3-5『北方AL海域/北方海域戦闘哨戒』の攻略の最適解を探ります。(10/13 更新)
攻略、周回、任務について、以下の編成で記載しています。
・下ルート:軽巡1+駆逐艦5 or 水母1+軽巡1(航巡1)+駆逐艦4
・上ルート:重巡/航巡2~3+雷巡0~1+空母3
・上ルート(F周回):戦艦1+重巡/航巡2+空母3
・上ルート(攻略/周回):戦艦3(航戦1)+潜水艦3
・上ルート(任務):戦艦2+航巡2+重巡(雷巡)1+軽空母1
※他のx-5海域と同じように、司令部レベルによって、必要索敵値等が変わる可能性があります。
この記事は司令部レベル113で書いています。
また、攻略前は「敵北方艦隊を撃滅せよ!」任務にチェックを入れ忘れないようにしましょう。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
司令部レベルLv98以上で多数報告あり。
マップ概要
(A)(C)上ルート、(A)(E)中央ルート、(B)下ルートの主に3ルートが存在。
艦種によってある程度ルート制御が可能なマップとなっています。
(A)(E)中央ルートの(E)は戦艦2+潜水艦1~2(複縦)というかなりの鬼畜仕様のため
回避したいルートと現在なっています。
したがって、(A)(C)上ルート、または(B)下ルートで攻略します。
(A)上ルート特徴
・重めの編成が使えるルート。
・全4戦で(F)に北方棲姫。
・道中大破率は高めですが、ボスに到達した場合の旗艦撃破率は(B)下ルートより高い。
・(F)北方棲姫で、明石、まるゆ、谷風等のドロップが狙える。
・主な編成:重巡/航巡2~3+雷巡0~1+空母3、戦艦3+潜水艦3
(B)下ルート特徴
・軽めの編成が使えるルート。
・全3戦でボス最終形態までは、道中に制空値を持った敵が出現しない。
ルート固定情報 ※暫定
・(B)下ルート
軽い艦種が多いほど(B)率が高く、重くなるほど(A)率が上がる傾向。駆逐4で確率UP?
水母は軽巡と同じ扱いのように思います。
◆ボス考察
前哨戦 最終形態(クリア後)
最終形態のみ(A)上ルートを使うと撃破率が上がるでしょう。
・司令部レベル
・(B)下ルート
(B)固定/(G)固定:軽巡1+駆逐5、水母1+駆逐5 ※(A)に稀に逸れる
(F)周回編成
【空母】艦戦(烈風/烈風改)/爆戦+艦攻/艦爆+彩雲
【軽巡】主砲x2+水偵/水観/夜偵/32号電探
難易度高めの海域です。※10/11「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!追記
攻略では様々な編成での攻略が可能ですが、基本的にどのルートを使っても大破率は高く、
攻略では様々な編成での攻略が可能ですが、基本的にどのルートを使っても大破率は高く、
バケツ消費30~50程度が攻略目安となっています。
攻略、周回、任務について、以下の編成で記載しています。
・下ルート:軽巡1+駆逐艦5 or 水母1+軽巡1(航巡1)+駆逐艦4
・上ルート:重巡/航巡2~3+雷巡0~1+空母3
・上ルート(F周回):戦艦1+重巡/航巡2+空母3
・上ルート(攻略/周回):戦艦3(航戦1)+潜水艦3
・上ルート(任務):戦艦2+航巡2+重巡(雷巡)1+軽空母1
※他のx-5海域と同じように、司令部レベルによって、必要索敵値等が変わる可能性があります。
この記事は司令部レベル113で書いています。
また、攻略前は「敵北方艦隊を撃滅せよ!」任務にチェックを入れ忘れないようにしましょう。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆道中/ボスドロップ
ボス:天津風(0.4%) 谷風(3.8%) 浜風(3.7%) 長波(1.6%) 秋雲(1.7%) 島風(2.5%)
伊8(2.1%) 伊19(1.6%) 伊58(1.9%) 伊168(0%) 阿武隈(1.9%) 鬼怒(2.2%)
ボス:天津風(0.4%) 谷風(3.8%) 浜風(3.7%) 長波(1.6%) 秋雲(1.7%) 島風(2.5%)
伊8(2.1%) 伊19(1.6%) 伊58(1.9%) 伊168(0%) 阿武隈(1.9%) 鬼怒(2.2%)
北方棲姫:明石(0.7%) まるゆ(2.1%) 谷風(1.4%)
伊8(2.1%) 伊19(2.3%) 伊58(1.9%) 伊168(2.2%) 阿武隈(4.1%)
伊8(2.1%) 伊19(2.3%) 伊58(1.9%) 伊168(2.2%) 阿武隈(4.1%)
確率は艦これ統計データベース(仮)様のデータ(2014/10/13)を使用し、
S勝利数(ボス=2715 北方棲姫=1985)件中のドロップ確率をパーセントで表示。
A勝利でもドロップする艦娘は、伊19、伊58、伊168(Aのみ)、島風。姫マスは全てSのみ。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
明石について司令部レベルLv98以上で多数報告あり。
北方棲姫(耐久390)+浮遊要塞5編成(ゲージ破壊後編成)で管理人確認。
※ラストorクリア後編成でのドロップ限定のようです。
※ラストorクリア後編成でのドロップ限定のようです。
また、(F)マスはS勝利でもドロップ率が5割程度の模様。
◆クリア報酬
◆クリア報酬
勲章x1 戦果150
◆道中考察
マップ概要
(A)(C)上ルート、(A)(E)中央ルート、(B)下ルートの主に3ルートが存在。
艦種によってある程度ルート制御が可能なマップとなっています。
(A)(E)中央ルートの(E)は戦艦2+潜水艦1~2(複縦)というかなりの鬼畜仕様のため
回避したいルートと現在なっています。
したがって、(A)(C)上ルート、または(B)下ルートで攻略します。
(A)上ルート特徴
・重めの編成が使えるルート。
・全4戦で(F)に北方棲姫。
・道中大破率は高めですが、ボスに到達した場合の旗艦撃破率は(B)下ルートより高い。
・(F)北方棲姫で、明石、まるゆ、谷風等のドロップが狙える。
・主な編成:重巡/航巡2~3+雷巡0~1+空母3、戦艦3+潜水艦3
(B)下ルート特徴
・軽めの編成が使えるルート。
・全3戦でボス最終形態までは、道中に制空値を持った敵が出現しない。
・道中大破率は高めで、ボスに到達した場合の旗艦撃破率は(A)ルートに劣ります。
・消費資源が圧倒的に安く、かつボーキサイト消費がほぼ0の点が特徴。
・(B)→(E)逸れは4戦かつ棲姫マスも通りほぼ絶望となるため、撤退推奨。
・主な編成:軽巡1+駆逐5、水母1+軽巡(航巡)1+駆逐4
・(B)→(E)逸れは4戦かつ棲姫マスも通りほぼ絶望となるため、撤退推奨。
・主な編成:軽巡1+駆逐5、水母1+軽巡(航巡)1+駆逐4
ルート固定情報 ※暫定
・(A)上ルート
(A)固定:戦艦2以上or空母系or雷巡or重巡/航巡3以上の何れか。
(A)固定:戦艦2以上or空母系or雷巡or重巡/航巡3以上の何れか。
(A)→(C):戦艦/空母系4以下かつ(D)(E)条件以外
(A)→(D):軽巡1以上+駆逐1以下+空母0(要検証)
→軽1戦2、軽2雷1潜3での報告あり
(A)→(D):軽巡1以上+駆逐1以下+空母0(要検証)
→軽1戦2、軽2雷1潜3での報告あり
(A)→(E):軽巡1以上+駆逐2以上+空母0(要検証)
→軽1駆2雷1航巡2での報告あり
→軽1駆2雷1航巡2での報告あり
(A)→(H):戦艦/空母系5以上、潜水艦4以上で、気のせいマス固定。
まとめ:ボス攻略は戦艦/空母系3まで。(F)北方棲姫周回は戦艦/空母系4まで。
※あきつ丸は空母系に含まれる。中央ルートは条件がまだまだ不明。
戦2軽空母1軽巡1駆逐2だと(A)(D)5戦ルートになる模様。
戦2軽空母1軽巡1駆逐2だと(A)(D)5戦ルートになる模様。
・(B)下ルート
軽い艦種が多いほど(B)率が高く、重くなるほど(A)率が上がる傾向。駆逐4で確率UP?
水母は軽巡と同じ扱いのように思います。
(B)固定:駆逐6、軽巡1+駆逐5、水母1+駆逐5。※稀に(A)逸れます
(B)率が8割程度と考えられる編成:(各編成、要検証)
水母1+軽巡(航巡)1+駆逐4、水母2+駆逐4、軽巡2+駆逐4、航巡1+駆逐5。
水母1+軽巡(航巡)1+駆逐4、水母2+駆逐4、軽巡2+駆逐4、航巡1+駆逐5。
また、航戦1+駆逐5でも(B)に行きますが、2割より多く(A)に行く印象(管理人)
(B)→(G):駆逐艦/軽巡/水母のみの編成で(G)固定。
それ以外の艦種で(E)確率上昇。空母系1以上で(E)固定((D)からの遷移)。
それ以外の艦種で(E)確率上昇。空母系1以上で(E)固定((D)からの遷移)。
マス説明
・(F)→(K)索敵値。
2-5式計算での必要索敵値は70、53でボス確認。40でのコメント報告あり。
・(F)→(K)索敵値。
2-5式計算での必要索敵値は70、53でボス確認。40でのコメント報告あり。
・(G)→(K)索敵値。
2-5式計算での必要索敵値は36でボス確認。25で行けた/逸れたの両コメント報告あり。
2-5 索敵値計算機(WEB)、2-5 索敵値計算機+α(WEB)を使って下さい。
注意:司令部Lvによって必要索敵値が変動する可能性があります。※高レベルほど必要
また、艦攻や探照灯等に付いている索敵値の扱いはまだ不明です。
(F)北方棲姫について
・三式弾でダメージが増大。
・魚雷攻撃不可(雷装無効化)仕様。
空母系は艦爆を装備していると、北方棲姫に攻撃をしないため、あえて空母に艦爆を装備し
随伴艦叩きに専念させて、三式弾装備艦の攻撃を北方棲姫に入りやすくする作戦も有効。
(G)最終形態(クリア後)
軽巡1+駆逐5等の制空値を持たない編成では、制空権喪失から昼連撃を食らうため、
大破撤退率がかなり高くなります。
水母1+航巡1で制空権互角にするか、最終形態のみ(A)上ルートを使うのも良いでしょう。2-5式計算での必要索敵値は36でボス確認。25で行けた/逸れたの両コメント報告あり。
索敵値計算方法(2-5式) ※現在、WIKIで有力とされている索敵値計算式
偵察機索敵値×2+電探索敵値+√(艦隊の装備込み索敵値合計-偵察機索敵値-電探索敵値)
索敵値の計算には索敵値計算機(Excel必要)や、2-5 索敵値計算機(WEB)、2-5 索敵値計算機+α(WEB)を使って下さい。
注意:司令部Lvによって必要索敵値が変動する可能性があります。※高レベルほど必要
また、艦攻や探照灯等に付いている索敵値の扱いはまだ不明です。
(F)北方棲姫について
・三式弾でダメージが増大。
・魚雷攻撃不可(雷装無効化)仕様。
空母系は艦爆を装備していると、北方棲姫に攻撃をしないため、あえて空母に艦爆を装備し
随伴艦叩きに専念させて、三式弾装備艦の攻撃を北方棲姫に入りやすくする作戦も有効。
(G)最終形態(クリア後)
軽巡1+駆逐5等の制空値を持たない編成では、制空権喪失から昼連撃を食らうため、
大破撤退率がかなり高くなります。
◆ボス考察
前哨戦 最終形態(クリア後)
・攻略条件:4回撃破でクリア。
・最終形態(クリア後):
耐久値が全体的に上がります。
そのため(B)下ルート攻略の場合は、前哨戦に比べてボス撃破率は下がります。
したがって、水母/航巡/航戦を入れて制空権確保を取るか、・最終形態(クリア後):
耐久値が全体的に上がります。
そのため(B)下ルート攻略の場合は、前哨戦に比べてボス撃破率は下がります。
最終形態のみ(A)上ルートを使うと撃破率が上がるでしょう。
・司令部レベル
レベルによって敵編成が変わるかどうかはまだ不明(調査中)。
◆編成
選択艦種考察
選択艦種考察
・(A)(C)上ルート
攻略:全マス航空優勢可能な空母系3を軸に、残りの艦種は重巡/航巡/雷巡から選択。
周回:ボスルートを外れても良いため戦艦/空母系4が軸。
攻略:全マス航空優勢可能な空母系3を軸に、残りの艦種は重巡/航巡/雷巡から選択。
周回:ボスルートを外れても良いため戦艦/空母系4が軸。
・(B)下ルート
(B)固定/(G)固定:軽巡1+駆逐5、水母1+駆逐5 ※(A)に稀に逸れる
(B)8割?/(G)固定 (各編成、要検証)
水母1+軽巡1+駆逐4:水母によって制空権が取れ、軽巡の昼連撃が可能
水母2+駆逐4:(G)最終形態で制空権互角が可能
水母1+軽巡1+駆逐4:水母によって制空権が取れ、軽巡の昼連撃が可能
水母2+駆逐4:(G)最終形態で制空権互角が可能
軽巡2+駆逐4:(B)率が下がる割に、駆逐5編成に比べてメリットが小さい
(B)7割?/(G)7割? (要検証)
水母1+航巡1+駆逐4:水母1+航巡1によって(G)最終形態で制空権互角が可能
(B)5割?/(G)7割?(各編成、要検証)
航戦1+駆逐5:航戦によって制空権が取れ、かつ航戦の昼連撃が可能
また、(B)が2順攻撃となるため、昼終了時雷撃を減少させられる。
(B)7割?/(G)7割? (要検証)
水母1+航巡1+駆逐4:水母1+航巡1によって(G)最終形態で制空権互角が可能
(B)5割?/(G)7割?(各編成、要検証)
航戦1+駆逐5:航戦によって制空権が取れ、かつ航戦の昼連撃が可能
また、(B)が2順攻撃となるため、昼終了時雷撃を減少させられる。
▶▶(A)攻略:重巡/航巡2~3+雷巡0~1+空母3
▶▶(F)周回:戦艦1+重巡/航巡2+空母3
攻略:消費資源(燃料300 弾薬360 ボーキ300)程度
周回:消費資源(燃料250 弾薬300(-50) ボーキ250)程度
空母3隻によって全マス航空優勢を取ることが基本の編成です。
編成について
攻略:消費資源(燃料300 弾薬360 ボーキ300)程度
周回:消費資源(燃料250 弾薬300(-50) ボーキ250)程度
空母3隻によって全マス航空優勢を取ることが基本の編成です。
編成について
攻略:戦艦/空母系3隻まで。
空母を2隻にし、代わりに戦艦1隻を入れるのもアリ。
ただし(C)ヲ級改と(F)北方棲姫+浮遊要塞5編成からは航空優勢が取れないデメリットあり。
また、開幕雷撃が強力な雷巡を1隻入れても良いでしょう。
周回:戦艦/空母系4隻まで。
クリア後は北方棲姫(耐久390)+浮遊要塞5が固定されるため、空母3は必須です。
戦艦1隻を入れて火力と耐久値を上げることで、大破率を下げつつ(F)のS勝利確率を
底上げすると効果的です。
装備について
三式弾:(F)北方棲姫に対しては、三式弾特効(追加ダメージ)があります。
三式弾装備艦の攻撃を北方棲姫に入る確率を上げています。
空母を2隻にし、代わりに戦艦1隻を入れるのもアリ。
ただし(C)ヲ級改と(F)北方棲姫+浮遊要塞5編成からは航空優勢が取れないデメリットあり。
また、開幕雷撃が強力な雷巡を1隻入れても良いでしょう。
周回:戦艦/空母系4隻まで。
クリア後は北方棲姫(耐久390)+浮遊要塞5が固定されるため、空母3は必須です。
戦艦1隻を入れて火力と耐久値を上げることで、大破率を下げつつ(F)のS勝利確率を
底上げすると効果的です。
装備について
三式弾:(F)北方棲姫に対しては、三式弾特効(追加ダメージ)があります。
攻略では、北方棲姫を倒す必要は無いため、本来三式弾は必要ありません。
しかしながら三式弾を装備することで、(C)と(F)の開幕爆撃の威力を低減し、
開幕爆撃による大破率を下げられます。※この編成/装備で索敵値は問題ありません
艦爆系:空母に艦爆系を1つ装備することで、北方棲姫に攻撃をしなくなります(仕様)。
そのため、あえて艦爆系を1つ装備し、空母には浮遊要塞の掃除をさせて、開幕爆撃による大破率を下げられます。※この編成/装備で索敵値は問題ありません
艦爆系:空母に艦爆系を1つ装備することで、北方棲姫に攻撃をしなくなります(仕様)。
三式弾装備艦の攻撃を北方棲姫に入る確率を上げています。
制空値
制空値420程度で、全マス航空優勢以上。
※烈風改or烈風六〇一空が無い場合は攻撃機を爆戦に変えて制空値を上げて下さい。
空母2の場合は制空値270程度にし、ヲ級改と棲姫+浮遊5以外から航空優勢以上を取ります。
※烈風改or烈風六〇一空が無い場合は攻撃機を爆戦に変えて制空値を上げて下さい。
空母2の場合は制空値270程度にし、ヲ級改と棲姫+浮遊5以外から航空優勢以上を取ります。
索敵値
2-5式索敵値計算で、70でボス到達(管理人)。※かなり低くても大丈夫そう
万が一索敵値が足りない場合は、三式弾を電探に変えて対処してください。
万が一索敵値が足りない場合は、三式弾を電探に変えて対処してください。
索敵値の計算には索敵値計算機(Excel必要)や、
2-5 索敵値計算機(WEB)、2-5 索敵値計算機+α(WEB)を使って下さい。
北方棲姫マス
このマスで大破艦が出た場合は必ず夜戦まで行って、S勝利ドロップ(お土産)を狙いましょう。
2-5 索敵値計算機(WEB)、2-5 索敵値計算機+α(WEB)を使って下さい。
北方棲姫マス
このマスで大破艦が出た場合は必ず夜戦まで行って、S勝利ドロップ(お土産)を狙いましょう。
攻略編成
(F)周回編成
【空母】艦戦(烈風/烈風改)/爆戦+艦攻/艦爆+彩雲
北方棲姫戦用に艦爆を装備し、随伴艦の掃除に専念をさせても良いでしょう。
彩雲/二式艦上偵察機:
索敵値UP、T字不利排除(ボス戦)、触接ダメージUPの観点から装備。
【戦艦/重巡/航巡】主砲x2+水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵+三式弾
弾着観測射撃:主砲x2装備。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの1-1の検証しかまだありませんが、
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しない、との説が今のところ有力です。
水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵:弾着観測射撃、索敵値UPの観点から必ず1つは装備。
北方棲姫、ボス夜戦用にできれば夜偵を一つは装備したいところ。
周回では、夜偵を2つ載せることで夜間触接の発動率を上げています。
三式弾:
電探を積んで命中率を上げるよりも、三式弾を積んで対空を上げ、
かつ北方棲姫マスS勝利率を上げた方が良いでしょう。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの1-1の検証しかまだありませんが、
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しない、との説が今のところ有力です。
水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵:弾着観測射撃、索敵値UPの観点から必ず1つは装備。
北方棲姫、ボス夜戦用にできれば夜偵を一つは装備したいところ。
周回では、夜偵を2つ載せることで夜間触接の発動率を上げています。
三式弾:
電探を積んで命中率を上げるよりも、三式弾を積んで対空を上げ、
かつ北方棲姫マスS勝利率を上げた方が良いでしょう。
▶▶(B)攻略:軽巡1+駆逐5or水母1+軽巡(航巡)1+駆逐4
軽巡1+駆逐5:ほぼボスルート固定の前哨戦用編成。
水母1+軽巡1+駆逐4:(B)率が8~9割、(G)固定の前哨戦用編成。管理人結果(9/10)
水母1+航巡1+駆逐4:(B)率が7割程度、(G)7割程度の最終形態用編成。管理人結果(11/15)
資源が安いのが利点ですが、(B)での昼終了時雷撃による大破撤退率はかなり高め。
注意:(A)後にボスまで行ける可能性はかなり低いため、
(A)→(D)固定編成以外は(A)即撤退とすると良いでしょう。
注意:(A)後にボスまで行ける可能性はかなり低いため、
(A)→(D)固定編成以外は(A)即撤退とすると良いでしょう。
編成について
水母や航巡は瑞雲系が装備できるため、ボス最終形態時の(G)以外全てで制空権が取れます。
水母や航巡は瑞雲系が装備できるため、ボス最終形態時の(G)以外全てで制空権が取れます。
制空権によって、航巡や軽巡が昼連撃を行えるため、道中突破率+ボス撃破率が上がります。
※航巡の場合は自らも昼連撃が可能ですが、(E)ルートに2~3割逸れるデメリットあり
※航巡の場合は自らも昼連撃が可能ですが、(E)ルートに2~3割逸れるデメリットあり
最終形態について
ボス最終形態:全体的に耐久値が上がるため、旗艦撃破率が多少落ちます。
(G)最終形態:ボスが最終形態になると、(G)に軽空母が出現します。
制空権喪失となるため、敵重巡の昼連撃によって道中大破率がかなり上がります。
※敵陣形は輪形のため火力が低下(7割)していますが、こちらは駆逐艦隊のため
輪形+同航で弾着観測射撃を食らうと割合~40台ダメとなります。
ボス最終形態:全体的に耐久値が上がるため、旗艦撃破率が多少落ちます。
(G)最終形態:ボスが最終形態になると、(G)に軽空母が出現します。
制空権喪失となるため、敵重巡の昼連撃によって道中大破率がかなり上がります。
※敵陣形は輪形のため火力が低下(7割)していますが、こちらは駆逐艦隊のため
輪形+同航で弾着観測射撃を食らうと割合~40台ダメとなります。
制空権互角で対処するには、水母1+航巡1(瑞雲系x4)が必要です。※水母2でも可
また、ランキングアイテムの瑞雲12型があれば1隻でも制空権互角が可能です。
まとめ:最終形態のみ、制空権互角となる水母1+航巡1(瑞雲系x4)編成にするか、
最近開発されてきている(A)に逸れても(D)から戻ってくる編成などが良いでしょう。
例:水母+航巡+軽巡2~3+駆逐1~2 ※コメント欄情報
(D)から(B)に戻るルートは管理人はまだ試しきれていないため、
ラストも下ルートで攻略しようと考えている提督さんは、
コメント欄を遡る形で参考にしてみてください。
まとめ:最終形態のみ、制空権互角となる水母1+航巡1(瑞雲系x4)編成にするか、
最近開発されてきている(A)に逸れても(D)から戻ってくる編成などが良いでしょう。
例:水母+航巡+軽巡2~3+駆逐1~2 ※コメント欄情報
(D)から(B)に戻るルートは管理人はまだ試しきれていないため、
ラストも下ルートで攻略しようと考えている提督さんは、
コメント欄を遡る形で参考にしてみてください。
または最終形態のみ(A)上ルートを使うのも良いでしょう。※管理人は下で削って上でトドメ
制空値
制空値
ボス前哨戦:瑞雲系1以上で制空権確保となりますが、無くても互角のため必須ではありません。
ボス最終形態:(G)に軽空母が配置され、昼連撃を撃たれるようになります。
対処するには瑞雲x4以上が必要です。
索敵値
対処するには瑞雲x4以上が必要です。
索敵値
2-5式索敵値計算で、36でボス到達(管理人)。25で行けた/逸れたの両報告あるため、
最低27、8以上にしておくと良いでしょう。足りない場合は、缶を電探に変えて対処。
最低27、8以上にしておくと良いでしょう。足りない場合は、缶を電探に変えて対処。
時雨または雪風がいる場合は、ボスS勝利確率を上げるためにカットイン装備にし、
旗艦に配置してカットイン発生率を上げると良いでしょう。
しかし制空権を取る編成の場合は、軽巡を旗艦にして弾着観測射撃の発生率を
上げた方が良さそうです。
キラキラについて
駆逐艦へのキラ付けは資源がほぼ掛からないため、面倒くささ以外のデメリットはありません。
バケツ消費を減らしたいならば、駆逐艦へのキラキラ付け推奨です。
※キラ付けによる回避率上昇は15%程度なので、過信しすぎないようにして下さい
速攻攻略
全艦3重キラ付け後に駆逐艦にダメコン装備。
キラ効果で大破確率を下げ、大破艦が例え出てしまっても沈みにくくすることで、
旗艦に配置してカットイン発生率を上げると良いでしょう。
しかし制空権を取る編成の場合は、軽巡を旗艦にして弾着観測射撃の発生率を
上げた方が良さそうです。
キラキラについて
駆逐艦へのキラ付けは資源がほぼ掛からないため、面倒くささ以外のデメリットはありません。
バケツ消費を減らしたいならば、駆逐艦へのキラキラ付け推奨です。
※キラ付けによる回避率上昇は15%程度なので、過信しすぎないようにして下さい
速攻攻略
全艦3重キラ付け後に駆逐艦にダメコン装備。
キラ効果で大破確率を下げ、大破艦が例え出てしまっても沈みにくくすることで、
ダメコン消費リスクを低減しながらラス1まで一気に持っていく方法です。
ダメコンをなるべく抑えながらも素早く攻略したい提督さん向け。
軽巡1+駆逐5編成
ダメコンをなるべく抑えながらも素早く攻略したい提督さん向け。
軽巡1+駆逐5編成
水母1+軽巡1+駆逐4:制空権確保(G最終形態以外)
水母1+航巡1+駆逐4:(G)最終形態=制空権互角編成 ※駆逐艦の装備は上記編成
水母1+航巡1+駆逐4:(G)最終形態=制空権互角編成 ※駆逐艦の装備は上記編成
【軽巡】主砲x2+水偵/水観/夜偵/32号電探
水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵/32号電探:
制空権を取る編成の場合は弾着観測射撃、索敵値UPの観点から必ず1つは装備。
ボス戦用にできれば夜偵を装備したいところ。
制空権を取らない編成の場合は32号電探で命中上げ。
制空権を取る編成の場合は弾着観測射撃、索敵値UPの観点から必ず1つは装備。
ボス戦用にできれば夜偵を装備したいところ。
制空権を取らない編成の場合は32号電探で命中上げ。
【駆逐艦】主砲x2or魚雷x2+電探/缶/探照灯/照明弾
夜戦連撃/カットイン:ボス戦用に連撃orカットイン装備。
ボスS勝利用に雪風(カットイン率7割)か時雨(カットイン率5割)でも良いでしょう。
電探/缶/探照灯/照明弾:(G)→(K)索敵値用に電探装備。
索敵値が足りていいる場合は、缶かダメコンで道中突破率を上げるか、
探照灯や照明弾でボス撃破率を上げる装備が良いでしょう。
また、航戦の瑞雲系がボス前で0機になることは少ないですが、
▶▶任務:戦艦2+航巡2+重巡(雷巡)1+軽空母1
「「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!」任務達成条件は、
航戦以外の戦艦2隻+軽空母1隻を使って、ボス戦S勝利。
※軽空母2や空母が入っていてもアウトです。(コメント情報感謝)
編成/装備について
まず軽空母ですが、飛鷹型か千歳型だと4スロ艦戦装備(烈風改+烈風六〇一空+烈風2)で、
航巡2の瑞雲系と合わせることで、(C)マスでヲ級以外から航空優勢となるため
他の軽空母に比べて有利です。※他の軽空母だと微妙に足りません
ボスS勝利用に雪風(カットイン率7割)か時雨(カットイン率5割)でも良いでしょう。
電探/缶/探照灯/照明弾:(G)→(K)索敵値用に電探装備。
索敵値が足りていいる場合は、缶かダメコンで道中突破率を上げるか、
探照灯や照明弾でボス撃破率を上げる装備が良いでしょう。
【水母】水爆(瑞雲系)x1+甲標的x2or水爆(瑞雲系)x2+甲標的1
瑞雲系:制空権用。
ボス前哨戦は瑞雲系1。ボス最終形態では他1隻と合わせて合計4以上で互角となります。
甲標的:開幕雷撃用。x2は威力上げ。
ボス前哨戦は瑞雲系1。ボス最終形態では他1隻と合わせて合計4以上で互角となります。
甲標的:開幕雷撃用。x2は威力上げ。
【航巡】主砲x2+水爆(瑞雲系)x2
瑞雲系:制空権用。
ボス最終形態では水母と合わせて合計4以上で互角となります。
ボス最終形態では水母と合わせて合計4以上で互角となります。
▶▶攻略/(F)周回:戦艦3(航戦1)+潜水艦3
消費資源(攻略:燃料230 弾薬360 ボーキ50)程度 ※コメント欄32(しんしんさん)情報提供
消費資源(攻略:燃料230 弾薬360 ボーキ50)程度 ※コメント欄32(しんしんさん)情報提供
ボーキ消費が微小な(A)(C)(F)(K)ボス固定編成。
注意:潜水艦の回避率が高いことが前提の編成です。基本的に高レベルの改造潜水艦が必要。
注意:潜水艦の回避率が高いことが前提の編成です。基本的に高レベルの改造潜水艦が必要。
(A)対潜攻撃と(C)の敵戦艦の昼連撃が厳しめですが、
(F)北方棲姫では砲撃を潜水艦が全吸収するため(F)突破率はかなり高く、
攻略/(F)周回共に使える編成です。
(A)撤退率は高いですが、大破の多くは潜水艦が初戦でのため、
撤退時の消費資源が少なく精神的ダメージが比較的少ないと思います。
(F)北方棲姫では砲撃を潜水艦が全吸収するため(F)突破率はかなり高く、
攻略/(F)周回共に使える編成です。
(A)撤退率は高いですが、大破の多くは潜水艦が初戦でのため、
撤退時の消費資源が少なく精神的ダメージが比較的少ないと思います。
管理人はこの戦3潜3と戦1重巡/航巡2空3を交互に出撃させ、疲労抜き時間無しで回しました。
※艦がかぶらないため、装備変更も夜偵だけでOK
また、潜水艦3を雷巡3に変えた編成もあります。(管理人未試行)
制空値
※艦がかぶらないため、装備変更も夜偵だけでOK
また、潜水艦3を雷巡3に変えた編成もあります。(管理人未試行)
制空値
航戦に瑞雲系を装備し、索敵値を上げつつ(A)(K)マスで制空権確保を取ります。
索敵値
2-5式索敵値計算で、53でボス到達(管理人)。40での報告あり。索敵値
また、航戦の瑞雲系がボス前で0機になることは少ないですが、
敵対空艦に、ヲ級改や姫を引くと0になるようです。(コメント欄情報)
旗艦/並び順
旗艦を潜水艦にしてカットイン発動率を上げても、北方棲姫に魚雷カットインは刺さりません。
旗艦を潜水艦にしてカットイン発動率を上げても、北方棲姫に魚雷カットインは刺さりません。
したがって、(A)タ級戦用に戦艦を旗艦にして昼連撃の発動率を上げています。
また、5、6隻目を三式弾装備の戦艦にすることで、北方棲姫の撃破確率を底上げしています。
また、(A)での対潜攻撃はだいたいが一撃中破以上と強力なため、
被ダメ3程度をケチって入渠させないと、一撃大破になりやすいと思われます。
また、5、6隻目を三式弾装備の戦艦にすることで、北方棲姫の撃破確率を底上げしています。
陣形/キラキラ/その他
開幕雷撃の威力が最も高い単縦を選択。
潜水艦にキラキラを付けることで、(A)突破率は確実に上がります。また、(A)での対潜攻撃はだいたいが一撃中破以上と強力なため、
被ダメ3程度をケチって入渠させないと、一撃大破になりやすいと思われます。
(F)周回特化について
ボス戦は行わないため潜水艦1を空母1に変えることも可能です。
(C)を制空権互角とすることで、敵戦艦の昼連撃を阻止し、さらに安定化が可能です。
→やってみたところ、(A)で敵の攻撃が潜水艦に1/2で重なってしまうため、
(A)大破率が上がってしまう感じで、(C)の利点と相殺といった感じでした。
ボス戦は行わないため潜水艦1を空母1に変えることも可能です。
(C)を制空権互角とすることで、敵戦艦の昼連撃を阻止し、さらに安定化が可能です。
→やってみたところ、(A)で敵の攻撃が潜水艦に1/2で重なってしまうため、
(A)大破率が上がってしまう感じで、(C)の利点と相殺といった感じでした。
▶▶任務:戦艦2+航巡2+重巡(雷巡)1+軽空母1
「「戦艦部隊」北方海域に突入せよ!」任務達成条件は、
航戦以外の戦艦2隻+軽空母1隻を使って、ボス戦S勝利。
※軽空母2や空母が入っていてもアウトです。(コメント情報感謝)
編成/装備について
まず軽空母ですが、飛鷹型か千歳型だと4スロ艦戦装備(烈風改+烈風六〇一空+烈風2)で、
航巡2の瑞雲系と合わせることで、(C)マスでヲ級以外から航空優勢となるため
他の軽空母に比べて有利です。※他の軽空母だと微妙に足りません
また、ボス戦S勝利はそこまで厳しくなく、かつ北方棲姫マスではT字不利(10%)の方が
突破率が上がります。
したがって、(C)で航空優勢が取れる点、(F)では彩雲が無い方がむしろ良い点から、
軽空母を艦戦(烈風)キャリアーにすることが、このルートでは最も有利だと思われます。
軽空母を艦戦(烈風)キャリアーにすることで、攻撃が発生しないデメリットがありますが、
突破率が上がります。
したがって、(C)で航空優勢が取れる点、(F)では彩雲が無い方がむしろ良い点から、
軽空母を艦戦(烈風)キャリアーにすることが、このルートでは最も有利だと思われます。
軽空母を艦戦(烈風)キャリアーにすることで、攻撃が発生しないデメリットがありますが、
攻撃機を装備しない場合の2巡目初手攻撃艦は2番艦となる仕様のため、
2巡目初手攻撃を強力な戦艦に譲りつつ、紙装甲の軽空母を旗艦に置いて守れる
メリットがあります。
次に、戦艦/重巡/航巡装備ですが、北方棲姫戦では航空優勢が取れないため
三式弾は装備せず、増設バルジや他マスでより有効な徹甲弾を装備します。
メリットがあります。
次に、戦艦/重巡/航巡装備ですが、北方棲姫戦では航空優勢が取れないため
三式弾は装備せず、増設バルジや他マスでより有効な徹甲弾を装備します。
制空値
制空値180程度で(C)マスのヲ級改から互角、それ以外で優勢、ボスでは制空権確保。
(F)北方棲姫マスでは、制空権を落としても弾着観測射撃を撃ってくる敵がいないため、
無理に制空権互角以上にする必要はありません。したがって、(C)のヲ級改で制空権互角、
それ以外で優勢となるように艦戦or瑞雲系を積んで下さい。
(F)北方棲姫マスでは、制空権を落としても弾着観測射撃を撃ってくる敵がいないため、
無理に制空権互角以上にする必要はありません。したがって、(C)のヲ級改で制空権互角、
それ以外で優勢となるように艦戦or瑞雲系を積んで下さい。
また、烈風改や烈風六〇一空を所持していない場合は、
航巡の増設バルジ(中型艦)を瑞雲に変更することで対処可能です。
索敵値
航巡の増設バルジ(中型艦)を瑞雲に変更することで対処可能です。
索敵値
2-5式索敵値計算で、70でボス到達(管理人)。※かなり低くても大丈夫そう
紙装甲の軽空母を守りながら、2巡目初手攻撃をスルーさせるために旗艦は軽空母にします。
▶▶その他編成
・潜水艦3+雷巡1+軽巡2
変わり種ルートの(A)(D)(B)(G)(K)固定編成。
潜水艦に瑞雲系を積んで航空優勢を取る編成。削りではなかなか有効な模様。
しかし最終形態(クリア後)は、(G)が輪形になり対潜艦が3となるため、かなり厳しいようです。
◆装備説明
◆陣形
・潜水艦3+雷巡1+軽巡2
変わり種ルートの(A)(D)(B)(G)(K)固定編成。
潜水艦に瑞雲系を積んで航空優勢を取る編成。削りではなかなか有効な模様。
しかし最終形態(クリア後)は、(G)が輪形になり対潜艦が3となるため、かなり厳しいようです。
◆装備説明
制空権/弾着観測射撃について
命中率+5%、味方カットイン率+5%、敵カットイン率-10%程度になるようです。
デメリットは敵カットインが集中しやすくなる点ですが、夜戦がボス戦のみの場合
旗艦に装備すればこちらの攻撃の後に敵の攻撃となるため、デメリットは無効化されます。
九八式水上偵察機(夜偵)について
開幕航空戦で航空優勢/制空権確保を取ると、昼間の砲撃戦で弾着観測射撃が可能となります。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
触接について
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水観/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水観/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
ダメージUP率:艦攻/水偵/水爆(瑞雲等)=112%、水観/彩雲=117%、二式艦偵/友永隊=120%
探照灯について
命中率+5%、味方カットイン率+5%、敵カットイン率-10%程度になるようです。
デメリットは敵カットインが集中しやすくなる点ですが、夜戦がボス戦のみの場合
旗艦に装備すればこちらの攻撃の後に敵の攻撃となるため、デメリットは無効化されます。
※探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。発動率は100%です。
探照灯は神通/川内/綾波/霧島の改二の初期装備として手に入ります。
照明弾について探照灯は神通/川内/綾波/霧島の改二の初期装備として手に入ります。
検証によると効能は探照灯と多分同じで、装備艦のカットイン吸収のデメリットがありません。
しかし探照灯と違い発動率が100%ではないため、複数個装備することで
発動率を上げると効果的です。(効能は変わりません)
しかし探照灯と違い発動率が100%ではないため、複数個装備することで
発動率を上げると効果的です。(効能は変わりません)
照明弾は川内/綾波の改二の初期装備として手に入ります。
九八式水上偵察機(夜偵)について
効果は、クリティカル発生率UP、火力UPとなっています。
検証中のようですが、火力120%?
制空権喪失以外の場合に、発動する可能性があり、喪失に近づく程発動率は下がります。
また、戦闘開始が夜戦の場合は、制空権に関係なく触接を試みます。
九八式水上偵察機(夜偵)は川内の改二の初期装備として手に入ります。
検証中のようですが、火力120%?
制空権喪失以外の場合に、発動する可能性があり、喪失に近づく程発動率は下がります。
また、戦闘開始が夜戦の場合は、制空権に関係なく触接を試みます。
九八式水上偵察機(夜偵)は川内の改二の初期装備として手に入ります。
◆陣形
(C):単縦/複縦
任務の場合はヲ級で制空権互角となるため、防御を考えて複縦が良さそうです。
(F):複縦/輪形
ボス勝利狙いならば開幕爆撃を最小限に抑える輪形か火力とのバランスを考えた複縦、
明石/まるゆ狙いの場合は単縦が良いでしょう。
その他:単縦
任務の場合はヲ級で制空権互角となるため、防御を考えて複縦が良さそうです。
(F):複縦/輪形
ボス勝利狙いならば開幕爆撃を最小限に抑える輪形か火力とのバランスを考えた複縦、
明石/まるゆ狙いの場合は単縦が良いでしょう。
その他:単縦
◆その他
・索敵値計算機
索敵値を簡単に計算できる便利なExcelファイルとWEB計算機が公開されています。
大湊慢心クソ提督の雑記(16K様):索敵値計算機
SUB WAY(サブ様):艦これ 2-5 索敵値計算機
・管理人検証結果(現在検証中)
・キラキラ
キラキラを付けることで、回避率が15%程度向上すると考えられており、
駆逐艦へのキラ付けは資源もほとんど掛からず、めんどくさい以外のデメリットはありません。
したがって、(B)ルートでバケツ消費率を下げたい場合はキラ付け推奨です。
キラキラについての詳細はこちらを御覧ください。
・索敵値計算機
索敵値を簡単に計算できる便利なExcelファイルとWEB計算機が公開されています。
大湊慢心クソ提督の雑記(16K様):索敵値計算機
※開くにはExcelやLibreOfficeが必要です。
LibreOfficeはExcelファイルを無料で扱える日本語対応ソフトです(管理人確認済) SUB WAY(サブ様):艦これ 2-5 索敵値計算機
・他攻略サイト情報
艦これ攻略日誌 ~艦ろぐ~様:3-5北方AL海域 「軽巡1 駆逐5」 南ルート
・管理人検証結果(現在検証中)
水母1+軽巡1+駆逐4:9/10で(B)
水母1+航巡1+駆逐4:11/15で(B)
水母1+軽巡2+駆逐3:20/30で(B)。
水母2+駆逐4:9/10で(B)。 コメント欄情報によると、(A)率がもっと高い可能性あり。
水母1+航巡1+駆逐4:11/15で(B)
水母1+軽巡2+駆逐3:20/30で(B)。
水母2+駆逐4:9/10で(B)。 コメント欄情報によると、(A)率がもっと高い可能性あり。
水母2+軽巡1+駆逐3:2/6で(B)。
雑感:駆逐4になると(B)確率が随分と上がる可能性?
その他編成なども含めて、結果報告募集中です。
・情報提供者雑感:駆逐4になると(B)確率が随分と上がる可能性?
その他編成なども含めて、結果報告募集中です。
ちゃんねるRさん、2さん、3さん、明さん、名無しさん、7さん、8さん、宿毛うどんさん、ななさん、
夜魔さん、ショートランド元帥さん、13さん、伊集院さん、ラバウルから愛をこめてさん、16さん、
ブイン元帥さん、ぜのにゃんさん、21さん、23さん、にこりんさん、かたはるさん、イチキ@さん
ももももさん、Kuraisさん、けろぴ('ω')さん、しんしんさん、ナマズさん、三航戦さん、NPさん、
Sさん、青さん、39さん、40さん、ゆう提督さん、鳴神さん、あるみかんさん、ryutoさん、
卯月提督さん、あああさん、qさん、DRYDOGさん、kさん、ゆらゆらとさん、53さん、
明石掘りたいさん、トビア(紅蓮)さん、タウイ民さん、ひとかっぷさん、nullさん、たっこさん、
りあさん、ム住大佐さん、かのや104さん、ブインの提督さん、ショートランド提督さん、nazさん、
通りすがりさん、チャッピーさん、ブルネイ120さん、GOGO郷さん、hir@来いよレ級さん、
夜魔さん、ショートランド元帥さん、13さん、伊集院さん、ラバウルから愛をこめてさん、16さん、
ブイン元帥さん、ぜのにゃんさん、21さん、23さん、にこりんさん、かたはるさん、イチキ@さん
ももももさん、Kuraisさん、けろぴ('ω')さん、しんしんさん、ナマズさん、三航戦さん、NPさん、
Sさん、青さん、39さん、40さん、ゆう提督さん、鳴神さん、あるみかんさん、ryutoさん、
卯月提督さん、あああさん、qさん、DRYDOGさん、kさん、ゆらゆらとさん、53さん、
明石掘りたいさん、トビア(紅蓮)さん、タウイ民さん、ひとかっぷさん、nullさん、たっこさん、
りあさん、ム住大佐さん、かのや104さん、ブインの提督さん、ショートランド提督さん、nazさん、
通りすがりさん、チャッピーさん、ブルネイ120さん、GOGO郷さん、hir@来いよレ級さん、
ゆきちさん、ゆっきーさん、こーすけさん、水無島郵便局長さん、名無しさんさん、てってさん、
septさん、意地になったら負けさん、ひろゆきさん、kei_miさん、宿毛湾の赤毛さん、
横須賀元帥さん、空さん、名無しのさん、でっかさん、minさん、まるまるさん、
ぱらぱらチャーハンさん、宿毛の某提督さん、まちさん、リンガからきましたさん、
名無しの提督さんさん、kさん、aさん、かのや104さん、ゆるゆるさん、ブルネイむに太郎さん、
横須賀元帥さん、空さん、名無しのさん、でっかさん、minさん、まるまるさん、
ぱらぱらチャーハンさん、宿毛の某提督さん、まちさん、リンガからきましたさん、
名無しの提督さんさん、kさん、aさん、かのや104さん、ゆるゆるさん、ブルネイむに太郎さん、
大湊の一提督さん、低燃費さん、三航戦さん、司令部Lv100さん、
幕ノ内さん、なか酸さん、pocozo3さん、あこん提督さん、Zaknafeinさん、けんけんさん、
でんでんむしむしかたつむりさん、名無し提督さん、重巡*3、空母*3を押すさん、佐鎮提督さん、
匿名さん、シルバリオさん、ぬるさん、aさん、大湊103さん、幌104さん、ゲルマン魂さん、
くぬぎさん、しんさん、本妻Bismarck提督さん、お茶好きの提督さんさん、野獣先輩さん、
nazさん、タナトスさん、141さん、かのやさん、匿名さん、sac5000gtさん、新米提督さん、
リィンさん、野良社畜提督さん、ながもん提督さん、れんさん、どこかの提督さん、呉ちん提督さん、
幕ノ内さん、なか酸さん、pocozo3さん、あこん提督さん、Zaknafeinさん、けんけんさん、
でんでんむしむしかたつむりさん、名無し提督さん、重巡*3、空母*3を押すさん、佐鎮提督さん、
匿名さん、シルバリオさん、ぬるさん、aさん、大湊103さん、幌104さん、ゲルマン魂さん、
くぬぎさん、しんさん、本妻Bismarck提督さん、お茶好きの提督さんさん、野獣先輩さん、
nazさん、タナトスさん、141さん、かのやさん、匿名さん、sac5000gtさん、新米提督さん、
リィンさん、野良社畜提督さん、ながもん提督さん、れんさん、どこかの提督さん、呉ちん提督さん、
ハルカカナタさん、ラバウルの三隈提督さん、スズカゼスキーさん、通りすがりの提督さん、
金剛型は改二にしないさん、やよいさん、1さん、艦載機厨さん、軽2駆4編成について さん、
岩川提督さん、ceさん、3ヶ月提督さん、A0Kiさん、香川提督さん、紅葉さん、あおさん、
名無しの大佐さん、みずほさん、007大和Zさん、二上山さん、194さん、ななしさん、
越後提督さん、岩川の子さん、AAさん、EWさん、名無しさん、ファロンさん、七志乃さん、
名無しの大佐さん、みずほさん、007大和Zさん、二上山さん、194さん、ななしさん、
越後提督さん、岩川の子さん、AAさん、EWさん、名無しさん、ファロンさん、七志乃さん、
きみきさん、まっこり~んさん、十さん、212さん、たうい提督さん、パラオの大和提督さん、
名無しの提督さん、松茸ご飯食いたいさん、大湊 湊さん、ひたすらレベリング提督さん、
あうあうさん、knoxさん、潜水艦派遣作戦中さん、5-5どうする?さん、高速提督さん、
はいからうどんさん、きかいさん、鹿屋Lv.106さん、7743な一応元帥さん、ブインLv106さん、
はいからうどんさん、きかいさん、鹿屋Lv.106さん、7743な一応元帥さん、ブインLv106さん、
岩川lv101さん、ぷさん、三毛猫さん、鹿屋主義さん
◆総評
大破率は上下ともにどちらも高いですが、高レベル艦が揃っているならば、
明石も掘れる分、上ルートの方が若干マシかなと個人的には思います。
しかし下ルートはキラ付けを含めて資源がほとんどかからないメリットがあるため、
マッタリ攻略を目指すならば、下ルートの方が向いているでしょう。
明石も掘れる分、上ルートの方が若干マシかなと個人的には思います。
しかし下ルートはキラ付けを含めて資源がほとんどかからないメリットがあるため、
マッタリ攻略を目指すならば、下ルートの方が向いているでしょう。
艦隊レベルやキラ付けの有無と相談して、どちらのルートで攻略するか選択してください。
周回に関しては、春イベント前に着任した提督は、北方棲姫マスで明石やまるゆを狙い、
春イベント後に着任した提督は、同時にボス戦でも天津風や谷風を狙うと良いでしょう。
春イベント後に着任した提督は、同時にボス戦でも天津風や谷風を狙うと良いでしょう。
明石の確率はかなり低そうですが、まるゆや谷風の確率は比較的高そうです。
難易度、ドロップ確率から明石掘りは最難関の部類に入るため、
周回をする提督は覚悟の上で行いましょう。
※管理人は検証しつつですが、バケツ400程度を消費したところでお出迎え出来ました。
編成は戦艦1航巡2空母3で、敵編成は北方棲姫(耐久390)+浮遊要塞5のクリア後編成。
それまでに、まるゆ2、谷風2、伊58が2でした。これでも運が良かった方だと思います。
コメント情報、いつもありがとうございます。コメント情報を元に、記事を随時修正しています。
難易度、ドロップ確率から明石掘りは最難関の部類に入るため、
周回をする提督は覚悟の上で行いましょう。
※管理人は検証しつつですが、バケツ400程度を消費したところでお出迎え出来ました。
編成は戦艦1航巡2空母3で、敵編成は北方棲姫(耐久390)+浮遊要塞5のクリア後編成。
それまでに、まるゆ2、谷風2、伊58が2でした。これでも運が良かった方だと思います。
コメント情報、いつもありがとうございます。コメント情報を元に、記事を随時修正しています。
必要索敵値は司令部レベルによって高くなる可能性があるため、
できれば司令部レベルも書いて頂けると助かります。
コメント欄は情報交換や雑談の場として自由にお使い下さい。
※他コメントに対する煽り等はお控え下さい
できれば司令部レベルも書いて頂けると助かります。
コメント欄は情報交換や雑談の場として自由にお使い下さい。
※他コメントに対する煽り等はお控え下さい