海域別レベリング方法、高速&高効率などまとめ (5/28 更新)
3-2(重巡/航巡/戦艦/空母系MVP)、3-2(通常)、3-2(空母系低燃費高速)、
1-5(初心者/Lv80~)、4-3(駆逐/軽/雷MVP)、4-1(駆逐/軽/雷MVP)、5-4(空母系低燃費高速)
1-5(初心者/Lv80~)、4-3(駆逐/軽/雷MVP)、4-1(駆逐/軽/雷MVP)、5-4(空母系低燃費高速)
各海域別レベリング方法について、解説してみたいと思います。
基本的には、全艦種対応が3-2、駆逐/軽巡/雷巡なら1-5、4-3、4-1となります。
↓どなたが作られたLv1~99までの必要経験値表と、Lv150必要経験値グラフ。(クリックで拡大)基本的には、全艦種対応が3-2、駆逐/軽巡/雷巡なら1-5、4-3、4-1となります。
◆3-2『キス島沖』重巡/航巡/戦艦/空母系MVPレベリング
海域経験値320、旗艦MVP(S勝利)1152
3-2レベリングの特徴は、バケツをほとんど使わずにレベリングが可能な点です。
また、特にレベル上げがしにくいとされていた重巡/航巡のMVPレベリングに優れています。
随伴艦の火力が旗艦の火力を上回らないようにすることと、随伴艦をあえて赤疲労とすることが
重要ポイントになります。
また、軽空母を中破にして運用することで、MVP率を限界まで高めることが可能です。
また、特にレベル上げがしにくいとされていた重巡/航巡のMVPレベリングに優れています。
随伴艦の火力が旗艦の火力を上回らないようにすることと、随伴艦をあえて赤疲労とすることが
重要ポイントになります。
また、軽空母を中破にして運用することで、MVP率を限界まで高めることが可能です。
編成について
育成枠 :重巡/航巡/戦艦 ※空母系はパターン3を参照
戦艦1 :2回攻撃要員
軽巡1~2 :殲滅&火力調整要員
軽空母1~3:開幕爆撃&彩雲要員
戦艦1 :2回攻撃要員
軽巡1~2 :殲滅&火力調整要員
軽空母1~3:開幕爆撃&彩雲要員
潜水艦1~2:被ダメ吸収&開幕雷撃要員(多いほど低資源)
2回攻撃の観点から戦艦1は確定。※空母系MVPには必要ありません。
被弾吸収の観点から潜水艦1は確定。残りの3隻を、軽空母、潜水艦、軽巡の中から選択してください。特徴は以下。
軽空母:
メリット:開幕爆撃は火力調整がしやすく、敵を2~3だけ落とすことに優れている。
旗艦の攻撃前に敵が全滅することを避けるために、
開幕爆撃(軽空母)の威力を下げて敵が2隻以上は必ず残るように火力調整する
必要があります。
デメリット:砲撃戦が強力すぎるため、旗艦MVPを邪魔しやすい。
潜水艦:
メリット:MVPを邪魔せずに敵の戦力を削れる点が優れている。資源が安い。
デメリット:開幕雷撃は疲労に影響を受け、かつ被弾吸収要員のためローテーションが必須。
軽巡:
メリット:重巡より火力が劣り、火力調整もしやすい点が優れている。
デメリット:赤疲労だとミスが多いため、敵を落としきれずに終了時雷撃を撃たれやすい。
軽巡は射程が「中」のため、旗艦の攻撃前に割り込み初手で敵を全滅させてしまう
可能性がある。※軽空母の火力調整で対処
メリット:重巡より火力が劣り、火力調整もしやすい点が優れている。
デメリット:赤疲労だとミスが多いため、敵を落としきれずに終了時雷撃を撃たれやすい。
軽巡は射程が「中」のため、旗艦の攻撃前に割り込み初手で敵を全滅させてしまう
可能性がある。※軽空母の火力調整で対処
▶▶パターン1:重巡/航巡1 戦艦1 潜水艦1 軽空母1 軽巡2 :消費資源(燃料48 弾薬62)
MVP率は非常に高い(8割程度)
使用艦種がバラけているため、他の艦種も同時育成可能で、
ローテーションも潜水艦1隻で良いため、誰もが比較的回しやすい編成と言えるでしょう。
また、MVPに失敗しても旗艦を入れ替えるだけ良いため、手間がかかりません。
MVP率は非常に高い(8割程度)
使用艦種がバラけているため、他の艦種も同時育成可能で、
ローテーションも潜水艦1隻で良いため、誰もが比較的回しやすい編成と言えるでしょう。
また、MVPに失敗しても旗艦を入れ替えるだけ良いため、手間がかかりません。
問題点は開幕攻撃が少ないため、潜水艦が攻撃を受けやすく、ほぼ中破以上となるところ。
したがって入渠待ちが追いつきにくく、4,5分に1周が限界点。※まるゆが多いと有利。
したがって入渠待ちが追いつきにくく、4,5分に1周が限界点。※まるゆが多いと有利。
また殲滅力が低いため、夜戦突入率が高く弾薬がやや多めにかかります。
試行結果:画像の編成+軽空母中破 85/100で旗艦MVP。バケツ2使用。
失敗の8割は軽空母がMVPで2割は戦艦。
試行結果:画像の編成+軽空母中破 85/100で旗艦MVP。バケツ2使用。
失敗の8割は軽空母がMVPで2割は戦艦。
▶▶パターン2:重巡/航巡1 戦艦1 潜水艦1~2 軽空母2 軽巡/航巡0~1
MVP率は非常に高い。
開幕攻撃火力が優れており、砲撃戦を邪魔をする艦も戦艦だけのため、
重巡が1回でも連撃をだせればMVPは堅いでしょう。
しかし軽空母2隻を中破にするのが面倒な点と、2隻が中破のため、
カスダメでバケツとなってしまう確率が大きい点に注意。
試行結果:まだ回数は少ないため参考程度に。
画像の編成+軽空母2隻の中破 10/10で旗艦MVP。※バケツ2使用。
装備について
画像の編成+軽空母2隻の中破 10/10で旗艦MVP。※バケツ2使用。
装備について
・重巡/航巡装備:
弾着観測射撃+32号電探。32号電探で、弾着観測射撃の発生率と砲撃の命中率を上げます。
重巡は開幕攻撃を行わないため、とにかく当てること(命中)が重要です。
・戦艦装備:
重巡の火力を上回らずに、命中だけを上げるために電探ガン積み。
電探によって艦隊全体の索敵値を上げることで、艦隊の弾着観測射撃の発生率と、
赤疲労でもそこそこ当たる程度に自艦の命中率を上げます。
弾着観測射撃+32号電探。32号電探で、弾着観測射撃の発生率と砲撃の命中率を上げます。
重巡は開幕攻撃を行わないため、とにかく当てること(命中)が重要です。
・戦艦装備:
重巡の火力を上回らずに、命中だけを上げるために電探ガン積み。
電探によって艦隊全体の索敵値を上げることで、艦隊の弾着観測射撃の発生率と、
赤疲労でもそこそこ当たる程度に自艦の命中率を上げます。
・軽空母装備:
開幕爆撃によって敵を2~3隻を落とすために、艦爆を合わせて4~5スロ以下装備。
開幕爆撃によって敵を2~3隻を落とすために、艦爆を合わせて4~5スロ以下装備。
(これ以上多いと重巡攻撃前に戦闘が終わってしまうことがあるため)
また、軽空母の艦爆数を合計2スロまで下げると、旗艦MVP率はかなり上がります。
しかし敵が生き残る確率が高くなるため、昼終了時雷撃を食らう可能性も高くなります。
MVP率かバケツ数増加かで、どちらかを選択してください。
火力は爆戦or九九式艦爆によって弱調整。
※爆戦は九九式艦爆の火力-1の点が優れています。
敵の制空値が0の場合は攻撃機で制空権確保となるため、爆戦は必須ではありません。
また、軽空母の艦爆数を合計2スロまで下げると、旗艦MVP率はかなり上がります。
しかし敵が生き残る確率が高くなるため、昼終了時雷撃を食らう可能性も高くなります。
MVP率かバケツ数増加かで、どちらかを選択してください。
火力は爆戦or九九式艦爆によって弱調整。
※爆戦は九九式艦爆の火力-1の点が優れています。
敵の制空値が0の場合は攻撃機で制空権確保となるため、爆戦は必須ではありません。
零式艦戦62型(爆戦)レシピ:旗艦空母 20/30/10/40【2.3%程度】
残りスロットは彩雲。
T字不利を排除し、艦隊全体の索敵値を上げ、艦隊の弾着観測射撃の発生率を上げます。
T字不利を排除し、艦隊全体の索敵値を上げ、艦隊の弾着観測射撃の発生率を上げます。
・軽巡:
旗艦の与ダメージを上回らずに命中率を上げるため、昼カットイン装備。
※艦載数0の五十鈴、夕張、天龍型は使えません。
旗艦の与ダメージを上回らずに命中率を上げるため、昼カットイン装備。
※艦載数0の五十鈴、夕張、天龍型は使えません。
疲労/中破について
・開幕爆撃は、疲労の影響を受けません。
また開幕爆撃は装備スロット数による火力調整がしやすいため、
軽空母はレベリングに大変有用です。
・開幕爆撃は、疲労の影響を受けません。
また開幕爆撃は装備スロット数による火力調整がしやすいため、
軽空母はレベリングに大変有用です。
しかし、軽空母は強火力な砲撃戦を行うため、旗艦のMVPをかすめ取る可能性が高い。
これを防止するたに、赤疲労or中破にします。
赤疲労は砲撃戦の命中率を著しく下げる効果があります。
また、軽空母/空母は中破状態で砲撃を撃てなくなる特性があります(置物化)。
これを逆手に取り、中破にすることで、完全な開幕爆撃要員とすることが可能です。
砲撃を撃たないことで、重巡に2回の攻撃が回ってくる可能性も高まるため、
相乗して旗艦MVP率が上がります
これを防止するたに、赤疲労or中破にします。
赤疲労は砲撃戦の命中率を著しく下げる効果があります。
また、軽空母/空母は中破状態で砲撃を撃てなくなる特性があります(置物化)。
これを逆手に取り、中破にすることで、完全な開幕爆撃要員とすることが可能です。
砲撃を撃たないことで、重巡に2回の攻撃が回ってくる可能性も高まるため、
相乗して旗艦MVP率が上がります
したがって、軽空母を中破運用することが、MVP確率を限界まで上げる重要ポイントです。
中破運用が面倒くさい場合は、レベリング要員を増やしてMVPを逃すごとに
旗艦を入れ替えて対処してください。
中破運用が面倒くさい場合は、レベリング要員を増やしてMVPを逃すごとに
旗艦を入れ替えて対処してください。
軽空母中破方法:情報提供Qooさん、さとう提督さん
旗艦に対潜装備の駆逐艦+潜水艦4+軽空母1にして1-5-1輪形陣。
単艦の敵の雷撃が、高確率で軽空母に刺さり、ちょうど中破程度のダメージとなります。
※司令部Lv80以上が必須です。また大破や敗北をする場合もあります。
中型バルジを装備することで大破にならないようにダメージ調整すると良いようです。
※司令部Lv80以上が必須です。また大破や敗北をする場合もあります。
中型バルジを装備することで大破にならないようにダメージ調整すると良いようです。
・戦艦はクリティカルが発生すると、電探装備でもMVPを奪ってしまうことがあるため、
ローテーションをせずに赤疲労で回す方が良いでしょう。
また、中破運用をすることで旗艦MVP確率をさらに上げることが可能ですが、
ローテーションをせずに赤疲労で回す方が良いでしょう。
また、中破運用をすることで旗艦MVP確率をさらに上げることが可能ですが、
軽空母を中破運用する場合は、戦艦は赤疲労だけで十分でしょう。
(軽空母の砲撃戦が無いため、重巡にほぼ2回の攻撃が回ってくるため。)
(軽空母の砲撃戦が無いため、重巡にほぼ2回の攻撃が回ってくるため。)
・旗艦がMVPを逃すと、疲労から攻撃ミス率が上がり、MVP確率がぐっと下がります。
そのためMVPを逃したら他の育成艦に変えて休ませるのが鉄則です。※2隻入れば十分。 その他
・陣形:複縦旗艦の攻撃が当たらないことにはMVPはありえないため、命中率の上がる複縦を選択します。
・夜戦:旗艦の夜戦攻撃は初手に行われるため、旗艦のMVPが危うい時は
迷わず夜戦をしてMVPを確定させましょう。
・赤疲労方法:最初はサブ育成重巡を使って回し、赤疲労になったらメインに切り替えてください。
・赤疲労だと大破が見難いです。また、中破→大破はカットイン画像がでないため
中破運用の場合の大破を見逃さないように気を付けましょう。
・軽空母を中破運用するのならば、軽空母3編成でも良さそうです。
・戦艦をレベリングする場合は、軽空母2+軽巡2+潜水艦1が安定します。※中破必要無し
・重巡(高速)レベリングについては、以下の動画で詳しく解説されていますので是非参考に。
簡単に説明すると、戦艦装備を最弱主砲の昼連撃+カットインにすることで、
火力を抑えながら命中上げを実現しています。
目からうろこの調整装備で素晴らしいです。管理人は気付けませんでした。
▶▶パターン3:空母(系)1 空母系3~4 潜水艦1:消費資源(燃料50 弾薬50 ボーキ10~30)
ミッドウェイに向けて、空母系をまとめてレベリングするための編成。
開幕爆撃で敵を一掃しつつ、撃ち漏らした敵に旗艦が必ず初手攻撃を与えることによって
旗艦MVPをなるべく逃さない装備です。
装備について
・旗艦
最大火力の攻撃機を3スロ装備し、残りに副砲を装備することで、射程を「中」にします。
随伴艦の射程は「短」のため、初手攻撃が必ず旗艦になり、MVP確率が上がります。
旗艦より火力を落とす装備、または旗艦の攻撃機-1を装備して火力調整をします。
MVP優先装備:
九九式か爆戦で随伴艦の火力を下げます。
しかし撃ち漏らしも発生するため、バケツ使用率は多少上がるデメリットがあります。
撃ち漏らしに対処するために、残りスロットには電探を装備するのも良いでしょう。
バケツ優先装備:
撃ち漏らしをださないために、彗星or彗星一二甲型あたりで火力を上げます。
砲撃がヒットするとMVPをかっさらう可能性が上がるため、電探は装備しない方が良いでしょう。
疲労/中破について
開幕爆撃は、疲労の影響を受けません。
したがって随伴艦は赤疲労で回して下さい。しかし砲撃戦は疲労の影響を受けるため、
旗艦がMVPを逃したら他の艦に変えて休ませるのが良いでしょう。
▶▶パターン3:空母(系)1 空母系3~4 潜水艦1:消費資源(燃料50 弾薬50 ボーキ10~30)
ミッドウェイに向けて、空母系をまとめてレベリングするための編成。
開幕爆撃で敵を一掃しつつ、撃ち漏らした敵に旗艦が必ず初手攻撃を与えることによって
旗艦MVPをなるべく逃さない装備です。
装備について
・旗艦
最大火力の攻撃機を3スロ装備し、残りに副砲を装備することで、射程を「中」にします。
随伴艦の射程は「短」のため、初手攻撃が必ず旗艦になり、MVP確率が上がります。
※レベルによって命中率は変わりますが、赤疲労でも10%程度は攻撃が当たります。
敵が5隻編成の場合は、開幕攻撃で敵が残り1隻となることも多く、
この時随伴艦の攻撃が当たってしまうと旗艦がMVPを逃してしまう可能性があります。
空母系編成の場合は開幕爆撃の総火力に問題はないため、
旗艦に副砲を積み、初手攻撃を行わせることがベターな選択でしょう。
また、副砲には命中、火力を上げる効果もあります。
・随伴艦旗艦に副砲を積み、初手攻撃を行わせることがベターな選択でしょう。
また、副砲には命中、火力を上げる効果もあります。
旗艦より火力を落とす装備、または旗艦の攻撃機-1を装備して火力調整をします。
MVP優先装備:
九九式か爆戦で随伴艦の火力を下げます。
しかし撃ち漏らしも発生するため、バケツ使用率は多少上がるデメリットがあります。
撃ち漏らしに対処するために、残りスロットには電探を装備するのも良いでしょう。
バケツ優先装備:
撃ち漏らしをださないために、彗星or彗星一二甲型あたりで火力を上げます。
砲撃がヒットするとMVPをかっさらう可能性が上がるため、電探は装備しない方が良いでしょう。
消費ボーキサイトについて
被撃墜数はスロットの搭載数の「割合」で決まります。
したがって、ボーキサイト消費を抑えるためには、
最大スロットに攻撃機をなるべく積まないようにしてください。※上記画像ではしていません。
したがって、ボーキサイト消費を抑えるためには、
最大スロットに攻撃機をなるべく積まないようにしてください。※上記画像ではしていません。
疲労/中破について
開幕爆撃は、疲労の影響を受けません。
したがって随伴艦は赤疲労で回して下さい。しかし砲撃戦は疲労の影響を受けるため、
旗艦がMVPを逃したら他の艦に変えて休ませるのが良いでしょう。
敵が比較的弱い。潜水艦を入れれば潜水艦が全敵砲撃を吸収をするため、
バケツ消費0でのレベリングが可能。
そのため低レベルでもどの艦種でも安心してレベル上げができるメッカ。
そのため低レベルでもどの艦種でも安心してレベル上げができるメッカ。
しかし、駆逐艦、軽巡、雷巡などはさらに優れたレベリング方法があるため
他でレベリングをした方が良いでしょう。
他でレベリングをした方が良いでしょう。
通常編成:
育成枠1~3:全艦種
軽空母1~4:開幕爆撃要員&彩雲要員
軽空母1~4:開幕爆撃要員&彩雲要員
潜水艦1~3:被ダメ吸収&開幕雷撃要員(多いほど低資源)
戦艦0~1 :2度攻撃要員(軽空母+潜水艦が多めならば不要)
編成/装備について
・昼終了時雷撃以外の攻撃は、潜水艦が全ての被弾を吸収します。
・昼終了時雷撃以外の攻撃は、潜水艦が全ての被弾を吸収します。
したがって、3-2通常レベリングでの最重要ポイントは、
昼終了時まで敵を殲滅できる火力にすることです。
このことだけ守れば、どのような編成や装備にしても問題ありません。
・戦艦を1隻入れて2回攻撃にすることで、敵の昼終了時雷撃を食らう確率を減らせます。
戦艦の火力を調整することで、サブ育成艦がMVPを取りやすくするなどの調整も良いでしょう。
昼終了時まで敵を殲滅できる火力にすることです。
このことだけ守れば、どのような編成や装備にしても問題ありません。
・戦艦を1隻入れて2回攻撃にすることで、敵の昼終了時雷撃を食らう確率を減らせます。
戦艦の火力を調整することで、サブ育成艦がMVPを取りやすくするなどの調整も良いでしょう。
・軽空母や空母の開幕爆撃や、雷巡や潜水艦の開幕雷撃で敵を蹴散らすことで、
安定した周回が可能です。また、潜水艦が多いほど消費資源は少なくすみます。
・サブ育成をしない場合は、軽空母を増やして開幕爆撃の威力を上げ、赤疲労で回すのが
手っ取り早いです。軽空母4+潜水艦1もアリ。
・弾着観測射撃が可能な艦がいる場合は、必ず弾着観測射撃がでる装備にしてください。
疲労について
その他
軽空母の装備から攻撃機を減らして、旗艦がMVPを取りやすくします。
しかし弾着ができる軽巡か、開幕雷撃が強力な雷巡以外ではなかなかうまくいかないため、
回数をこなす方に力を入れた方が良いでしょう。
・サブ育成をしない場合は、軽空母を増やして開幕爆撃の威力を上げ、赤疲労で回すのが
手っ取り早いです。軽空母4+潜水艦1もアリ。
・弾着観測射撃が可能な艦がいる場合は、必ず弾着観測射撃がでる装備にしてください。
疲労について
・疲労が貯まると、命中率と回避率が落ちるため、バケツ使用の確率が高くなります。
・1回の出撃で疲労値-14(帰還-15+S勝利+1)のため、通常は14分の休憩が必要です。
そのため、ほぼ同じ編成をもう1つ分用意するなどし、レベリング速度を上げるなどの
工夫をしてみて下さい。
※開幕爆撃は疲労の影響を受けません。
したがって、疲労を無視して高速育成をする場合は空母系を多く編成して
開幕爆撃で敵を蹴散らすようにしてください。
・1回の出撃で疲労値-14(帰還-15+S勝利+1)のため、通常は14分の休憩が必要です。
そのため、ほぼ同じ編成をもう1つ分用意するなどし、レベリング速度を上げるなどの
工夫をしてみて下さい。
※開幕爆撃は疲労の影響を受けません。
したがって、疲労を無視して高速育成をする場合は空母系を多く編成して
開幕爆撃で敵を蹴散らすようにしてください。
その他
・軽空母3と潜水艦1の4隻がいれば、撃ち漏らしはあまり無いため
戦艦を外しても良いと思います。
・旗艦MVPレベリングを目指す場合は、戦艦の装備を電探ガン積み、軽空母の装備から攻撃機を減らして、旗艦がMVPを取りやすくします。
しかし弾着ができる軽巡か、開幕雷撃が強力な雷巡以外ではなかなかうまくいかないため、
回数をこなす方に力を入れた方が良いでしょう。
低資源編成:
育成枠1~2:全艦種
軽空母2~3:開幕爆撃要員&彩雲要員
軽空母2~3:開幕爆撃要員&彩雲要員
潜水艦1 :被ダメ吸収&開幕雷撃要員(多いほど低資源)
戦艦0~1 :2度攻撃要員(ドロップ艦)
編成/装備について
・ドロップした戦艦を使うことで消費資源をカットします。
特に戦艦を育成する必要が無い場合はこの方法を使って下さい。
拾った艦でも弾着観測射撃を出せるように装備を整え、殲滅力を上げてください。
◆3-2『キス島沖』超高速/超低燃費 空母系レベリング
やり込み提督向けレベリングです。
潜水艦4種と軽空母1隻を毎回入れ替えることで、
超高速+超低燃費+バケツいらず+疲れ知らずの永久旗艦MVPレベリングが可能となります。
効率について
編成/装備について
その他
・ローテーションのコツは、あらかじめ全ての艦の装備を揃えておき、
また、随伴艦の軽空母1を2~3に増やし、空母系の随伴艦のローテーションをせず、
空母系の同時レベリングに使っても良いと思います。
※潜水艦を他艦種に変えれば変えるほど、通常の3-2レベリングに近くなり、燃費は増加します。
ケッコンカッコカリのために、空母系の嫁を高速で育てたい提督にもオススメ。
◆1-5『鎮守府近海対潜哨戒』高速/超低燃費駆逐/軽/雷レベリング
海域経験値150、旗艦MVP(S勝利)540
司令部レベルが80を越えてしまった提督用の駆逐艦、軽巡、雷巡の低資源レベリングです。
80を越えてしまっている場合は、Aマスで敵が雷撃を撃ってくるようになるため、
編成/装備について
・輪形は全5隻以上が必要です。したがってドロップ艦は必ず4隻以上にしてください。
・Lv80を超えている場合は敵がeliteとなり、装甲が7から21に上がります。
また、T字不利でも敵を落とせる三式対潜装備ガン積みが、できればオススメです。
その他
・ドロップした戦艦を使うことで消費資源をカットします。
特に戦艦を育成する必要が無い場合はこの方法を使って下さい。
拾った艦でも弾着観測射撃を出せるように装備を整え、殲滅力を上げてください。
◆3-2『キス島沖』超高速/超低燃費 空母系レベリング
海域経験値320、旗艦MVP(S勝利)1152
やり込み提督向けレベリングです。
潜水艦4種と軽空母1隻を毎回入れ替えることで、
超高速+超低燃費+バケツいらず+疲れ知らずの永久旗艦MVPレベリングが可能となります。
効率について
1時間に20回の出撃なら、1時間=20340経験値、半日(12時間)でLv67まで上がる計算です。
▶▶編成/装備:育成艦(空母系)1 軽空母1 潜水艦4:消費資源(燃料24 弾薬32 ボ5~15)
▶▶編成/装備:育成艦(空母系)1 軽空母1 潜水艦4:消費資源(燃料24 弾薬32 ボ5~15)
編成/装備について
・ローテーションをするための、空母系4隻+潜水艦4種x4隻~が最低必要です。
・旗艦にMVPを必ず取らせるために、随伴艦の軽空母の艦載機を旗艦の艦載機数-1にします。
・旗艦にMVPを必ず取らせるために、随伴艦の軽空母の艦載機を旗艦の艦載機数-1にします。
・旗艦に15.5cm副砲を装備することで、射程を短→中にし、
開幕で撃ち漏らした敵を初手で攻撃してMVPを逃さないようにしています。
疲労について
・開幕爆撃は疲労度の影響を受けません。しかし開幕攻撃が敵に重なり、
開幕で撃ち漏らした敵を初手で攻撃してMVPを逃さないようにしています。
疲労について
・開幕爆撃は疲労度の影響を受けません。しかし開幕攻撃が敵に重なり、
敵が残ると砲撃戦となります。砲撃戦に疲労度は影響するためミスが多くなり、
最後まで敵が生き残ってしまうと反撃を受け、その際に疲労度がオレンジ以上だと、
中破/大破をしやすくなりバケツ消費確率が上がります。
したがって、随伴艦の空母系もローテーションをすることで、バケツ消費量を減らすことが可能です。
・開幕雷撃は疲労度の影響を受けるため、疲労抜きの観点からローテーションが必要です。
最後まで敵が生き残ってしまうと反撃を受け、その際に疲労度がオレンジ以上だと、
中破/大破をしやすくなりバケツ消費確率が上がります。
したがって、随伴艦の空母系もローテーションをすることで、バケツ消費量を減らすことが可能です。
・開幕雷撃は疲労度の影響を受けるため、疲労抜きの観点からローテーションが必要です。
そのため潜水艦セットを多く持っているほど、回転速度を上げられます。
1回の出撃で疲労度は-14(出撃-15 S勝利+1)となるため、完全回復に14分の休息が必要です。
したがって、14分の間に潜水艦のセット数の周回ができる計算です。
仮に5セット所有していると、3分1出撃として15分で5出撃、1時間で20出撃可能となります。
1回の出撃で疲労度は-14(出撃-15 S勝利+1)となるため、完全回復に14分の休息が必要です。
したがって、14分の間に潜水艦のセット数の周回ができる計算です。
仮に5セット所有していると、3分1出撃として15分で5出撃、1時間で20出撃可能となります。
限界速度は、多分時間30出撃ぐらいだと思います。
・開幕雷撃要員は、雷巡x3でも代用可能です。
・開幕雷撃要員は、雷巡x3でも代用可能です。
その他
・ローテーションのコツは、あらかじめ全ての艦の装備を揃えておき、
1出撃毎に一つ下の艦を選択し、一番下まで行ったら一番上に戻ります。
この操作で機械的で素早いローテ操作が可能となります。
・育成艦の追加
潜水艦1~2隻を他の艦種(サブ育成艦)に変えても問題ないでしょう。この操作で機械的で素早いローテ操作が可能となります。
・育成艦の追加
また、随伴艦の軽空母1を2~3に増やし、空母系の随伴艦のローテーションをせず、
空母系の同時レベリングに使っても良いと思います。
※潜水艦を他艦種に変えれば変えるほど、通常の3-2レベリングに近くなり、燃費は増加します。
ケッコンカッコカリのために、空母系の嫁を高速で育てたい提督にもオススメ。
動画:実際のレベリング風景を動画にしてみましたので、参考にしてみてください。
◆1-5『鎮守府近海対潜哨戒』高速/超低燃費 駆逐/軽/雷レベリング
海域経験値150、旗艦MVP(S勝利)540
編成/装備について
・編成は1隻です。
随伴艦を追加して6隻まで同時育成が可能ですが、
経験値が少ないのと、対潜装備を付けなくてもたまにMVPを奪ってしまうため微妙です。
・対潜装備
命中率を上げてミスを減らすことにより、バケツの確率を減らすことが可能です。
命中値は三式対潜装備が高く、2つ同時に装備することで
シナジー効果が生まれ、さらに命中率が上がります。
海域経験値150、旗艦MVP(S勝利)540
司令部レベルが80未満の場合、敵の雷撃が発生しないため、
被ダメ0での旗艦MVPレベリングが可能です。
したがって、初心者~Lv80未満の提督向けレベリングとなっています。
注意:司令部レベルが80を越えると敵が開幕雷撃を撃ってくるため、この方法は使えません。
また、対潜装備が必要なため、レベリング可能艦は駆逐艦、軽巡、雷巡のいずれかです。
被ダメ0での旗艦MVPレベリングが可能です。
したがって、初心者~Lv80未満の提督向けレベリングとなっています。
注意:司令部レベルが80を越えると敵が開幕雷撃を撃ってくるため、この方法は使えません。
また、対潜装備が必要なため、レベリング可能艦は駆逐艦、軽巡、雷巡のいずれかです。
効率について
MVPを必ず取るため疲労抜きの必要が無く、1周1分での周回が可能です。
1分経験値=540、1時間経験値=32400。1時間でLv1からLv25に上がる計算です。
▶▶編成/装備:駆逐艦or軽巡or雷巡:消費資源(燃料3 弾薬4程度)
MVPを必ず取るため疲労抜きの必要が無く、1周1分での周回が可能です。
1分経験値=540、1時間経験値=32400。1時間でLv1からLv25に上がる計算です。
駆逐艦6隻を約9時間程度でLv30の改にできるため、
3-2攻略(駆逐艦6隻必要)に非常に有効なレベリング方法です。
▶▶編成/装備:駆逐艦or軽巡or雷巡:消費資源(燃料3 弾薬4程度)
編成/装備について
・編成は1隻です。
経験値が少ないのと、対潜装備を付けなくてもたまにMVPを奪ってしまうため微妙です。
・対潜装備
命中率を上げてミスを減らすことにより、バケツの確率を減らすことが可能です。
命中値は三式対潜装備が高く、2つ同時に装備することで
シナジー効果が生まれ、さらに命中率が上がります。
三式水中探信儀(秘書艦:軽巡/駆逐 レシピ10/10/10/20) 確率2~3%
三式爆雷投射機(秘書艦:軽巡/駆逐 レシピ10/30/10/10) 確率2~3% ◆1-5『鎮守府近海対潜哨戒』高速/超低燃費駆逐/軽/雷レベリング
海域経験値150、旗艦MVP(S勝利)540
司令部レベルが80を越えてしまった提督用の駆逐艦、軽巡、雷巡の低資源レベリングです。
80を越えてしまっている場合は、Aマスで敵が雷撃を撃ってくるようになるため、
単艦でのレベリングが不可能です。
したがって、旗艦+ドロップ艦4~5隻とし陣形を輪形とすることで、
被弾確率を下げてMVPレベリングを行います。※随伴艦はなんでも構いません。
効率について
ドロップ艦は燃料/弾薬がなくなってから解体/近代化改修にします。
したがって、旗艦+ドロップ艦4~5隻とし陣形を輪形とすることで、
被弾確率を下げてMVPレベリングを行います。※随伴艦はなんでも構いません。
効率について
ドロップ艦は燃料/弾薬がなくなってから解体/近代化改修にします。
燃料弾薬が切れるまでに5戦=経験値2000程度が旗艦のみの消費資源で取得できます。
▶▶編成/装備:駆逐艦or軽巡or雷巡 ドロップ艦5:消費資源(燃料3 弾薬4程度)
▶▶編成/装備:駆逐艦or軽巡or雷巡 ドロップ艦5:消費資源(燃料3 弾薬4程度)
編成/装備について
・輪形は全5隻以上が必要です。したがってドロップ艦は必ず4隻以上にしてください。
・Lv80を超えている場合は敵がeliteとなり、装甲が7から21に上がります。
また、T字不利でも敵を落とせる三式対潜装備ガン積みが、できればオススメです。
三式水中探信儀(秘書艦:軽巡/駆逐 レシピ10/10/10/20) 確率2~3%
三式爆雷投射機(秘書艦:軽巡/駆逐 レシピ10/30/10/10) 確率2~3%
その他
・輪形でも稀に旗艦が被弾するため、バケツは若干ですが必要です。
※被弾したら他の育成に変えることで、バケツを消費しないのが得策でしょう。
・CorDマスの3戦目まで戦うことが可能です。
※3戦目は敗北しやすいため、敗北を減らすためには2戦目までにするのが良いでしょう。
1戦目を繰り返すのもアリ。
・旗艦+潜水艦4+ドロップ艦 情報提供:名無しの呉鎮提督さん
かなり複雑なので詳細はコメント18を参照してください。
旗艦大破率は上がりますが、潜水艦育成も可能な点が良いと思われます。
※被弾したら他の育成に変えることで、バケツを消費しないのが得策でしょう。
・CorDマスの3戦目まで戦うことが可能です。
※3戦目は敗北しやすいため、敗北を減らすためには2戦目までにするのが良いでしょう。
1戦目を繰り返すのもアリ。
・旗艦+潜水艦4+ドロップ艦 情報提供:名無しの呉鎮提督さん
かなり複雑なので詳細はコメント18を参照してください。
旗艦大破率は上がりますが、潜水艦育成も可能な点が良いと思われます。
◆4-3『リランカ島空襲』駆逐/軽巡/雷巡レベリング
海域経験値330、旗艦MVP(S勝利)1188
駆逐艦、軽巡、雷巡の旗艦MVPによる高速レベリングが可能な海域。
(D)(F)(K)の敵潜水艦編成を、対潜装備を付けた旗艦で倒すことによって、
高確率での旗艦MVPを取ることが可能です。
また最低2回、潜水艦編成と戦えるため、比較的時間効率も高いです。
しかし1戦目で(J)を引くと、1/3の確率で戦艦編成と当たるため、バケツがそれなりに必要な点と
ルート固定が必要なため、好きな編成で挑むことはできないデメリットがあります。
ルート固定が必要なため、好きな編成で挑むことはできないデメリットがあります。
また、(J)ではMVPを狙いません。
攻略ページ→【艦これ】4-3攻略 第二航空戦隊任務
攻略ページ→【艦これ】4-3攻略 第二航空戦隊任務
ルート固定について
駆逐艦1以下 重巡1以下 航巡無し 水母無し
この条件を満たさない場合は潜水艦ルートから外れるため、必須条件です。
編成:
育成枠1 :駆逐艦/軽巡/雷巡(対潜装備)
随伴艦0~1:サブ育成枠
随伴艦0~1:サブ育成枠
航空戦艦1 :2回攻撃要員+(J)火力要員
空母系1~2:開幕爆撃要員&彩雲要員
潜水艦1 :被ダメ吸収要員
編成/装備について
潜水艦1 :被ダメ吸収要員
編成/装備について
旗艦のMVPを邪魔しないように、対潜装備の数を旗艦より一つ減らして装備してください。
・航空戦艦を入れて2回攻撃にすることで、対潜マスで旗艦以外がMVPをさらってしまう確率を
下げています。
・航空戦艦には必ず瑞雲系を装備させます。
瑞雲系を装備することで、強力な戦艦の攻撃を潜水艦に吸収させることで封じ、
旗艦のMVPを邪魔しないようにします。 ※対潜マスには潜水艦以外もいるため。
瑞雲系を装備することで、強力な戦艦の攻撃を潜水艦に吸収させることで封じ、
旗艦のMVPを邪魔しないようにします。 ※対潜マスには潜水艦以外もいるため。
・空母系は烈風を3~4装備することで、(J)で制空権確保が可能です。
軽空母は資源が安いメリットがありますが、(J)で戦艦編成を引くと大破率が上がることと
潜水艦マスでは潜水艦に攻撃をしてしまうデメリットもあるため、
資源を気にしないのならば空母2隻がオススメです。
・(J)ではサブ育成艦にMVP取らせるように調整をすると、効率が良いでしょう。
潜水艦マスでは潜水艦に攻撃をしてしまうデメリットもあるため、
資源を気にしないのならば空母2隻がオススメです。
・(J)ではサブ育成艦にMVP取らせるように調整をすると、効率が良いでしょう。
・疲労を無視したい場合は、同じ編成を2~3セットぐらい用意して回すことで可能です。
初戦の(A)の次戦(B)は潜水艦編成のため、対潜装備によって旗艦MVPが取れる点が
3-2よりも優れています。
また、(A)は1/2で敵編成に重巡がいますが、(E)に重巡はいないため、
初戦はほぼ3-2と同じと考えてよく、4-3のように初戦でバケツを使う心配が低い点が優れています。
また、(A)は1/2で敵編成に重巡がいますが、(E)に重巡はいないため、
初戦はほぼ3-2と同じと考えてよく、4-3のように初戦でバケツを使う心配が低い点が優れています。
しかし(E)を引いた場合は( I )で戦艦タ級Eliteと当たる可能性があるため、(E)で撤退してください。
ボス編成には戦艦がおらず比較的倒しやすいため、戦果やレアドロップを狙っている場合は、進軍を考えた編成にするのが良いでしょう。
また、『敵東方艦隊を撃滅せよ!』任務の消化にも使えます。
攻略ページ→【艦これ】4-1攻略/周回 加賀/島風掘り
編成:
育成枠2 :駆逐艦/軽巡/雷巡(対潜装備)
育成枠2 :駆逐艦/軽巡/雷巡(対潜装備)
雷巡0~2 :開幕雷撃要員
空母系0~2:開幕雷撃要員
空母系0~2:開幕雷撃要員
潜水艦1~2:被ダメ吸収要員
編成/装備について
編成/装備について
・画像の装備はボス戦までを考慮していますが、考慮しない場合は開幕爆撃に力を入れることで
初戦でのバケツ率を下げるのが良いでしょう。
※ボス戦は烈風2スロで航空優勢。
・サブ育成艦を駆逐艦にする場合は、(B)で旗艦のMVPを邪魔しないように
対潜装備を旗艦の-1個としてください。
・ボスまで戦わない場合は雷巡の装備は魚雷とし、開幕雷撃の威力を上げて下さい。
その他
初戦でのバケツ率を下げるのが良いでしょう。
※ボス戦は烈風2スロで航空優勢。
・サブ育成艦を駆逐艦にする場合は、(B)で旗艦のMVPを邪魔しないように
対潜装備を旗艦の-1個としてください。
・ボスまで戦わない場合は雷巡の装備は魚雷とし、開幕雷撃の威力を上げて下さい。
その他
ボスドロップ: 島風 陸奥 加賀 蒼龍 鬼怒 阿武隈 夕張 伊168
◆5-4『東京急行』超高速/低燃費 空母系レベリング
海域経験値420、旗艦MVP(S勝利)1512
3-2やり込み提督向けレベリングの亜種で、より高い経験値が得られます。
基本は同じですが、随伴艦に空母1を追加している部分が3-2と異なります。
旗艦以外をローテーションすることで、
高速+低燃費+バケツ少々+疲れ知らずの永久旗艦MVPレベリングが可能となります。
効率について
仮に3-2高速レベリングと同じ1時間に20回の出撃なら、半日(12時間)でLv78まで上がる計算です。
▶▶編成/装備:育成艦(空母系)1+空母1+軽空母1+潜水艦3:消費資源(燃料45 弾薬47 ボ10~40)
編成/装備について
・敵に軽空母1または重巡1の編成があり、比較的強力なため、
潜水艦以外の被弾を完全に0にすることは不可能です。
そのため、随伴艦に空母1を追加し、制空権確保と開幕爆撃の威力を底上げします。
烈風は2個で制空権確保、あまったスロットには対空装備を入れて、
敵軽空母からの開幕攻撃を軽減させます。
・ローテーションをするための、空母4隻+軽空母4隻+潜水艦3種x4隻~が必要です。
・敵に軽空母1または重巡1の編成があり、比較的強力なため、
潜水艦以外の被弾を完全に0にすることは不可能です。
そのため、随伴艦に空母1を追加し、制空権確保と開幕爆撃の威力を底上げします。
烈風は2個で制空権確保、あまったスロットには対空装備を入れて、
敵軽空母からの開幕攻撃を軽減させます。
・ローテーションをするための、空母4隻+軽空母4隻+潜水艦3種x4隻~が必要です。
基本は3-2高速レベリングと同じため、そちらの解説をまず読んで下さい。
空母が最低4種必要ですが、代わりに潜水艦が3種で足り、雷巡x3を使用すれば
潜水艦は2種で回せます。
その他
・敵が強力なため、潜水艦はかなり被弾します。
入渠ドッグ数、1周疲労抜き時間14分、バケツ無しで考えると、14分で4セットぐらいが
良いのではないかと思われます。
空母が最低4種必要ですが、代わりに潜水艦が3種で足り、雷巡x3を使用すれば
潜水艦は2種で回せます。
その他
・敵が強力なため、潜水艦はかなり被弾します。
入渠ドッグ数、1周疲労抜き時間14分、バケツ無しで考えると、14分で4セットぐらいが
良いのではないかと思われます。
・育成艦の追加
他にレベリングをしたい艦種がいる場合は、潜水艦1隻を変更してください。
被弾は増えますが、それなりにいけると思います。
・5-4周回レベリング
5-4は通常の周回によるレベリングも非常に効果的です。
レア掘りや戦果稼ぎをしながらのレベリングが可能であり、
旗艦にレベリング艦を置くことで、多くの艦種で旗艦レベリングが可能です。
旗艦は経験値が1.5倍のため1周最低420x1.5x3=1890の経験値が入ります。
他にレベリングをしたい艦種がいる場合は、潜水艦1隻を変更してください。
被弾は増えますが、それなりにいけると思います。
・5-4周回レベリング
5-4は通常の周回によるレベリングも非常に効果的です。
レア掘りや戦果稼ぎをしながらのレベリングが可能であり、
旗艦にレベリング艦を置くことで、多くの艦種で旗艦レベリングが可能です。
旗艦は経験値が1.5倍のため1周最低420x1.5x3=1890の経験値が入ります。
MVPを3戦とも穫れたならば420x1.5x2x3=3780の経験値が入ります。
【艦これ】5-4攻略/周回 レア掘り・戦果稼ぎ ・周回レベリングについて
5-4や5-2では戦果稼ぎをしながらの旗艦育成レベリングが可能です。
また経験値が高く、1周3戦~4戦もできるため、時間効率が大変に優れています。
資源やバケツに余裕がある提督は周回レベリングも検討してみてください。
攻略ページ→【艦これ】ランキング500位内狙いの戦果稼ぎ方法
5-4や5-2では戦果稼ぎをしながらの旗艦育成レベリングが可能です。
また経験値が高く、1周3戦~4戦もできるため、時間効率が大変に優れています。
資源やバケツに余裕がある提督は周回レベリングも検討してみてください。
攻略ページ→【艦これ】ランキング500位内狙いの戦果稼ぎ方法
4-2では駆逐艦を育てながら、ろ号や潜水艦刈り、東方ウィークリーの消化も可能です。
攻略ページ→【艦これ】4-2攻略/周回 浦風/雪風掘り
・経験値計算機
WEB版が欲しい提督は「経験値計算機」で検索してみてください。
トラック提督さん、3コメさんさん、正午の場所さん、NEETOKUさん、11コメさん、朗近さん、攻略ページ→【艦これ】4-2攻略/周回 浦風/雪風掘り
・経験値計算機
各海域で、目指すレベルまであと何回の出撃が必要なのか?
をサクッと計算できるiPhoneアプリがありました。
管理人はiPhoneを持っていないのですが、iPadで試してみたところ
同じ製作者様の制空権計算機同様、直感的に使えて良かったです。ちなみに無料です。
WEBでも検索すれば同じような機能を持ったページは見つかると思いますので、WEB版が欲しい提督は「経験値計算機」で検索してみてください。
Qooさん、3-2-1レベリングについてさん、大和よ・・・・さん、名無しの呉鎮提督さん、名無しさん
アルバトロスさん、舞鶴MOさん、25コメさん、26コメさん、七さん、ンゴさん、mah07さん、
ブルネイおかんさん、ものぐささん、制空権確保についてさん、適当侍さん、れんさん、ろまずさん
通りすがりのンゴさん、45コメさん、46コメさん、朗近さん、さとう提督さん
通りすがりのンゴさん、45コメさん、46コメさん、朗近さん、さとう提督さん
情報提供、大変助かります。皆様、ありがとうございます。
◆まとめ
弾着観測射撃によって、重巡/航巡もMVPが取りやすくなったため、
これでやっとほぼ全ての艦種のレベリングが出揃ったかなと思います。
個人的によくやるレベリング方法は、3-2-1MVPレベリングをし、
そこで拾った艦を使って、駆/軽/雷の1-5-1MVPレベリングをします。これの繰り返しです。
3-2-1レベリングは、大破出撃をしなければ轟沈する心配もないため、
戦史を調べたり、アニメを見たり、動画を見たり、艦これ情報を集めたりしながら
レベリングをすると捗ると思います。
またコメント欄には、編成を変えたレベリング方法や、さらに微調整を施したレベリング方法が
皆さんの手により数多く記載されています。参考にしてみてください。
◆まとめ
弾着観測射撃によって、重巡/航巡もMVPが取りやすくなったため、
これでやっとほぼ全ての艦種のレベリングが出揃ったかなと思います。
個人的によくやるレベリング方法は、3-2-1MVPレベリングをし、
そこで拾った艦を使って、駆/軽/雷の1-5-1MVPレベリングをします。これの繰り返しです。
3-2-1レベリングは、大破出撃をしなければ轟沈する心配もないため、
戦史を調べたり、アニメを見たり、動画を見たり、艦これ情報を集めたりしながら
レベリングをすると捗ると思います。
またコメント欄には、編成を変えたレベリング方法や、さらに微調整を施したレベリング方法が
皆さんの手により数多く記載されています。参考にしてみてください。