5-2『珊瑚諸島沖海戦』の攻略/S勝利周回の最適解を探ります。(8/3 更新)
空母2隻+軽空母1隻によるボスルート固定が存在するマップで、
上記3隻がそれなりに育っていれば、周回も十分可能なマップとなっています。
そのため、大鯨/三隈掘りや戦果稼ぎも可能です。※周回レベリングも可。
また、「新編「第二航空戦隊」出撃せよ!」任務達成についての編成/装備も追記しましたので
目的にあった方を参考にしてみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボス+道中ドロップ
大鯨(2%) 浜風(0.8%) 三隈(1.9%) 夕雲(1.5%) 巻雲(0.8%) 秋雲(2.8%) 雪風(1.8%)
空母2隻+軽空母1隻によるボスルート固定が存在するマップで、
上記3隻がそれなりに育っていれば、周回も十分可能なマップとなっています。
そのため、大鯨/三隈掘りや戦果稼ぎも可能です。※周回レベリングも可。
また、「新編「第二航空戦隊」出撃せよ!」任務達成についての編成/装備も追記しましたので
目的にあった方を参考にしてみてください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
◆ボス+道中ドロップ
大鯨(2%) 浜風(0.8%) 三隈(1.9%) 夕雲(1.5%) 巻雲(0.8%) 秋雲(2.8%) 雪風(1.8%)
瑞鶴(1.9%) 飛龍(1.8%) 加賀(2.2%) 赤城(2.4%) 蒼龍(2.1%) 瑞鳳(1.8%)
陸奥(1.5%) 夕張(1.5%) 伊58(2.2%)
陸奥(1.5%) 夕張(1.5%) 伊58(2.2%)
確率は、艦これ統計データベース(仮)様のデータ(大鯨実装後~8/3)を使用し、
S勝利数7058件中のドロップ確率をパーセントで表示。
※加賀、蒼龍はA勝利でもドロップします。秋雲は道中ドロップもします。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
◆道中考察 ・(B)→(C)or(G)はランダム。
・(G)には戦艦の単縦陣がいるため(C)に比べ難易度が高くなっています。
・(B)は潜水艦マス。2/3の確率で潜水艦のみの編成と当たるため、
敗北をしたくない場合は編成/装備と陣形で対処する必要があります。
※また、潜水艦からの開幕雷撃は防ぎようが無いため、たまに事故ります。
ルート固定情報
・空母2隻+軽空母1隻で、(D)ボス固定。※過不足があってはならない。
◆ボス考察
・ゲージボス。旗艦4回撃破でクリア。※与ダメージではゲージは減少しない。
・3回撃破までは前哨戦編成、最後の1回は最終形態編成。クリア後は3パターンからランダム。
制空権/弾着観測射撃について
▶▶攻略/周回:空母2 軽空母1 戦艦1~2 重巡/航巡/雷巡1~2
消費資源(燃料280 弾薬350 ボ100~150)程度
火力的には戦艦1隻でも十分に安定しますが、戦艦を2隻にするとボス戦S勝利が安定します。
索敵値UPは弾着観測射撃の発生率を若干ですが底上げします。
また、ボーキサイト消費を抑えた航空優勢周回も存在します。
【雷巡】甲標的+(主砲2or主砲1+副砲1or主砲1+対潜1)
◆その他
戦果稼ぎだけならば5-4の方が良いのですが、5-2は大鯨/三隈/浜風/瑞鶴も狙えるため、
周回する価値はまたでてきたと思います。
大鯨を掘るなら2-5と5-2どちらが良いか?
・2-5(H)ルートは消費資源が少ないですが、大破撤退を含めた1S勝利分のバケツが平均4程度、
・(G)には戦艦の単縦陣がいるため(C)に比べ難易度が高くなっています。
・(B)は潜水艦マス。2/3の確率で潜水艦のみの編成と当たるため、
敗北をしたくない場合は編成/装備と陣形で対処する必要があります。
※また、潜水艦からの開幕雷撃は防ぎようが無いため、たまに事故ります。
ルート固定情報
・空母2隻+軽空母1隻で、(D)ボス固定。※過不足があってはならない。
◆ボス考察
・ゲージボス。旗艦4回撃破でクリア。※与ダメージではゲージは減少しない。
・3回撃破までは前哨戦編成、最後の1回は最終形態編成。クリア後は3パターンからランダム。
旗艦の耐久値は高めですが、夜戦まで行えば高確率でS勝利が可能です。
◆編成/装備 制空権/弾着観測射撃について
開幕航空戦で航空優勢/制空権確保を取ると、昼間の砲撃戦で弾着観測射撃が可能となります。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
触接について
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水艦/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
ダメージUP率:艦攻/水偵/水爆(瑞雲等)=112%、水艦/彩雲=117%、二式艦偵/友永隊=120%
選択艦種考察
【空母系】
ボスルート固定から空母2+軽空母1は確定。
烈風5+烈風改1、または烈風7で、道中/ボス全パターンでほぼ制空権確保。
ボスルート固定から空母2+軽空母1は確定。
烈風5+烈風改1、または烈風7で、道中/ボス全パターンでほぼ制空権確保。
※烈風が足りない場合は、紫電改二等を混ぜて、1スロ増やす等の対処をしてください。
【戦艦】
【戦艦】
戦艦は火力が高く、耐久値も高いため、ボス戦S勝利を狙うならば是非編成したいところ。
【重巡/航巡】
戦艦には劣りますが、弾着観測射撃によって火力が大幅に向上したため、十分戦力となります。
【雷巡】
【雷巡】
雷巡の開幕雷撃は戦艦並み火力を出せるメリットがありますが、
紙装甲のため大破しやすいデメリットもあります。
(B)は2/3の確率で潜水艦のみ編成と当たるため、対潜攻撃艦(雷巡/軽巡/駆逐艦)がいないと 敗北が付く可能性が高くなります。
以上2点から、潜水艦マスで敗北をしたくない場合は雷巡1隻以上を編成すると良いでしょう。
以上2点から、潜水艦マスで敗北をしたくない場合は雷巡1隻以上を編成すると良いでしょう。
【優位順】空母2+軽空母1 > 戦艦 > 重巡(航巡) >= 雷巡 > その他
▶▶攻略/周回:空母2 軽空母1 戦艦1~2 重巡/航巡/雷巡1~2
消費資源(燃料280 弾薬350 ボ100~150)程度
火力的には戦艦1隻でも十分に安定しますが、戦艦を2隻にするとボス戦S勝利が安定します。
大鯨/三隈はS勝利限定のため、狙っている提督は、ボスS勝利確率が下がり過ぎないように
気を付けて調整して下さい。
また、旗艦を育成艦にして周回することも十分に可能です。※画像は育成編成
制空値
制空権確保(道中/ボス):総制空値320以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦について
大破撤退率を下げるには、軽空母か雷巡を旗艦にするのが良いでしょう。
画像は育成艦を旗艦にしています。
気を付けて調整して下さい。
また、旗艦を育成艦にして周回することも十分に可能です。※画像は育成編成
制空値
制空権確保(道中/ボス):総制空値320以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦について
大破撤退率を下げるには、軽空母か雷巡を旗艦にするのが良いでしょう。
画像は育成艦を旗艦にしています。
【空母系】艦戦(烈風/烈風改/紫電改二)/爆戦+艦攻/艦爆+(彩雲)
艦戦:以下のサイトで、制空値320以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
また、ボーキサイト消費を抑えた航空優勢周回も存在します。
詳しくは、低燃費ボーキ周回を参照してください。※下記参照
【軽空母】
対潜攻撃機:流星改の代わりに、九七式艦攻(九三一空)やカ号観測機を装備することで、
(B)での敗北数を減らすことが可能です。
敗北を減らしたい場合は、対潜値のなるべく高い装備をしてください。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【軽空母】
対潜攻撃機:流星改の代わりに、九七式艦攻(九三一空)やカ号観測機を装備することで、
(B)での敗北数を減らすことが可能です。
敗北を減らしたい場合は、対潜値のなるべく高い装備をしてください。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵
水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
(B)での敗北を減らしたい場合は、水爆(瑞雲等)を装備。
(B)での敗北を減らしたい場合は、水爆(瑞雲等)を装備。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【重巡/航巡】主砲x2+水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵+電探
水偵/水艦/水爆(瑞雲等)/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
(B)での敗北を減らしたい場合は、水爆(瑞雲等)を装備。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
(B)での敗北を減らしたい場合は、水爆(瑞雲等)を装備。
電探:命中率UP、索敵値UPの観点から装備。
【雷巡】甲標的+(主砲2or主砲1+副砲1or主砲1+対潜1)
夜戦連撃:ボス戦でS勝利確率を上げる装備。
(B)で敗北を無くすために、対潜武器を装備する場合は、
他の艦の対潜航空機を変更してください。
(B)で敗北を無くすために、対潜武器を装備する場合は、
他の艦の対潜航空機を変更してください。
▶▶低燃費ボーキ周回:空母2 軽空母1 戦艦1 重巡(航巡)1 雷巡1
消費資源(燃料280 弾薬350 ボ50~100)程度
5-4実装前に、5-2が戦果稼ぎのメッカだった頃に流行った装備です。
ボーキサイト消費について
ボス戦のみ航空優勢。装備する艦載機数を抑えることで、被撃墜数を減らし、
制空権確保時よりもボーキサイト消費を抑えた装備。
・被撃墜数はスロットの搭載数の割合で決まるため、
大きいスロットに艦載機を載せると、撃墜数も比例して多くなります。
例:搭載数20機の10%なら2機撃墜。搭載数10機の10%なら1機撃墜。
5-4実装前に、5-2が戦果稼ぎのメッカだった頃に流行った装備です。
ボーキサイト消費について
ボス戦のみ航空優勢。装備する艦載機数を抑えることで、被撃墜数を減らし、
制空権確保時よりもボーキサイト消費を抑えた装備。
・被撃墜数はスロットの搭載数の割合で決まるため、
大きいスロットに艦載機を載せると、撃墜数も比例して多くなります。
例:搭載数20機の10%なら2機撃墜。搭載数10機の10%なら1機撃墜。
・搭載数は開幕爆撃の威力に影響しますが、砲撃戦には影響しない。
計算式:基本攻撃力 = (ステ火力+(雷装xスロ数))x1.5 + (爆装xスロ数)x2 + 55
したがって、少ない搭載数のスロットに艦載機を載せることで、
砲撃戦火力を落とさずにボーキサイト消費を抑制できます。
ここで問題なのは、開幕爆撃の威力が落ちてしまうことですが、
開幕爆撃は装甲の厚い敵にはあまり効果が無いため、5-2では大きくは変わりません。
と言っても雑魚が開幕で減りにくく、結果的にカスダメが増えることになります。
したがって、バケツの方がボーキよりも大事な場合は、通常装備にして下さい。
また、開幕爆撃の威力が下がるため、平均レベルが高い場合のみ運用してください。
飛龍改二について
飛龍改二は搭載数3のスロットがあるため、ボーキ消費的に最も優れた空母ですが、
逆に少なすぎるため、全機撃墜により攻撃が発生しなくなる恐れがあります。
制空値
空制空権確保(道中/ボス):総制空値170以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
◆陣形 計算式:基本攻撃力 = (ステ火力+(雷装xスロ数))x1.5 + (爆装xスロ数)x2 + 55
したがって、少ない搭載数のスロットに艦載機を載せることで、
砲撃戦火力を落とさずにボーキサイト消費を抑制できます。
ここで問題なのは、開幕爆撃の威力が落ちてしまうことですが、
開幕爆撃は装甲の厚い敵にはあまり効果が無いため、5-2では大きくは変わりません。
と言っても雑魚が開幕で減りにくく、結果的にカスダメが増えることになります。
したがって、バケツの方がボーキよりも大事な場合は、通常装備にして下さい。
また、開幕爆撃の威力が下がるため、平均レベルが高い場合のみ運用してください。
飛龍改二について
飛龍改二は搭載数3のスロットがあるため、ボーキ消費的に最も優れた空母ですが、
逆に少なすぎるため、全機撃墜により攻撃が発生しなくなる恐れがあります。
制空値
空制空権確保(道中/ボス):総制空値170以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
【空母系】艦戦(烈風/烈風改)/爆戦+彩雲+15.5㎝三連装副砲
まず、砲撃戦は搭載機数に影響を受けないため、最低搭載数スロットに攻撃機を装備します。
次に、全体の艦載機数を抑えるために、爆戦を空母に装備させます。
※副砲で火力を上げるため、攻撃機は1スロで砲撃戦の火力的にはさほど問題ありません。
次に、全体の艦載機数を抑えるために、爆戦を空母に装備させます。
※副砲で火力を上げるため、攻撃機は1スロで砲撃戦の火力的にはさほど問題ありません。
ボスで航空優勢が取れるように、艦戦の数を抑えつつなるべく小さい搭載数のスロットに
烈風等を積んで下さい。
残りのスロットには火力と命中を上げながら、射程を「中」にする副砲を装備します。
▶▶任務:空母2 軽空母1 戦艦1 駆逐艦2
【新編「第二航空戦隊」出撃せよ!】
任務達成条件:飛龍改二を旗艦、随伴艦に蒼龍と駆逐艦2隻、ボス戦S勝利
駆逐艦2隻の編成が必要なため、ボス戦で火力不足となるため、S勝利の難度が上がっています。
そのため決戦支援艦隊が非常に有効です。
制空値
1回の攻略で良いため、制空権確保は狙いません。
航空優勢に留めることで、その分攻撃機を増やして火力を底上げし、S勝利確率を底上げします。
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値170以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦/並び順について
烈風等を積んで下さい。
残りのスロットには火力と命中を上げながら、射程を「中」にする副砲を装備します。
艦戦:以下のサイトで、制空値170以上となるように艦戦/爆戦等を装備。
▶▶任務:空母2 軽空母1 戦艦1 駆逐艦2
【新編「第二航空戦隊」出撃せよ!】
任務達成条件:飛龍改二を旗艦、随伴艦に蒼龍と駆逐艦2隻、ボス戦S勝利
駆逐艦2隻の編成が必要なため、ボス戦で火力不足となるため、S勝利の難度が上がっています。
そのため決戦支援艦隊が非常に有効です。
制空値
1回の攻略で良いため、制空権確保は狙いません。
航空優勢に留めることで、その分攻撃機を増やして火力を底上げし、S勝利確率を底上げします。
航空優勢(道中/ボス)以上:総制空値170以上あれば大丈夫そうです(被撃墜分考慮)。
旗艦/並び順について
飛龍改二旗艦が達成条件です。
装備について
空母に「副砲」を装備させることで、攻撃順番を戦艦の次にしています。
敵より先に強力な空母攻撃が発生するため、結果的に被弾率が下がります。
駆逐艦には、大破率を下げるために缶を装備していますが、
(B)で敗北をしたくない場合は対潜装備をしてください。
決戦支援艦隊について
編成:駆逐艦2+軽空母2+戦艦2
装備:主砲3+電探1
支援艦隊の旗艦にキラキラを付けることで、ほぼ100%支援にきてくれます。
その他
駆逐艦にキラキラをつけることで、道中大破撤退率を下げられます。
装備について
空母に「副砲」を装備させることで、攻撃順番を戦艦の次にしています。
敵より先に強力な空母攻撃が発生するため、結果的に被弾率が下がります。
駆逐艦には、大破率を下げるために缶を装備していますが、
(B)で敗北をしたくない場合は対潜装備をしてください。
決戦支援艦隊について
編成:駆逐艦2+軽空母2+戦艦2
装備:主砲3+電探1
支援艦隊の旗艦にキラキラを付けることで、ほぼ100%支援にきてくれます。
その他
駆逐艦にキラキラをつけることで、道中大破撤退率を下げられます。
A C G:単縦
B:輪形/単横
潜水艦のみ編成を引いても敗北をしないために、対潜(90%)火力(70%)の輪形か単横を選択。
ボス:単縦
B:輪形/単横
潜水艦のみ編成を引いても敗北をしないために、対潜(90%)火力(70%)の輪形か単横を選択。
ボス:単縦
◆その他
・情報提供者
アルバトロスさん、鳴神さん、ときじくさん、まくるさん、ミスターさん、なんざんさん、
艦これ速報@名無しさん、通りすがりさん、にこりんさん、チャッピーさん
◆総評 艦これ速報@名無しさん、通りすがりさん、にこりんさん、チャッピーさん
通りすがりの名無しさん、艦これ名無しの提督さん、 金剛型は改二にしないさん
戦果稼ぎだけならば5-4の方が良いのですが、5-2は大鯨/三隈/浜風/瑞鶴も狙えるため、
周回する価値はまたでてきたと思います。
大鯨を掘るなら2-5と5-2どちらが良いか?
・2-5(H)ルートは消費資源が少ないですが、大破撤退を含めた1S勝利分のバケツが平均4程度、
5-2は消費資源は多いですが、大破撤退を含めた1S勝利分のバケツが平均3未満程度。
・2-5では浦風がドロップし、5-2は三隈がドロップする。
・5-2は経験値と戦果が高いため、ドロップしなくても比較的気が楽。
一長一短なため、大鯨以外の要件によって選択するのが良いかと思います。
【艦これ】2-5攻略/周回 大鯨/浦風掘り
・5-2は経験値と戦果が高いため、ドロップしなくても比較的気が楽。
一長一短なため、大鯨以外の要件によって選択するのが良いかと思います。
【艦これ】2-5攻略/周回 大鯨/浦風掘り
5-2周回記事ができるとは…。三隈砲の価値が上がりましたからね。
春イベントの記事でもお世話になりました。