5-1『南方海域前面』攻略の最適解を探ります。(10/24 更新)
5-1は敵戦艦が多く、道中大破率が高めのマップとなっていますが、
ボスルート固定が存在するため、ルート固定編成でサクッとクリアしてしまいましょう。
また、「戦艦「榛名」出撃せよ!」、「「水上打撃部隊」南方へ」、
「「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!」任務の編成も記載しましたので、
目的にあった編成を参考にしてみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボスドロップ
翔鶴 卯月 長波 夕雲 秋雲 島風 伊58 鬼怒 阿武隈
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
◆MAP+道中考察
・1回勝利でクリア。
・ボス編成は、①.フラ潜 ②.戦x2 ③.戦x1 の3パターンが存在する。
索敵値UPは弾着観測射撃の発生率を若干ですが底上げします。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
▶▶任務:戦艦1 空母1 重巡(航巡)2 駆逐2
消費資源(燃料230 弾270 ボーキ100~)程度
いしいひとこさん、セージさん、NNM-Aさん、さにいさん、kさん、あうらさん、都羽さん
鹿屋の一提督さん、艦これ名無しの提督さん、みあさん、28コメさん、舞鶴MOさん、鳴神さん、
ちゃんねるRさん、航巡論者さん、ブルネイおかん lv100さん、宿毛のヘボヘボさん、
◆総評
敵戦艦大量マップのため、道中大破撤退率が高いマップです。
そのため、ボス戦の火力を考えるよりも、道中大破率をなるべく減らすことに
重きを置いた装備が良いでしょう。
5-1は敵戦艦が多く、道中大破率が高めのマップとなっていますが、
ボスルート固定が存在するため、ルート固定編成でサクッとクリアしてしまいましょう。
また、「戦艦「榛名」出撃せよ!」、「「水上打撃部隊」南方へ」、
「「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!」任務の編成も記載しましたので、
目的にあった編成を参考にしてみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボスドロップ
翔鶴 卯月 長波 夕雲 秋雲 島風 伊58 鬼怒 阿武隈
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
◆MAP+道中考察
・敵戦艦と道中は最大4隻、ボス戦を合わせると最大6隻と鉢合わせる可能性がある
戦艦マシマシ大破マップとなっています。
・(A)に潜水艦(カ級elite)単縦が存在し、運が悪いと雷撃で一撃大破。
・(B)うずしおルートはボスで燃料切れとなるため敗北確率が高くなります。
ルート固定要員を選択して絶対に回避しましょう。
・(H)は軽空母編成のため、対空を重視しなくて良い。
・(A)→(C)or(F)はランダム。
(F)ルートは1戦増えるため、ルート固定編成の場合は(C)を引きたいところ。
また、駆逐艦を抜いた準ルート固定編成とすると、(C)率が増加(管理人)
したがって駆逐艦を抜いた場合のボス到達率は5割弱(要検証)。
戦艦マシマシ大破マップとなっています。
・(A)に潜水艦(カ級elite)単縦が存在し、運が悪いと雷撃で一撃大破。
・(B)うずしおルートはボスで燃料切れとなるため敗北確率が高くなります。
ルート固定要員を選択して絶対に回避しましょう。
・(H)は軽空母編成のため、対空を重視しなくて良い。
・(A)→(C)or(F)はランダム。
(F)ルートは1戦増えるため、ルート固定編成の場合は(C)を引きたいところ。
また、駆逐艦を抜いた準ルート固定編成とすると、(C)率が増加(管理人)
したがって駆逐艦を抜いた場合のボス到達率は5割弱(要検証)。
・(E)→(G)は確定。
ボスルート固定情報
・重巡(航巡)2隻で、(A)固定。
・重巡(航巡)2隻で、(H)→ボス( I )固定。
・駆逐2隻で、(H)固定。
◆ボス戦考察 ボスルート固定情報
・重巡(航巡)2隻で、(A)固定。
・重巡(航巡)2隻で、(H)→ボス( I )固定。
・駆逐2隻で、(H)固定。
・1回勝利でクリア。
・ボス編成は、①.フラ潜 ②.戦x2 ③.戦x1 の3パターンが存在する。
攻略ではS勝利の必要が無いため、潜水艦を無視しても全く問題はありません。推奨。
決戦支援について
5マップは決戦支援を出すことが可能です。
ルート固定編成の場合は、道中大破以外で無駄支援になることはありません。
決戦支援について
5マップは決戦支援を出すことが可能です。
ルート固定編成の場合は、道中大破以外で無駄支援になることはありません。
したがって、レベルが低く主力の戦力に自信がない場合は、決戦支援を出すのも良いでしょう。
支援編成は、駆逐艦2+軽空母2~3+戦艦1or2の編成で、装備は主砲x3+電探。
旗艦には必ずキラキラを付けることで、ほぼ100%の確率で支援に来ます。
◆編成/装備
支援編成は、駆逐艦2+軽空母2~3+戦艦1or2の編成で、装備は主砲x3+電探。
旗艦には必ずキラキラを付けることで、ほぼ100%の確率で支援に来ます。
◆編成/装備
制空権/弾着観測射撃について
命中と威力にプラス補正が追加されます。
計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機は+10)
簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも圧倒的に装備の対潜値が重要です。
選択艦種考察
【空母】
ボスルート固定で、烈風2+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)の場合は、
開幕航空戦で航空優勢/制空権確保を取ると、昼間の砲撃戦で弾着観測射撃が可能となります。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
触接について
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
ダメージUP率:艦攻/水偵/水爆(瑞雲等)=112%、水艦/彩雲=117%、二式艦偵/友永隊=120%
対潜シナジーについて
対潜装備のソナー(探信儀)と爆雷は、同時に装備するとシナジー効果で命中と威力にプラス補正が追加されます。
また、「対潜値」の特徴は、他の能力と違い
ステータスの対潜値よりも装備の対潜値の方が圧倒的に重要な計算式となっています。計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機は+10)
簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも圧倒的に装備の対潜値が重要です。
三式水中探信儀レシピ(秘書/軽巡 10/10/10/20) 3%弱程度
三式爆雷投射機レシピ(秘書/軽巡 10/30/10/10) 3%弱程度
選択艦種考察
【空母】
ボスルート固定で、烈風2+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)の場合は、
道中/ボス全パターンで航空優勢以上がほぼ確定するため空母1隻で良いでしょう。
ボスルート固定で、烈風改1+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)の場合は、
(H)の軽空母3隻編成で制空権互角となるだけで、他では全て航空優勢以上となります。
(H)の軽空母3隻編成には、戦艦も重巡も存在せず貧弱なため、互角でも問題ありません。
したがって、ボス戦S勝利狙いなら(H)のみ制空権互角の装備、
ボーキサイト消費を減らしたいなら(H)でも航空優勢以上を狙う装備が良いでしょう。
(H)の軽空母3隻編成には、戦艦も重巡も存在せず貧弱なため、互角でも問題ありません。
したがって、ボス戦S勝利狙いなら(H)のみ制空権互角の装備、
ボーキサイト消費を減らしたいなら(H)でも航空優勢以上を狙う装備が良いでしょう。
※空母2隻編成は夜戦火力が弱く、道中も戦艦に劣るため良くありません。
【戦艦】
ルート固定の観点から、重巡(航巡)2+駆逐艦2の4隻が決定しており、
空母1も弾着観測射撃の観点から外せません。
残り枠1隻は、耐久、装甲、火力が最も優れている戦艦一択でしょう。
【戦艦】
ルート固定の観点から、重巡(航巡)2+駆逐艦2の4隻が決定しており、
空母1も弾着観測射撃の観点から外せません。
残り枠1隻は、耐久、装甲、火力が最も優れている戦艦一択でしょう。
【重巡/航巡】
ルート固定から2隻確定。
戦艦には劣りますが、弾着観測射撃によって火力が大幅に向上したため、十分戦力となります。
▶▶攻略:戦艦1 空母1 重巡(航巡)2 駆逐2
消費資源(燃料230 弾270 ボーキ80~)程度
制空値
戦艦には劣りますが、弾着観測射撃によって火力が大幅に向上したため、十分戦力となります。
【駆逐艦】
ルート固定から2隻は確定。
5-1での道中大破撤退の多くは駆逐艦で起こります。
したがって、少しでも大破率を下げるために、耐久の高い島風やベールヌイか、
回避の高い艦(回避はレベルに依存)を選択してください。
ルート固定から2隻は確定。
5-1での道中大破撤退の多くは駆逐艦で起こります。
したがって、少しでも大破率を下げるために、耐久の高い島風やベールヌイか、
回避の高い艦(回避はレベルに依存)を選択してください。
▶▶攻略:戦艦1 空母1 重巡(航巡)2 駆逐2
消費資源(燃料230 弾270 ボーキ80~)程度
制空値
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値125以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦について
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡/航巡を旗艦にしています。
旗艦について
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡/航巡を旗艦にしています。
※駆逐艦が旗艦だと、2順目初手攻撃が貧弱となり被弾率が上がるため、
戦艦の多いこの海域だとあまり良くないと思われます。
戦艦の多いこの海域だとあまり良くないと思われます。
【空母】艦戦(烈風/烈風改/紫電改二)/爆戦+艦攻/艦爆+(彩雲)
烈風が少ない場合は紫電改二で補って下さい。
その場合、(H)で制空権互角となる場合がありますが、敵は雑魚のため互角で問題ありません。
艦戦:以下のサイトで、制空値125以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
その場合、(H)で制空権互角となる場合がありますが、敵は雑魚のため互角で問題ありません。
艦戦:以下のサイトで、制空値125以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【重巡/航巡】主砲x2+水偵/水艦/夜偵+電探
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
※電探を装備せず、中型バルジで大破撤退率を下げるのも良さそうです。
【駆逐艦】主砲x2+(缶 or ダメコン)
夜戦連撃:ボスに潜水艦が出なかった場合、S勝利狙いで夜戦連撃装備。
攻略では勝利すれば良いため、1/3の確率の潜水艦編成用の対潜装備はしません。
▶▶任務:戦艦1 空母1 重巡(航巡)2 駆逐2
消費資源(燃料230 弾270 ボーキ100~)程度
「戦艦「榛名」出撃せよ!」任務は榛名を編成しボス戦S勝利が必要です。
1/3の確率でボス編成には潜水艦が混じっているため、この潜水艦編成をどうするか?
が、任務達成のポイントとなります。
対処1.潜水艦編成を引かない確率(2/3)の方が高いため、潜水艦を無視する。
1/3の確率でボス編成には潜水艦が混じっているため、この潜水艦編成をどうするか?
が、任務達成のポイントとなります。
対処1.潜水艦編成を引かない確率(2/3)の方が高いため、潜水艦を無視する。
対処2.潜水艦編成に対処するための装備にする。
基本的にはレベルと装備が揃っているなら対処2、そうでないなら対処1を選択してください。
対処1は攻略編成を参照してください。今回は対処2の編成/装備を記載します。
制空値
達成条件に榛名旗艦の必要はありません。
ボス戦で火力が足りない場合の対処
レベルや装備が揃っていない場合は、潜水艦を無視する上記攻略編成を使うか、
決戦支援艦隊を出すのが良いでしょう。
索敵値UPは弾着観測射撃の発生率を若干ですが底上げします。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【駆逐艦1】対潜装備x3
▶▶任務:戦艦2 重巡/航巡2 駆逐艦2
「「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!」任務達成条件は、
扶桑/山城/最上/時雨/満潮を使って、ボス戦S勝利。※残り一枠は誰でもOK
ルート固定の関係から残り1枠は重巡/航巡から1隻。
※(A)(F)で制空権を取る場合は航巡が優位となります。
また、空母がいないためT字不利(10%)を引く可能性もあるため、
S勝利確率を上げるためにも、決戦支援艦隊は出した方が無難でしょう。
潜水艦対応のため(A)(ボス)複縦、対空対応のため(H)複縦とすると良いでしょう。
対潜艦がボス時点で2隻共に中破をしている場合は、複縦でも倒しきることは難しいため
単横にするか、そもそも1/3の確率の潜水艦編成を諦めて単縦にすると良いでしょう。
◆前衛/決戦支援
支援前提情報
※画像は使い回しです
基本的にはレベルと装備が揃っているなら対処2、そうでないなら対処1を選択してください。
対処1は攻略編成を参照してください。今回は対処2の編成/装備を記載します。
制空値
総制空値が85以上あれば、撃墜分を考慮してもボス戦で航空優勢以上が確定、
(H)の軽空母3隻編成で制空権互角となるだけで、他では全て航空優勢以上となります。
(H)の軽空母3隻編成には、戦艦も重巡も存在せず貧弱なため、互角でも問題ありません。
その分空いたスロットにボス戦S勝利のための彩雲や攻撃機を載せられるため、
無理に制空権を取らない方がボスS勝利には効果的です。
旗艦について(H)の軽空母3隻編成で制空権互角となるだけで、他では全て航空優勢以上となります。
(H)の軽空母3隻編成には、戦艦も重巡も存在せず貧弱なため、互角でも問題ありません。
その分空いたスロットにボス戦S勝利のための彩雲や攻撃機を載せられるため、
無理に制空権を取らない方がボスS勝利には効果的です。
達成条件に榛名旗艦の必要はありません。
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡/航巡を旗艦にしています。
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡/航巡を旗艦にしています。
※駆逐艦が旗艦だと、2順目初手攻撃が貧弱となり被弾率が上がるため、
戦艦の多いこの海域だとあまり良くないと思われます。
火力的にボス戦S勝利はさほど難しくないため、夜戦を考えて空母を最後尾に持ってくるよりも
攻撃順番を駆逐艦より先にした方が良いでしょう。戦艦の多いこの海域だとあまり良くないと思われます。
火力的にボス戦S勝利はさほど難しくないため、夜戦を考えて空母を最後尾に持ってくるよりも
ボス戦で火力が足りない場合の対処
レベルや装備が揃っていない場合は、潜水艦を無視する上記攻略編成を使うか、
決戦支援艦隊を出すのが良いでしょう。
【空母】艦戦(烈風/烈風改/紫電改二)/爆戦+艦攻/艦爆+(彩雲)
艦戦:以下のサイトで、制空値85以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【重巡/航巡】主砲x2+水偵/水艦/夜偵+電探
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
※電探を装備せず、中型バルジで大破撤退率を下げるのも良さそうです。
対潜特化:ボス戦でS勝利が必須のため、1隻は対潜装備をガン積み。
【駆逐艦2】主砲x2+対潜装備x1
夜戦連撃:ボス戦でS勝利が必須のため、1隻は夜戦連撃仕様。
また、対潜特化の駆逐艦がボス1順目で中破した時の保険で対潜装備を1つします。
弾着観測射撃が強力なため、駆逐艦は2隻ともに対潜特化でも良いかもしれません。
こちらの火力艦の攻撃が敵潜水艦に全吸収されてしまい、夜戦頼みでも厳しくなります。
決戦支援について
ルート確率的には6割程度のボス到達率だと思われます。
また、空母がいないためT字不利(10%)を引く可能性もあるため、
S勝利確率を上げるためにも、決戦支援艦隊は出した方が無難でしょう。
潜水艦対応のため(A)(ボス)複縦、対空対応のため(H)複縦とすると良いでしょう。
また、対潜特化の駆逐艦がボス1順目で中破した時の保険で対潜装備を1つします。
弾着観測射撃が強力なため、駆逐艦は2隻ともに対潜特化でも良いかもしれません。
▶▶任務:戦艦3 軽巡1 航巡2
「「水上打撃部隊」南方へ」任務達成条件は、
大和型/長門型/伊勢型/扶桑型から合わせて3隻と軽巡1隻を使って、ボス戦S勝利。
※同種艦が2隻いてもOKです。(コメント情報感謝)
このルートでは、制空を落とすと(A)(F)で敵戦艦の昼連撃を食らうため、
(A)(F)では最低、制空権互角以上とすることが、道中突破率を上げるポイントとなります。
「「水上打撃部隊」南方へ」任務達成条件は、
大和型/長門型/伊勢型/扶桑型から合わせて3隻と軽巡1隻を使って、ボス戦S勝利。
※同種艦が2隻いてもOKです。(コメント情報感謝)
このルートでは、制空を落とすと(A)(F)で敵戦艦の昼連撃を食らうため、
(A)(F)では最低、制空権互角以上とすることが、道中突破率を上げるポイントとなります。
編成/装備について
航巡2隻が育っている場合は、ルート準固定かつ、制空権互角以上が可能です。
航巡2隻が使えない場合は、航戦1隻を瑞雲キャリア(ガン積み)にすることで、
対応可能です。※瑞雲7~8
また、航戦2隻とすることで、夜戦連撃艦を5隻確保しながら、
(A)では弾着観測射撃確定、(F)でも(A)の対空艦によっては弾着観測射撃が可能、
ボスでも制空権互角以上が可能となり、道中、ボスともに有利となります。
軽巡は4スロの大淀や夕張の場合、ボス戦中破状態で潜水艦編成を引いても
同航戦以上ならば落とせる可能性が高いです。
※中破+反航でギリギリ残る(管理人) 中破+同航で落とせたコメント報告あり
対応可能です。※瑞雲7~8
また、航戦2隻とすることで、夜戦連撃艦を5隻確保しながら、
(A)では弾着観測射撃確定、(F)でも(A)の対空艦によっては弾着観測射撃が可能、
ボスでも制空権互角以上が可能となり、道中、ボスともに有利となります。
軽巡は4スロの大淀や夕張の場合、ボス戦中破状態で潜水艦編成を引いても
同航戦以上ならば落とせる可能性が高いです。
※中破+反航でギリギリ残る(管理人) 中破+同航で落とせたコメント報告あり
制空値
総制空値が37以上で(A)優勢、(F)互角~確保、ボス互角or確保。※瑞雲系7~8
旗艦について
軽巡旗艦が必須です。軽巡を後方に配置すると、軽巡の2巡目攻撃前に旗艦について
こちらの火力艦の攻撃が敵潜水艦に全吸収されてしまい、夜戦頼みでも厳しくなります。
決戦支援について
ルート確率的には6割程度のボス到達率だと思われます。
また、空母がいないためT字不利(10%)を引く可能性もあるため、
S勝利確率を上げるためにも、決戦支援艦隊は出した方が無難でしょう。
陣形について
(A)(H)(ボス)複縦。潜水艦対応のため(A)(ボス)複縦、対空対応のため(H)複縦とすると良いでしょう。
▶▶任務:戦艦2 重巡/航巡2 駆逐艦2
「「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!」任務達成条件は、
扶桑/山城/最上/時雨/満潮を使って、ボス戦S勝利。※残り一枠は誰でもOK
ルート固定の関係から残り1枠は重巡/航巡から1隻。
※(A)(F)で制空権を取る場合は航巡が優位となります。
制空値
総制空値が37以上で(A)優勢、(F)互角~確保、ボス互角or確保。※瑞雲系7~8
扶桑改二ではない場合、瑞雲一二型が無くスロット搭載数も半分のため、
徹甲弾の代わりに瑞雲x2としてください。
こちらの2巡目砲撃が全て敵潜水艦に吸収されてしまいます。
決戦支援について
ボスルート固定のため、大破撤退以外では無駄になりません。扶桑改二ではない場合、瑞雲一二型が無くスロット搭載数も半分のため、
徹甲弾の代わりに瑞雲x2としてください。
旗艦について
駆逐旗艦が重要です。(A)(ボス)戦では1隻を前方に配置して潜水艦を倒しきらないとこちらの2巡目砲撃が全て敵潜水艦に吸収されてしまいます。
決戦支援について
また、空母がいないためT字不利(10%)を引く可能性もあるため、
S勝利確率を上げるためにも、決戦支援艦隊は出した方が無難でしょう。
陣形について
(A)(H)(ボス)複縦。潜水艦対応のため(A)(ボス)複縦、対空対応のため(H)複縦とすると良いでしょう。
対潜艦がボス時点で2隻共に中破をしている場合は、複縦でも倒しきることは難しいため
単横にするか、そもそも1/3の確率の潜水艦編成を諦めて単縦にすると良いでしょう。
◆前衛/決戦支援
支援前提情報
・支援艦隊の火力計算式は、砲撃戦と同じものになります。
したがって、同艦種中で火力の高い艦(夕立改二、綾波改二、龍驤改二、飛龍改二)が
支援艦隊要員として優れています。
したがって、同艦種中で火力の高い艦(夕立改二、綾波改二、龍驤改二、飛龍改二)が
支援艦隊要員として優れています。
・支援艦隊の命中率は砲撃戦をかなり下回るため、電探を1つ装備するのが主流です。
また、主砲ガン積みで命中が著しく落ちる仕様変更がなされました。
決戦支援の命中検証はまだ少ないため、大和型以外は46cm砲を載せない、
または1つまでとしておくのが無難かもしれません。
・支援艦隊の命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメ増加。
決戦支援の命中検証はまだ少ないため、大和型以外は46cm砲を載せない、
または1つまでとしておくのが無難かもしれません。
・支援艦隊の命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメ増加。
・決戦支援は旗艦がキラキラの場合、ほぼ100%やってきます。※必須
・前衛支援は旗艦がキラキラの場合、60%~、全艦キラキラで80%~と言われています。
※画像は使い回しです
◆陣形
道中:単縦
ちなみに道中に出会ったら白目の敵編成は、(A)の単縦です。
(H)は軽空母編成のため、複縦も良さそうです。
ボス(攻略):単縦
(H)は軽空母編成のため、複縦も良さそうです。
ボス(攻略):単縦
潜水艦を無視し、勝利確率の最も高い単縦を選択。
◆その他 ボス(任務):複縦
対潜編成と戦艦編成両対応の複縦を選択。
4スロ以外の対潜特化艦が中破している場合は、敵潜水艦編成でのSを勝利を諦めて
その他2/3でのS勝利確率を上げる単縦にするのが良いでしょう。
4スロ以外の対潜特化艦が中破している場合は、敵潜水艦編成でのSを勝利を諦めて
その他2/3でのS勝利確率を上げる単縦にするのが良いでしょう。
・キラキラ
大破しやすい駆逐艦2隻にはキラキラを付けた方が良いでしょう。
キラキラ付けで15%程度の回避率が上がると考えられており、
駆逐艦へのキラ付けは資源もほとんど掛からないため、デメリットはありません。
したがって、疲労回復中にでも付けてしまいましょう。
キラキラについてはこちらを参照してください。
駆逐艦へのキラ付けは資源もほとんど掛からないため、デメリットはありません。
したがって、疲労回復中にでも付けてしまいましょう。
キラキラについてはこちらを参照してください。
・情報提供者
トラック提督さん、ぬるぽさん、パラオ提督さん、舞鎮提督さん、まいにち2-2さんいしいひとこさん、セージさん、NNM-Aさん、さにいさん、kさん、あうらさん、都羽さん
鹿屋の一提督さん、艦これ名無しの提督さん、みあさん、28コメさん、舞鶴MOさん、鳴神さん、
ちゃんねるRさん、航巡論者さん、ブルネイおかん lv100さん、宿毛のヘボヘボさん、
しか矢さん、愛姫みかんさん、鹿屋Lv.106さん、
情報提供、大変助かります。皆様、ありがとうございます。◆総評
敵戦艦大量マップのため、道中大破撤退率が高いマップです。
そのため、ボス戦の火力を考えるよりも、道中大破率をなるべく減らすことに
重きを置いた装備が良いでしょう。