E-1『主作戦/カンパン湾沖』
更新日:2016/2/15 更新内容:ドロップ確率追記

E-1_title

記事/攻略概要


2016年冬イベントは終了致しました。提督の皆様お疲れ様でした。
たくさんのコメント、この場を借りて感謝致します。
ありがとうございました。

そして気が早いですが、春イベントは厳しくなりそうな雰囲気ですね。
しっかりと資源を貯めて臨みたいと思います。
その時はまたどうぞよろしくお願い致します。


提督の皆様のコメント情報等を元に、当記事を随時更新していきたいと思っています。
お時間がありましたら、知り得た情報を下部コメント欄に記載して頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご連絡:今イベも、使える時間的に期待に添える攻略内容とはいかないと思いますが、
できるだけ更新がんばります。・・・特に前回イベは申し訳ありませんでした。

乙、丙情報はコメント欄を「乙」「丙」等で検索(ctrlキー+Fキー)してみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。

イベント前提情報

レアドロップ/クリア報酬

kan_zuiho kan_ooyodo kan_kawakaze kan_umikaze

海域マップ/道中考察

E-1_MAP
ざっくり言うと、6隻で攻める1-5といった感じのマップです。
道中は1-5より大破率が低く、ボスは1-5より強めです。
(D)→(J)は索敵値エフェクトがでますが、彩雲1で逸れることはありませんでした。

ルート条件 暫定

開始→(A)or(B):霞旗艦で(A) それ以外はランダム。
(D)→(J):軽空母2以下

( I )マス

確定していませんが( I )マスの輸送ワ級flagshipがボスのダメージを通りやすくするギミックかも?
と言われていますが真偽のほどはわかっていません。
ギミックだった場合は前イベと同じように、
対ボスへの命中およびクリティカル率が上がると思われます。
どうしてもボスが倒しきれない提督は( I )の輸送艦を数回落としてみると良いかもしれません。
※しかし同航戦以上を引けばだいたいボスは倒せるため、無理に( I )を落とす必要はありません。

敵マス考察

E-1_teki
・道中敵マスには他パターンも存在します。目安としてお使い下さい。
・「空襲」マスは敵の開幕爆撃のみで戦闘が終了。

ボス考察

E-1_BOSS

攻略条件

甲:6回撃破でクリア。ボスへのダメージでゲージ減少。
乙:7回撃破でクリア。ボスへのダメージでゲージ減少。(未確)
丙:5回撃破でクリア。ボスへのダメージでゲージ減少。

ボス特徴

・潜水棲姫を落とせば良いため、対潜装備ガン積みでボスに攻撃を集中させましょう。
・ゲージ破壊後に最終形態は出現しません。

ボス最終形態(残り1回旗艦撃破でゲージ破壊の状況=ボスが変化)

・ラストは特に運ゲーです。対潜装備をしっかりして同航戦以上なら確実に落とせるようにしましょう。
・反航戦でボスを落としきるのはかなり厳しいため、装備/編成が揃っていない場合は
 T時不利を反航戦に変えるだけの彩雲はあまり意味がありません。
 したがって最終形態では軽空母を抜いて他の艦にすると効果的です。

編成/装備

航戦1+軽空母0~1+(駆逐/軽巡/練巡/雷巡)4~5

E-1_hensei

編成

・戦艦/高戦/空母は編成できません。その他縛り無し(情報サンクスです)。
・基本は1-5と同じで、2巡攻撃のために航戦1、彩雲装備のために軽空母1。
を旗艦にすると事故の少ない(A)固定のため、いるなら是非編成したいところ。
・ボスはカチコチのため、軽巡はできれば4スロある夕張or大淀を使いたいところ。
・練巡は元々4スロなので有効。
 命中はレベルに依存するため、レベルの低い艦を無理に使うのは止めましょう。

装備

・対潜値について
 対潜水艦能力の「対潜値」の特徴は、艦娘自体の対潜ステータスよりも
 装備の対潜値の方が圧倒的に重要な計算式となっている点です。
 計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機の場合は+10)
 ※最新検証の対潜計算式は違う? 情報求む。
 簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
 したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも装備の対潜値が重要です。
 三式水中探信儀レシピ:秘書軽巡10/10/10/20 確率2~3%
 三式爆雷投射機レシピ:秘書軽巡10/30/10/10 確率2~3%

・対潜シナジーについて
 taisenn
 対潜装備のソナー(探信儀)と爆雷は、同時に装備することで
 命中率と威力にシナジー効果が追加されます。
 したがって、なるべく混在させて装備しましょう。

・駆逐艦/軽巡/練巡/雷巡:ソナー+爆雷。
・航戦:カ号観測機x4。足りない場合は瑞雲等。
・軽空母:艦攻1+カ号観測機2(対潜値が高い装備)+彩雲
 艦攻などの攻撃機を1つ以上装備しないと攻撃が発生しない点に注意。
 また、ラストダンスで「反航戦以下を引いたら終わり」と考えると、
 T字不利を反航戦に変える彩雲は無意味となります。
 したがってボスを落としきらないといけない最終形態では軽空母を外して
 他の艦種を入れた方が良いかもしれません。
 →4スロ艦を揃えられれば、反航戦でも落としきることが可能とのこと。
 軽空母を使わない場合は(D)→(J)通過のために、索敵値のついた装備1つ以上を装備?

その他

・潜水艦は夜戦をしても落ちません。諦めましょう。
・全制空権確保のため、制空値はいりません。

道中/ボス陣形

(A)/(B)/(Jボス):単横
(G)/(H):輪形
その他:単縦

総評/コメント

ボス潜水艦がかなり硬く、ラストは運に左右されるため、ハマる人はドハマリしてしまいます。

情報提供提督様一覧

瀬璃香さん、みずほさん、Alzaさん、甲提督さん、6さん、ばてぃさん、ぞぞんびさん、BOMさん、
みやさん、hazakuraさん、あああさん、提督さん、Kさん、電ちゃん好きさん、Gesyuさん、
新米提督さん、aiさん、パラオ提督さん、おスギさん、パラオ丙提督さん、柱島提督さん、
ぴくすさん、なべさん、akiさん、ねこさん、新人でもないけど丙提督さん、みのさん、翡翠さん、
のりりんさん、紅茶島民さん、万年大将@鹿屋さん、果てしなくE1さん、ぱんち@ブルネイさん、
kanazawaさん、みさん、kanoyanさん、へるきゃっとさん、すまきさん、かにみそさん、
極黒茄子さん、ぴっぴさん、何でもいいさん、流さん、こんごうさん、Ra*bitsおじさんさん、
摩耶様可愛いさん、おさかな提督さん、初イベ提督さん、津雲さん、秋津洲かもさん、
名無しさん、ブルーねるさん、なぎ@よこすかさん、ねこにゃんさん、初めての甲提督さん、
nanasiさん、いかさん、ラバウル元帥さん、mineさん、匿名さん、めんたまさん、
タウイタウイの隅で「やまちろ」と叫ぶさん、㋴さん、大湊の船窓からさん、荒ぶる羅針盤さん、
鳴神さん、かっちゃんさん、artkさん、宿毛の一提督さん、キックさん、林原さん、半熟さん、
べべさん、ガンドライさん、ハイネさん、さくらさん、ムーミンさん、ウホホさん、あさん、
みつるさん、ドラさん、どこかの提督さん、雑魚テイトクさん、ささどんさん、にっしーさん、
まさん、774さん、ことらさん、ほのさん、じゃるさん、タクさん、不運な提督さん、たっけんさん、
いものすけさん、OSGさん、しぇるさん、はげちゃびんさん、ドレッドノートさん、普通の提督さん、
クソ提督さん、腹黒猫@呉さん、!すでのなさん、羽黒提督さん、氷川丸さん、未熟提督さん、
んぇるさん、こーたん(呉)さん、井口&bob艦提督さん、トラック泊地さん、かたはるさん、
しのさん、伊集院さん、ショートのビビリ提督さん、U96さん、宿毛の雑魚さん、学生さん、
Qさん、紅葉さん、ブルネイより愛を込めてさん、Jさん、DML61Zさん、soさん、
みかん色の恋さん、雪菜さん、宿毛提督@イベント6回目さん、fisherさん、PPKさん、rkさん、
丙提督さん、キロンさん、にゃおさん、幽閉さん、大湊さん、単冠の悪運提督さん、mgさん、
TKさん、えにぐまさん、初お迎えさん、桂島のヘボ提督さん、あすたるさん、ああさん、
もっこすさん、やっとさん、上村さん、舞鶴の弱提督さん、猪買提督さん、ゆっぴーさん、
tenkoさん、remさん、なめたけBさん、宿毛さん、ぱらむしるさん、すえさん、オカヤスさん、
パラオの週末提督さん、瑞穂難民さん、ざわさん、Aさん、荒島白山さん、名無し提督(仮名さん、
戸塚提督さん、白さん、幌筵lv.116さん、名無し雑兵さん、名無しのぽいさん、どぅかをさん、
ぽんさん、ゆっくり提督さん、ぷひさん、柱島のまったり提督さん、ひろひろさん、ももじろうさん、
ukyo10さん、塩さん、ぜかましいさん、アルスノさん、僑さん、朝霜探索提督さん、takaさん、
とっぴーさん、タノさん、牛歩提督さん、特濃さん、五月雨提督さん、ばろんにゃんさん、
るさん、ぺさん、ラバウルの提督さん、

コメント情報を元に、記事を随時更新していきたいと思っております。
お手数ですが、情報には『甲乙丙』の難易度も書いて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
管理人の検証系の知識は1年前あたりで止まってしまっているため、
新たな検証結果や間違いなどありましたら教えて頂けると助かります。
コメント欄は情報や意見交換、雑談の場として自由にお使い下さい。
※他提督様のコメントに対する煽りや中傷などはお止め下さい。