4-4『カスガダマ沖海戦』攻略/S勝利周回の最適解を探ります。(8/3 更新)
中盤の難所4-4です。3-4と共にクリアすることで、第5海域が開放されます。
ボス前まではルート固定が存在するため、長門掘りをするには良いマップだと思います
また、ウィークリー任務「敵東方中枢艦隊を撃滅せよ!」の消化も可能です。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボスドロップ
長門(1.9%) 大鯨(-) 浜風(0.5%) 卯月(4.2%) 長波(2.4%) 陸奥(-)
長門(1.9%) 大鯨(-) 浜風(0.5%) 卯月(4.2%) 長波(2.4%) 陸奥(-)
翔鶴(0.5%) 瑞鶴(0.9%) 加賀(-) 赤城(-) 瑞鳳(2.4%) 阿武隈(2.4%) 鬼怒(3.3%)
確率は、艦これ統計データベース(仮)様のデータ(4月~6/9)を使用し、
S勝利数213件中のドロップ確率をパーセントで表示。※件数が少ないため、参考程度
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
・(G)までのルート固定が存在する。
・(A)flagship戦艦編成、(G)elite戦艦編成ともに1/3の確率となっているため、
引く敵編成によって道中難度がかなり変化します。
・(G)→ボス(H)はランダム。だいたい7割ボス、3割ハズレとなっています。
・(G)は敵空母系編成のため、対空値の高い艦を編成すると若干突破率が上がります。
・(A)flagship戦艦編成、(G)elite戦艦編成ともに1/3の確率となっているため、
引く敵編成によって道中難度がかなり変化します。
・(G)→ボス(H)はランダム。だいたい7割ボス、3割ハズレとなっています。
・(G)は敵空母系編成のため、対空値の高い艦を編成すると若干突破率が上がります。
(G)ルート固定情報
・駆逐2隻で、(F)固定。
・重巡(航巡)1隻で、(G)固定。
◆ボス考察
◆ボス考察
前提:ボス編成は、①.鬼+戦 ②.姫+フラ潜 ③.戦+エリ潜 の3パターンが存在する。
攻略:旗艦4回撃破でクリア。
ゲージが残り25%になるまでは、①.鬼+戦編成が登場し、
ゲージが残り25%になるまでは、①.鬼+戦編成が登場し、
25%以下になると②.姫+フラ潜編成となる。③編成はクリア後にランダムで出現。
したがって、ゲージが残り1回にるまでは対潜装備は要りません。
したがって、ゲージが残り1回にるまでは対潜装備は要りません。
周回:潜水艦有り/無しの、どちらの編成が出現しても対応できる編成/装備をすることが重要です。
したがって、弾着観測射撃、夜戦連撃、対潜装備、この3条件を揃えて下さい。
制空権/弾着観測射撃について
命中と威力にプラス補正が追加されます。
計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機は+10)
簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも圧倒的に装備の対潜値が重要です。
開幕航空戦で航空優勢/制空権確保を取ると、昼間の砲撃戦で弾着観測射撃が可能となります。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
触接について
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
ダメージUP率:艦攻/水偵/水爆(瑞雲等)=112%、水艦/彩雲=117%、二式艦偵/友永隊=120%
対潜シナジーについて
対潜装備のソナー(探信儀)と爆雷は、同時に装備するとシナジー効果で命中と威力にプラス補正が追加されます。
また、「対潜値」の特徴は、他の能力と違い
ステータスの対潜値よりも装備の対潜値の方が圧倒的に重要な計算式となっています。計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機は+10)
簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも圧倒的に装備の対潜値が重要です。
三式水中探信儀レシピ(秘書/軽巡 10/10/10/20) 3%弱程度
三式爆雷投射機レシピ(秘書/軽巡 10/30/10/10) 3%弱程度
選択艦種考察
【空母】
・烈風改がある場合
烈風2+烈風改1+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)で、
道中/ボス全パターンで航空優勢以上が確定するためその場合は空母1隻で良いでしょう。
・烈風改が無い場合
烈風3+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)だと、道中(G)で航空優勢を落とす場合がでてきます。
その場合は航戦/航巡を編成し、水爆(瑞雲等)を装備することで、
烈風改がなくても航空優勢をほぼ確定することが可能です。
しかし、水爆(瑞雲等)を装備していると、ボス最終形態(②.姫+フラ潜)ので登場する
敵潜水艦に攻撃が吸収されてしまい、敗北しかねません。
したがって、ボス最終形態のみ空母2隻編成とします。※空母1隻に烈風ガン積みでも可
【戦艦】
・烈風改がある場合
烈風2+烈風改1+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)で、
道中/ボス全パターンで航空優勢以上が確定するためその場合は空母1隻で良いでしょう。
・烈風改が無い場合
烈風3+零式艦戦62型(爆戦)(加賀)だと、道中(G)で航空優勢を落とす場合がでてきます。
その場合は航戦/航巡を編成し、水爆(瑞雲等)を装備することで、
烈風改がなくても航空優勢をほぼ確定することが可能です。
しかし、水爆(瑞雲等)を装備していると、ボス最終形態(②.姫+フラ潜)ので登場する
敵潜水艦に攻撃が吸収されてしまい、敗北しかねません。
したがって、ボス最終形態のみ空母2隻編成とします。※空母1隻に烈風ガン積みでも可
【戦艦】
大破撤退率を下げるには単純に耐久値+装甲値が高い艦種である戦艦が有利です。
また、2順目攻撃前に敵戦艦や空母を中破以上に追い込むことで、
道中大破撤退率を下げることが可能です。
烈風改が無い場合は航戦を選択します。
烈風改が無い場合は航戦を選択します。
【重巡/航巡】
ルート固定から1隻は確定。
戦艦には劣りますが、弾着観測射撃によって火力が大幅に向上したため、十分戦力となります。
烈風改が無い場合は航巡が良いでしょう。
【駆逐艦】
ルート固定から1隻は確定。
戦艦には劣りますが、弾着観測射撃によって火力が大幅に向上したため、十分戦力となります。
烈風改が無い場合は航巡が良いでしょう。
【駆逐艦】
ルート固定から2隻は確定。
4-4での道中大破撤退の8割は駆逐艦で起こります。
したがって、少しでも大破率を下げるために、耐久の高い島風やベールヌイか、
回避の高い艦(回避はレベルに依存)を選択してください。
【雷巡】
4-4での道中大破撤退の8割は駆逐艦で起こります。
したがって、少しでも大破率を下げるために、耐久の高い島風やベールヌイか、
回避の高い艦(回避はレベルに依存)を選択してください。
【雷巡】
雷巡の開幕雷撃は戦艦並み火力を出せるメリットがありますが、
紙装甲のため大破しやすいデメリットもあります。
4-4道中はそこまで厳しい海域でもないため、使っても良いでしょう。
優位順:重巡(航巡)1+駆逐艦2 + 空母1 > 戦艦 > 雷巡 > その他
優位順:重巡(航巡)1+駆逐艦2 + 空母1 > 戦艦 > 雷巡 > その他
▶▶攻略/周回:戦艦2 空母1 重巡(航巡)1 駆逐2
消費資源(燃料280 弾375 ボーキ80~150)程度
・対潜装備x1は(D)の敗北防止用です。
・水爆(瑞雲等)はボスに潜水艦のでない前哨戦用です。
ボス最終形態または周回では潜水艦編成が出現するため、装備を変えてください。
制空値
消費資源(燃料280 弾375 ボーキ80~150)程度
・対潜装備x1は(D)の敗北防止用です。
・水爆(瑞雲等)はボスに潜水艦のでない前哨戦用です。
ボス最終形態または周回では潜水艦編成が出現するため、装備を変えてください。
制空値
烈風改が無い場合は、航戦/航巡を編成し、水爆(瑞雲等)を装備することで、
ほぼ航空優勢が可能となります。
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値180以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
ほぼ航空優勢が可能となります。
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値180以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
ボス最終形態について(烈風改が無い場合)
ボス最終形態または周回では敵に潜水艦がでてくるため、水爆(瑞雲等)を装備できません。
したがって、ボス最終形態では水爆(瑞雲等)を外し、空母を2隻にして航空優勢以上を狙います。
ボス最終形態または周回では敵に潜水艦がでてくるため、水爆(瑞雲等)を装備できません。
したがって、ボス最終形態では水爆(瑞雲等)を外し、空母を2隻にして航空優勢以上を狙います。
※空母1隻に烈風ガン積み(烈風キャリアー)でも可
旗艦について
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡/航巡を旗艦にしています。
駆逐艦を旗艦にすることで大破率を下げることも可能です。
【空母】艦戦(烈風/烈風改/紫電改二)/爆戦+艦攻/艦爆+(彩雲)
旗艦について
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡/航巡を旗艦にしています。
駆逐艦を旗艦にすることで大破率を下げることも可能です。
【空母】艦戦(烈風/烈風改/紫電改二)/爆戦+艦攻/艦爆+(彩雲)
烈風が足りない場合は空母を2隻にしてください。※戦艦を1隻抜く
艦戦:以下のサイトで、制空値180以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
艦戦:以下のサイトで、制空値180以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵
水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
烈風改が無く、ボス前哨戦の場合は航戦を編成し、水爆(瑞雲等)を装備して制空値を上げます。
烈風改がある場合やボス最終形態では、水爆(瑞雲等)を装備すると
敵潜水艦に攻撃を吸収されてしまうため外します。
烈風改が無く、ボス前哨戦の場合は航戦を編成し、水爆(瑞雲等)を装備して制空値を上げます。
烈風改がある場合やボス最終形態では、水爆(瑞雲等)を装備すると
敵潜水艦に攻撃を吸収されてしまうため外します。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【重巡/航巡】主砲x2+水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵+電探
水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
烈風改が無く、ボス前哨戦の場合は航巡を編成し、水爆(瑞雲等)を装備して制空値を上げます。
烈風改がある場合やボス最終形態では、水爆(瑞雲等)を装備すると
敵潜水艦に攻撃を吸収されてしまうため外します。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。できれば対空値の高い14号が良さそうです。
烈風改が無く、ボス前哨戦の場合は航巡を編成し、水爆(瑞雲等)を装備して制空値を上げます。
烈風改がある場合やボス最終形態では、水爆(瑞雲等)を装備すると
敵潜水艦に攻撃を吸収されてしまうため外します。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。できれば対空値の高い14号が良さそうです。
【駆逐艦】
ボス前哨戦(旗艦3回撃破まで):10cm連装高角砲x2+(缶 or ダメコン or 三式水中探信儀)
①鬼+戦艦編成のため、夜戦連撃装備。
(F)潜水艦マスで敗北を付けたくない場合は、3スロ目に対潜装備、
敗北しても良いなら、缶で回避を上げるかダメコンを装備します。
ボス最終形態(旗艦3回撃破後):(三式水中探信儀 or 三式爆雷投射機)x3
②姫+フラ潜編成となるため、対潜特化装備。
S勝利が要らない場合は、夜戦連撃装備でも問題ありません。
(F)潜水艦マスで敗北を付けたくない場合は、3スロ目に対潜装備、
敗北しても良いなら、缶で回避を上げるかダメコンを装備します。
ボス最終形態(旗艦3回撃破後):(三式水中探信儀 or 三式爆雷投射機)x3
②姫+フラ潜編成となるため、対潜特化装備。
S勝利が要らない場合は、夜戦連撃装備でも問題ありません。
周回 :(三式水中探信儀 or 三式爆雷投射機)x3
弾着修正射撃によって、艦隊全体の火力がそこまで必要ではなくなったため、
2隻共に対潜装備で良いと思われます。
2隻共に対潜装備で良いと思われます。
※いわゆる「捨て艦」は轟沈するとB勝利以下が確定するため、周回では論外となります。
◆陣形
A:単縦
F:輪形 潜水艦のみ編成を引いても敗北をしないために、対潜90%の輪形を選択。
また、輪形の場合、潜水艦+軽空母編成を引いても対空(160%)と最も優れています。
F:輪形 潜水艦のみ編成を引いても敗北をしないために、対潜90%の輪形を選択。
また、輪形の場合、潜水艦+軽空母編成を引いても対空(160%)と最も優れています。
G:複縦 対空(120%)で全パターンで出現する空母系に対処しながら、
空母+戦艦編成を引いても、火力(80%)と対処できる複縦が最も良いでしょう。
空母+戦艦編成を引いても、火力(80%)と対処できる複縦が最も良いでしょう。
ボス前哨戦(旗艦3回撃破まで):単縦
①鬼+戦編成固定のため。
ボス最終形態(旗艦3回撃破後):輪形
②姫+フラ潜編成固定のため。
対潜装備が無い場合や、艦隊全体の火力が低い場合は、A勝利狙いで単縦でも良いでしょう。ボス最終形態(旗艦3回撃破後):輪形
②姫+フラ潜編成固定のため。
ボス周回
対潜装備の駆逐艦の被害に合わせて陣形を変更します。
2隻ともに小破以下ならば、複縦(対潜60%、火力80%)。
どちらか1隻が中破で輪形(対潜90%、火力70%)。
どちらも中破で単横(対潜100%、火力60%)、または②③の潜水艦編成を諦めて、
①を引いた場合に確実にS勝利を上げるために単縦。
◆その他
・キラキラ
道中大破はだいたいが駆逐艦で起こります。
キラキラ付けると15%程度の回避率が上がると考えられており、
駆逐艦へのキラ付けは資源もほとんど掛からないため、デメリットはありません。
したがって、疲労回復中にでも付けてしまいましょう。
キラキラについてはこちらを御覧ください。
キラキラ付けると15%程度の回避率が上がると考えられており、
駆逐艦へのキラ付けは資源もほとんど掛からないため、デメリットはありません。
したがって、疲労回復中にでも付けてしまいましょう。
キラキラについてはこちらを御覧ください。
・情報提供者
10コメさん、ぶんたさん、ぬぽさん、やむさん、ぬかさん、陸ッ奥リーニさん、パラオ提督さん、
ヨミさん、もふさん、ぷりんぐるさん、チャッピーさん、ひげーさん、新米ぴー助さん、れんさん、
ヨミさん、もふさん、ぷりんぐるさん、チャッピーさん、ひげーさん、新米ぴー助さん、れんさん、
ゆりさん、岩川の耕さん、名無しの提督さん、横須賀の提督さん、aさん、すごいさん
ぱんぱかぱーんさん、ニーエさん、しれぇさん、英国紳士さん、テテチテさん
情報提供、大変助かります。皆様、ありがとうございます。 ぱんぱかぱーんさん、ニーエさん、しれぇさん、英国紳士さん、テテチテさん
◆総評
長門を掘るのは率が低く大変ではありますが、
弾着観測射撃によって昔よりは周回しやすくなりました。
弾着観測射撃によって昔よりは周回しやすくなりました。
そんなわけで、戦果稼ぎも兼ねてマッタリ長門を掘るのも良いと思います。