が弱いため資源消費以外のデメリットはほぼありません。
艦隊司令部施設を所持しているのならば、水上、機動部隊ともに大破撤退がほぼなくなるため、
難易度はどちらを選んでも変わらなくなると考えられます。
未所持の場合は、大破撤退率を抑えるために、道中支援を出すと効果的です。
マス情報
(F):能動分岐マス。(F)→(E)確定。なぜ(H)ルートがあるのか謎です。史実でしょうか?
(B):能動分岐マス。(D)は戦艦3のため、(E)の方が比較的抜けやすくなっていますが、
(E)は1/2の確率で制空値が240以上ないと航空優勢がとれません。
しかしながら制空値が200以上あれば1/2で航空優勢が取れる点と、
互角になっても(D)よりは多少マシなため、(E)選択で良いでしょう。
(G)→(K):索敵値マス。必要索敵値は不明。
特に索敵値を考えない通常の弾着観測射撃装備で問題ないようです。
ルート固定情報:暫定
ボスルート固定:索敵値が足りていればどの編成でもボス到達となるようです。ボス考察
攻略条件
甲/乙/丙:6回の旗艦撃破でクリア。※与ダメでゲージ減少。
特徴
連合艦隊のため、火力は問題ありません。昼の第一艦隊の攻撃で終わってしまうこともある程です。 したがって、決戦支援艦隊を出す必要はありません。最終形態(残り1回旗艦撃破でゲージ破壊の状況=ボスが変化)
最終形態で制空値が上がるため、艦戦を盛って制空値215程度まで引き上げると良いでしょう。編成/装備
✔
水上部隊(第一):(戦艦or重巡or航巡)4+軽空母2
✔
機動部隊(第一):戦艦2+空母4
✔
第二艦隊:軽巡1+駆逐2+(雷巡or重巡or航巡)3
編成について
水上/機動ともに大きな差はありませんが、第一艦隊から砲撃が始まる水上部隊は大破率が低く、機動部隊よりも道中突破率で有利です。
水上部隊で、(D)より大破率の低い(E)を選択するためには、200以上の制空値が必要です。
!
航空優勢以上確定の場合は240以上。軽空母2隻編成の場合、烈風改が無くても航戦や航巡を編成できれば、
道中/ボス航空優勢以上が可能です。
また、制空値が足りない場合も、200以上あれば(E)で1/2の確率では航空優勢が取れるため
機動部隊よりも弱冠ですが水上部隊の方が突破率は良いと思われます。
水上部隊では第一艦隊から砲撃戦が始まるため、その他の艦種は戦艦を増やすほどに
大破撤退率を抑制できます。
正規空母1の水上部隊を使う場合は、瑞雲系を装備した航戦改二や航巡を編成して
制空値を押し上げ、(E)以外で航空優勢を取るようにすると良いでしょう。
第二艦隊は雷巡を重巡/航巡にしても問題ありません。
水上部隊では雷巡が開幕雷撃の点から有利ですが、
機動部隊は第二艦隊から砲撃戦が始まるため、耐久値の高い重巡/航巡にもメリットがあります。
装備について
ボスは弱いため、夜戦効果装備はせず道中突破率を上げる装備を優先して装備します。艦隊司令部施設(WIKI)
旗艦に装備することで、大破艦を離脱させて進軍が可能となります。
大破すると離脱判定画面が表示されます。
画面が表示されない場合は、離脱条件を満たしていないことになります。
間違って離脱をせずに進軍をすると轟沈するため、気を付けましょう。
随伴艦は駆逐艦が担当しますが、旗艦は随伴艦になれません。
離脱は1隻のみ可能、2隻大破した場合は撤退してください。離脱してもS勝利可能。
艦隊司令部施設未所持の場合は道中支援を出して撤退率を下げましょう。画面が表示されない場合は、離脱条件を満たしていないことになります。
間違って離脱をせずに進軍をすると轟沈するため、気を付けましょう。
随伴艦は駆逐艦が担当しますが、旗艦は随伴艦になれません。
離脱は1隻のみ可能、2隻大破した場合は撤退してください。離脱してもS勝利可能。
開幕雷撃:ボス戦は昼に終わる程度なため、雷巡装備は夜戦連撃よりも
魚雷を多く積んだ開幕雷撃仕様の方が道中突破率が上がってより良いでしょう。
制空値
(E)ルート:240程度で道中、ボス航空優勢。※(E)は200で1/2で優勢。ボス最終形態は215程度必要。(D)ルート:155程度で道中、ボス航空優勢。※最終形態では215程度必要。
索敵値
必要索敵値:不明。しかし弾着観測射撃+電探で逸れることは無いようです。
2-5式索敵値計算
様々な計算方法があり、完全確定ではありません。あくまで目安です。
以下から自分にあったものを使ってみてください。
2-5 索敵値計算機(秋)(サブ様) デッキビルダー(艦載機厨様) 索敵値計算機(16K様)
iPhone:制空権計算機 for 艦これ(Sola様)
様々な計算方法があり、完全確定ではありません。あくまで目安です。
以下から自分にあったものを使ってみてください。
2-5 索敵値計算機(秋)(サブ様) デッキビルダー(艦載機厨様) 索敵値計算機(16K様)
iPhone:制空権計算機 for 艦これ(Sola様)
旗艦/並び順
水上部隊:軽空母を編成する場合は旗艦で守りつつ、艦隊司令部施設を装備。制空値が足りない場合は旗艦の攻撃機を無くし、攻撃順番をスルーさせるか、
彩雲を艦載機に変えると良いでしょう。
編成/装備 具体例
編成可能ならば、戦艦4にしてさらに大破撤退率を下げたいところです。
支援艦隊
支援艦隊の仕様については(WIKI)を参照。支援艦隊前提情報
・支援艦隊の火力計算式は、砲撃戦と同じものになります。
したがって、同艦種中で火力の高い艦(夕立改二、綾波改二、龍驤改二、飛龍/蒼龍改二)等が
支援艦隊要員として優れています。
・支援艦隊の命中率は砲撃戦をかなり下回るため、電探を最低1つ以上装備します。
反航戦時の火力よりも、命中を優先した電探2積みが現在は多いようです。
・支援艦隊にも「過重量の主砲を積載した場合の命中低下」の仕様変更が
適用されている可能性があります。なるべくフィットする主砲を装備しましょう。
・武器改修の+補正分は、支援艦隊では適用されない模様。
・決戦支援は旗艦がキラキラの場合、ほぼ100%やってきます。※必須
・支援艦隊の命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメ増加。
支援艦隊編成例
・エコ支援:駆逐2+軽空母2無いよりあった方が・・・と言う場合に出す前衛支援用編成。安い。
・デフォルト支援:駆逐2+軽空母2+戦艦2
資源もそこそこで、平均1~2隻は落としてくれるバランス型。
・ガチ支援:駆逐2+空母2+戦艦2
軽空母を空母を変えて、火力と命中を上げた支援。
・最強支援:駆逐2+戦艦4
空母よりも砲撃命中率の高い戦艦を4隻使うことで、結果的に与ダメが最大になる支援。
資源も最もかかりますが、(運が良ければ)最大4~5を削り取ることも。
例:デフォルト支援
陣形
道中/ボス
第四警戒航行序列(単縦)機動部隊での(E)のみ、第三警戒航行序列(輪形)の防御重視でも良いかもしれません。
その他
ドロップ周回(掘り)について
いつもどおり周回情報や編成を追記予定です。今回のイベントからは、ボスゲージ破壊後のボス編成は前哨戦編成となったため、
以前よりも掘りやすくなりました。
総評/コメント
艦隊司令部施設があれば、道中/ボスともに支援はいらないと思います。情報提供提督様一覧
まくるさん、わたつきさん、楽隷さん、佐世保バーガーさん、紅葉さん、岩倉のアイツさん、のぶをさん、三航戦さん、ショートのびびり提督さん、紅茶が飲みたいネさん、宿毛うどんさん、
nazさん、postinoさん、でんさん、天狗の高下駄さん、waspさん、MYUKIさん、spockさん、
ラバウル大将さん、colorさん、あましろさん。さん、
東京第一師団第六旅団第七連隊第一大隊第六中隊第一小隊第一分隊さん、
※重複ご容赦下さい。
コメント情報、お待ちしております。コメント情報を元に、記事を随時修正更新していきます。
できましたら、情報とともに『甲乙丙』のどれで挑んだかも書いて頂けると助かります。
コメント欄は情報や意見交換、雑談の場として自由にお使い下さい。
※他の提督様のコメントに対する煽りや中傷などはお止め下さい。