4-3『リランカ島空襲』の攻略/任務達成の最適解を探ります。(7/23 更新)
ボス前の3分岐羅針盤が特に厄介で、運が悪いとボスになかなか辿りつけない提督泣かせの
羅針盤マップとなっています。
攻略と任務達成について分けて書いていますので、目的にあった方を参考にしてみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボスドロップ
三隈(5.9%) 陸奥(2%) 加賀(2%) 蒼龍(-%) 島風(1.6%) 巻雲(0.8%)
夕張(4.3%) 鬼怒(5.5%)
攻略ルート
・攻略/ケッコン任務では下ルートを主に使います。
・(G)→( I )のボス確率は33%程度(管理人)
・駆逐艦1隻以下、かつ航巡/水母0隻、かつ重巡2隻以上で(G)固定。
第二航空戦隊任務ルート
・蒼龍改二旗艦+飛龍改二+駆逐艦2隻編成でのボスS勝利が任務達成条件。
・駆逐艦2隻が必要なため、上ルートを使用します。
・(D)→(G)の確率は50%程度(管理人)
・(C)は弾薬うずしお。
航巡/水母で回避可能。あえて回避ぜずにボス確率を上げるための重巡2隻編成の場合は
電探を装備することで燃料低下を抑えます。
1戦終了後、うずしお消費量が1戦未満となる電探2個を装備。
・駆逐艦2隻以上で(A)固定、航巡/水母1隻以上で(D)固定。
選択艦種考察 第二航空任務
【空母/駆逐艦】
空母2隻、駆逐艦2隻は任務条件から固定。
【戦艦/航巡/重巡】
残り2隻を、戦艦1+航巡1or重巡2のどちらからか選択します。
ボス戦でのS勝利確率は前者が高く、ボス到達率は後者の方が若干高いと思われます。
▶▶攻略:戦艦1 重巡2 空母2 (雷巡/軽巡/駆逐艦)1
ボス前の3分岐羅針盤が特に厄介で、運が悪いとボスになかなか辿りつけない提督泣かせの
羅針盤マップとなっています。
攻略と任務達成について分けて書いていますので、目的にあった方を参考にしてみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボスドロップ
三隈(5.9%) 陸奥(2%) 加賀(2%) 蒼龍(-%) 島風(1.6%) 巻雲(0.8%)
夕張(4.3%) 鬼怒(5.5%)
確率は、艦これ統計データベース(仮)様のデータ(7/23)を使用し、
S勝利数255件中のドロップ確率をパーセントで表示。
※蒼龍は道中ドロップをしますが、確率はどこも0.5%以下となっています。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
※蒼龍は道中ドロップをしますが、確率はどこも0.5%以下となっています。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
◆道中考察 ・(D)、(F)、(K)は潜水艦マス。1/3の確率で潜水艦のみ編成と当たるため、
敗北をしないためには対潜装備が必要です。
攻略ルート
・攻略/ケッコン任務では下ルートを主に使います。
・(G)→( I )のボス確率は33%程度(管理人)
・駆逐艦1隻以下、かつ航巡/水母0隻、かつ重巡2隻以上で(G)固定。
第二航空戦隊任務ルート
・蒼龍改二旗艦+飛龍改二+駆逐艦2隻編成でのボスS勝利が任務達成条件。
・駆逐艦2隻が必要なため、上ルートを使用します。
・(D)→(G)の確率は50%程度(管理人)
・(C)は弾薬うずしお。
航巡/水母で回避可能。あえて回避ぜずにボス確率を上げるための重巡2隻編成の場合は
電探を装備することで燃料低下を抑えます。
1戦終了後、うずしお消費量が1戦未満となる電探2個を装備。
・駆逐艦2隻以上で(A)固定、航巡/水母1隻以上で(D)固定。
注意:(D)を固定しない重巡2隻編成の方がボスルート確率は多少高くなります。
しかし艦隊に戦艦を編成する空きがないため、
ボスに到達した場合のボス戦S勝利確率が下がります。
また、戦艦の代わりに重巡を使うため、道中大破率も若干上がると考えられます。
上記2点から、個人的には航巡編成の方が任務達成確率は高いと考えています。
※ちなみに航巡を使って(E)に行くと、ルートがwwwwとなり、羅針盤に笑われている気分に!
しかし艦隊に戦艦を編成する空きがないため、
ボスに到達した場合のボス戦S勝利確率が下がります。
また、戦艦の代わりに重巡を使うため、道中大破率も若干上がると考えられます。
上記2点から、個人的には航巡編成の方が任務達成確率は高いと考えています。
※ちなみに航巡を使って(E)に行くと、ルートがwwwwとなり、羅針盤に笑われている気分に!
◆ボス考察
・1回勝利でクリア。
・3パターンあり、2/3の確率で潜水艦編成と当たります。
任務達成(ケッコン/第二航空)の場合はS勝利が必須です。
その場合は潜水艦に対処するため、対潜装備を使用します。
◆編成/装備
制空権/弾着観測射撃について
計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機は+10)
簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも圧倒的に装備の対潜値が重要です。
・1回勝利でクリア。
・3パターンあり、2/3の確率で潜水艦編成と当たります。
任務達成(ケッコン/第二航空)の場合はS勝利が必須です。
その場合は潜水艦に対処するため、対潜装備を使用します。
◆編成/装備
制空権/弾着観測射撃について
開幕航空戦で航空優勢/制空権確保を取ると、昼間の砲撃戦で弾着観測射撃が可能となります。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
触接について
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
ダメージUP率:艦攻/水偵/水爆(瑞雲等)=112%、水艦/彩雲=117%、二式艦偵/友永隊=120%
対潜シナジーについて
対潜装備のソナー(探信儀)と爆雷は、同時に装備するとシナジー効果で
命中と威力にプラス補正が追加されます。
命中と威力にプラス補正が追加されます。
また、「対潜値」の特徴は、他の能力と違い
ステータスの対潜値よりも装備の対潜値の方が圧倒的に重要な計算式となっています。計算式:ステータス対潜値/5+装備対潜値x2+25(搭載機は+10)
簡単に言いますと、ステータス対潜値は装備対潜値の1/10の能力しかありません。
したがって、対潜能力は艦種の差やレベルの差よりも圧倒的に装備の対潜値が重要です。
三式水中探信儀レシピ(秘書/軽巡 10/10/10/20) 3%弱程度
三式爆雷投射機レシピ(秘書/軽巡 10/30/10/10) 3%弱程度
選択艦種考察 攻略
【重巡】
重巡2隻はルート固定のため編成。
【空母系】
道中/ボス航空優勢以上のために、総制空値130程度が必要です。※撃墜分考慮
そのため烈風/紫電改二なら3スロ必要です。
したがって、空母系は2隻以上が無難でしょう。
軽空母でも制空権に問題はありませんが、装甲が薄いため道中大破率は上がります。
【戦艦】
重巡2隻はルート固定のため編成。
【空母系】
道中/ボス航空優勢以上のために、総制空値130程度が必要です。※撃墜分考慮
そのため烈風/紫電改二なら3スロ必要です。
したがって、空母系は2隻以上が無難でしょう。
軽空母でも制空権に問題はありませんが、装甲が薄いため道中大破率は上がります。
【戦艦】
戦艦は火力が高く、耐久値も高いため、ボス戦S勝利を狙うならば是非編成したいところ。
【雷巡/軽巡/駆逐艦】
S勝利を狙う場合や、潜水艦マスで敗北をしたくない場合は、
【雷巡/軽巡/駆逐艦】
S勝利を狙う場合や、潜水艦マスで敗北をしたくない場合は、
いずれかの対潜可能艦1隻を対潜要員として編成します。
選択艦種考察 第二航空任務
【空母/駆逐艦】
空母2隻、駆逐艦2隻は任務条件から固定。
【戦艦/航巡/重巡】
残り2隻を、戦艦1+航巡1or重巡2のどちらからか選択します。
ボス戦でのS勝利確率は前者が高く、ボス到達率は後者の方が若干高いと思われます。
消費資源(燃料250 弾薬280 ボ130)程度
航空優勢を取るために空母2、ルート固定から重巡2、ボスS勝利のため戦艦1+対潜要員1。
航空優勢を取るために空母2、ルート固定から重巡2、ボスS勝利のため戦艦1+対潜要員1。
制空値
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値130以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦について
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡を旗艦にしています。
これは、敵潜水艦を落とす確率を上げながら、かつ昼戦火力も大きくは落とさないためです。
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値130以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦について
弾着観測射撃の発生率は旗艦だとボーナスが10%付く点、
道中大破率を下げる点から、戦艦ではなく重巡を旗艦にしています。
烈風や紫電改二が足りない場合は、他の艦戦を1つ増やして対処でしてください。
彩雲:T字不利排除(ボス戦)、触接ダメージUP、索敵値UPの観点から装備。
彩雲:T字不利排除(ボス戦)、触接ダメージUP、索敵値UPの観点から装備。
索敵値UPは弾着観測射撃の発生率を、若干ですが底上げします。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、潜水艦マスで攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
水爆(瑞雲等)を装備すると、潜水艦マスで攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【重巡】主砲x2+水偵/水艦/夜偵+電探
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
※中型バルジで大破率を下げるのも良いかもしれません。
【雷巡/軽巡/駆逐艦】対潜装備x3 対潜特化:ボス戦でS勝利を狙うならば対潜装備のガン積みが良いでしょう。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
◆陣形 ▶▶第二航空任務:空母2 駆逐艦2 (戦艦1+航巡1)or(重巡2)
ボス戦S勝利が必須のため、駆逐艦1を対潜特化、もう1隻にも保険として対潜武器を1つ装備。
※ボス戦では基本複縦陣で潜水艦を落とすため、三式対潜セットは必ず用意してください。
制空値
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値130以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦/並び順について
蒼龍改二旗艦が達成条件です。
またボス戦では基本的に夜戦勝負となります。
したがって夜戦で置物となる飛龍改二を後方に下げます。
ボス戦で火力が足りない場合の対処
・空母の烈風を1つにします。道中で航空優勢を落としますが、
ボス戦で航空優勢は可能なため、その分攻撃機を増やして火力を底上げできます。
・駆逐艦に雪風を編成し、魚雷x2+対潜x1のカットイン装備とする。
雪風は運の高さからカットインが7割程度発生するため、夜戦火力を底上げできます。
※ボス戦では基本複縦陣で潜水艦を落とすため、三式対潜セットは必ず用意してください。
制空値
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値130以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦/並び順について
蒼龍改二旗艦が達成条件です。
またボス戦では基本的に夜戦勝負となります。
したがって夜戦で置物となる飛龍改二を後方に下げます。
ボス戦で火力が足りない場合の対処
・空母の烈風を1つにします。道中で航空優勢を落としますが、
ボス戦で航空優勢は可能なため、その分攻撃機を増やして火力を底上げできます。
・駆逐艦に雪風を編成し、魚雷x2+対潜x1のカットイン装備とする。
雪風は運の高さからカットインが7割程度発生するため、夜戦火力を底上げできます。
烈風や紫電改二が足りない場合は、他の艦戦を1つ増やして対処でしてください。
彩雲:T字不利排除(ボス戦)、触接ダメージUP、索敵値UPの観点から装備。
彩雲:T字不利排除(ボス戦)、触接ダメージUP、索敵値UPの観点から装備。
索敵値UPは弾着観測射撃の発生率を、若干ですが底上げします。
副砲:被弾回数を抑えるために、艦の射程を「短」→「中」にする効果のある副砲を装備。
射程「中」になることで、味方の駆逐艦2隻よりも攻撃順番を先にし、被弾回数を下げます。
射程「中」になることで、味方の駆逐艦2隻よりも攻撃順番を先にし、被弾回数を下げます。
※飛龍改二の4スロは搭載数が3機と極端に少なく、
攻撃機を載せていてもボス戦で0機となってしまいスロットが無駄となることが多いため
副砲や二式艦偵などを載せるのに向いています。
副砲や二式艦偵などを載せるのに向いています。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、潜水艦マスで攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
水爆(瑞雲等)を装備すると、潜水艦マスで攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【重巡/航巡】主砲x2+水偵/水艦/夜偵+電探
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、潜水艦マスで攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、潜水艦マスで攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
※中型バルジで大破率を下げるのも良いかもしれません。
【駆逐艦】対潜装備x3
対潜特化:ボス戦でS勝利が必須のため、潜装備のガン積みです。
【駆逐艦2】主砲x2+対潜装備x1
夜戦連撃+対潜保険:ボス戦でS勝利が必須のため、夜戦連撃装備。
また、対潜特化の駆逐艦が中破している時の保険のため、対潜武器を1つ装備。
また、対潜特化の駆逐艦が中破している時の保険のため、対潜武器を1つ装備。
G:複縦
敵空母編成のため、複縦でダメージを低減します。
D、F、K:輪形
潜水艦のみ編成を引いても敗北をしないために、対潜(90%)火力(70%)の輪形を選択。
その他:単縦
ボス:複縦
S勝利を狙う場合は、対潜(120%)かつ火力(80%)の複縦を選択します。敵空母編成のため、複縦でダメージを低減します。
D、F、K:輪形
潜水艦のみ編成を引いても敗北をしないために、対潜(90%)火力(70%)の輪形を選択。
その他:単縦
ボス:複縦
これは、敵潜水艦を落とす確率を上げながら、かつ昼戦火力も大きくは落とさないためです。
注意:対潜特化要員が中破状態でボスに辿り着いた場合は、輪形or単横にすることで、
敵潜水艦を落とし漏らしてS勝利を逃す確率をなるべく下げます。
対潜艦がどちらも中破している場合は、潜水艦編成を引かないことを祈って単縦にする方が
S勝利確率が高いかもしれません。
※敵潜水艦無し編成の確率は1/3なので、単横の方が良いかもしれませんが、
正直微妙なラインすぎてどちらが良いかははっきり言えません。
◆その他
・レベリング
4-3は雷巡/軽巡/駆逐艦のMVPレベリングが可能です。
管理人はケッコン任務で20回以上はまり、第二航空任務で11回かかりました。
こんな具合にかなりハマるマップのため、めげずにがんばってみてください。
また、「第二航空戦隊」任務は貰えるアイテムが家具職人のため、
あせって攻略する必要はなく、イベント後にやるのもアリだと思います。
敵潜水艦を落とし漏らしてS勝利を逃す確率をなるべく下げます。
対潜艦がどちらも中破している場合は、潜水艦編成を引かないことを祈って単縦にする方が
S勝利確率が高いかもしれません。
※敵潜水艦無し編成の確率は1/3なので、単横の方が良いかもしれませんが、
正直微妙なラインすぎてどちらが良いかははっきり言えません。
◆その他
・レベリング
4-3は雷巡/軽巡/駆逐艦のMVPレベリングが可能です。
【艦これ】レベリング・効率/高速方法
艦これ攻略日誌 ~艦ろぐ~様:精鋭「第二航空戦隊」抜錨せよ! 編成と攻略
◆総評 ・攻略ブログ様
第二航空任務の編成/装備は艦ろぐ様の記事を参考にさせていただきました。艦これ攻略日誌 ~艦ろぐ~様:精鋭「第二航空戦隊」抜錨せよ! 編成と攻略
・情報提供者
ショートランド元帥さん、チャッピーさん、ミスターさん、オッサン提督さん
管理人はケッコン任務で20回以上はまり、第二航空任務で11回かかりました。
こんな具合にかなりハマるマップのため、めげずにがんばってみてください。
また、「第二航空戦隊」任務は貰えるアイテムが家具職人のため、
あせって攻略する必要はなく、イベント後にやるのもアリだと思います。
ありがとうございます