5-5『第二次サーモン海戦』攻略の最適解を探ります。(8/1 更新)
公式発表の「最凶」の名の通り、凄まじい大破率かつボスまで辿り着いても勝てる保証のない
前代未聞の極悪マップとなっています。
しかしながら先日実装された弾着観測射撃/夜戦装備のおかげで、難易度は多少下がりました。
◆道中考察
特徴:耐久270 火力130 雷装120 対空100 装甲130 搭載180
開幕爆撃、開幕雷撃、砲撃戦x2、昼終了時雷撃と5度の攻撃回数、
前衛支援 ※実際の編成画像例は、下記「前衛/決戦支援」項目を参照してください
ダメコン
ダメコンは使いません。
潜水艦に装備すると道中突破率は上がりますが、ボス夜戦でカットインが出せなくなるため
ボス撃破率が落ちてしまいます。
また、ダメコンを使うのならば、ADルートの方が優れています。
陣形
【高速戦艦】主砲x3+探照灯
◆その他
ほぼ同じ労力でより高い効果を得られるためお得です。
・ACルート編成
このルートは編成の縛りが無いため、嫁艦を使うことが可能です。
嫁+戦艦3+空母2とし、道中航空優勢、ボス制空権互角で夜戦勝負の装備とするのが
良いでしょう。大和型も使えるため、その場合はそれなりの成績で攻略が可能と思われます。
Cは夜戦のため、探照灯/照明弾を装備してください。
自分の艦隊のレベルや装備に適した攻略方法を探ってみるのが良いでしょう。
艦これ攻略日誌 ~艦ろぐ~様:5-5 第二次サーモン海戦 戦3潜3 潜水艦ルート
ぜかましネット艦これ!様:5-5 第二次サーモン海戦攻略情報まとめ【Extra Operation】
◆ドロップ
大鯨 卯月 弥生 秋雲 巻雲 舞風 熊野 鈴谷
公式発表の「最凶」の名の通り、凄まじい大破率かつボスまで辿り着いても勝てる保証のない
前代未聞の極悪マップとなっています。
しかしながら先日実装された弾着観測射撃/夜戦装備のおかげで、難易度は多少下がりました。
(とは言っても、ダメコンを使わない攻略では、艦隊の平均レベル80は最低限欲しいところ。
※回避だけでなく、命中が低いとレ級eliteを中破に追い込める確率も落ちるため)
そんなわけで、アプデ後装備で記事に修正を掛けましたので、
以下の編成から自分にあったものを選択して 参考にしてみてください。
※回避だけでなく、命中が低いとレ級eliteを中破に追い込める確率も落ちるため)
そんなわけで、アプデ後装備で記事に修正を掛けましたので、
以下の編成から自分にあったものを選択して 参考にしてみてください。
・王道編成 :戦3 空2 軽空1
・前哨戦編成 :戦2 空2 軽空1 潜1
・低資源編成 :戦3 潜3
・高速編成 :金3 空3
・夜戦特化編成:金4 空2
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
(全て読むとそれだけで多分疲れてしまいます・・・)
・前哨戦編成 :戦2 空2 軽空1 潜1
・低資源編成 :戦3 潜3
・高速編成 :金3 空3
・夜戦特化編成:金4 空2
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。
(全て読むとそれだけで多分疲れてしまいます・・・)
◆道中考察
・昼戦、夜戦の混在マップ。
・ボスまで全4ルートが存在し、編成/装備によってルートを選択可能。
・E→Lは索敵値が関係あるかも、との噂がありますが、今のところ判明していません。
ルート固定情報
ADルート:空母2+軽空母1 or 高速艦のみ。ボス前はランダム。
AFルート:潜水艦3以上。潜水艦3でボス固定。
・ボスまで全4ルートが存在し、編成/装備によってルートを選択可能。
・E→Lは索敵値が関係あるかも、との噂がありますが、今のところ判明していません。
ルート固定情報
ADルート:空母2+軽空母1 or 高速艦のみ。ボス前はランダム。
AFルート:潜水艦3以上。潜水艦3でボス固定。
Bルート :ドラム缶装備4隻(合計5個)。※詳細なルート固定編成は判明していない。
ACルート:上記ルート編成/装備に当てはまらない場合。
弾着観測射撃/夜戦装備実装後の各ルート難易度まとめ
ACルート:上記ルート編成/装備に当てはまらない場合。
弾着観測射撃/夜戦装備実装後の各ルート難易度まとめ
ADルート:弾着観測射撃のため、以前よりも難易度低下。※空母抜き重巡編成は無理スジに。
AFルート:敵重巡に昼連撃を食らう可能性がでたが、夜戦アイテム追加で難易度とんとん。
AFルート:敵重巡に昼連撃を食らう可能性がでたが、夜戦アイテム追加で難易度とんとん。
Bルート :夜戦ルートのため空母が使い難い。そのためGで昼連撃を撃たれ地獄に拍車。
ACルート:照明弾装備で夜戦が若干抜けやすくなり、多少は良くなった可能性。
現在の攻略の主流はADとAF、ACは稀、Bはほぼいません。
ACルート:照明弾装備で夜戦が若干抜けやすくなり、多少は良くなった可能性。
現在の攻略の主流はADとAF、ACは稀、Bはほぼいません。
戦艦レ級eliteについて(E、G)
特徴:耐久270 火力130 雷装120 対空100 装甲130 搭載180
開幕爆撃、開幕雷撃、砲撃戦x2、昼終了時雷撃と5度の攻撃回数、
さらにそのどれもが破壊力抜群のため、一人連合艦隊と呼ばれるほどに凶悪な化け物で、
大破の9割はここで発生します。※特に雷撃が無慈悲。
そのためこの戦艦レ級eliteにどう対処するか?が、この5-5攻略のキモで、
大破の9割はここで発生します。※特に雷撃が無慈悲。
そのためこの戦艦レ級eliteにどう対処するか?が、この5-5攻略のキモで、
昼戦終了時までに中破以上に追い込み、昼終了時雷撃を撃たせないことが、
最大の攻略ポイントとなります。
※開幕雷撃での一撃大破は対処の方法が無いため諦めて下さい。
最大の攻略ポイントとなります。
※開幕雷撃での一撃大破は対処の方法が無いため諦めて下さい。
E、G敵編成
ADルートならパターン②の複縦編成に当たると火力8割なのでちょっとラッキー。
AFルートなら味方に潜水艦がいるため、パターン①の単縦編成の方がいくらかマシ。
◆ボス戦考察
◆ADルート(空母2+軽空母1or高速艦編成)
編成の特徴
ADルートならパターン②の複縦編成に当たると火力8割なのでちょっとラッキー。
AFルートなら味方に潜水艦がいるため、パターン①の単縦編成の方がいくらかマシ。
◆ボス戦考察
・ゲージ回復なし。旗艦5回撃破でクリア。与ダメによってゲージは減少しない。
・4回撃破までは前哨戦、5回目(ラスト)は最終形態となる。
・ゲージ撃破で戦果200と勲章を取得。ゲージは月始めに復活。
最終形態について
高耐久艦が3隻に増えるため、強力な決戦支援を出すことが効果的です。
また、制空値も上昇するため、艦戦装備を増やす必要があります。
・ゲージ撃破で戦果200と勲章を取得。ゲージは月始めに復活。
最終形態について
高耐久艦が3隻に増えるため、強力な決戦支援を出すことが効果的です。
また、制空値も上昇するため、艦戦装備を増やす必要があります。
道中の被撃墜数によっては、ボス戦の制空値が(+30)を越えていても航空優勢を落とすことが
それなりにあるため、制空値は397(+40)以上を目指すようにしてください。
※制空値413(+50)以上でも稀に航空優勢を落とすことがありますが、
その数%の可能性のために、他装備を捨ててまで制空を取ると
今度は道中突破率が落ちてしまうため、40程度が良いところだと思います。
(例え制空を落としても、夜戦で旗艦をスナイプすることは可能です)
敵潜水艦について
それなりにあるため、制空値は397(+40)以上を目指すようにしてください。
※制空値413(+50)以上でも稀に航空優勢を落とすことがありますが、
その数%の可能性のために、他装備を捨ててまで制空を取ると
今度は道中突破率が落ちてしまうため、40程度が良いところだと思います。
(例え制空を落としても、夜戦で旗艦をスナイプすることは可能です)
敵潜水艦について
S勝利を取る必要がないため、潜水艦は基本無視。
※雷巡/軽巡/駆逐艦/軽空母の砲撃は全て吸収されてしまいます。
※雷巡/軽巡/駆逐艦/軽空母の砲撃は全て吸収されてしまいます。
編成の特徴
・編成共通:
航空優勢以上を取ることが可能なため、弾着観測射撃によって戦闘を有利にできる。
航空優勢以上を取る装備でも、スロットに余裕があるためダメコンや彩雲も装備可能。
E→N(ボス)の確率は7割程度。(潜1編成の場合、気のせい確率が高い可能性あり)
航空優勢以上を取ることが可能なため、弾着観測射撃によって戦闘を有利にできる。
航空優勢以上を取る装備でも、スロットに余裕があるためダメコンや彩雲も装備可能。
E→N(ボス)の確率は7割程度。(潜1編成の場合、気のせい確率が高い可能性あり)
・空2軽空1(戦3)編成:戦3 空母2 軽空母1
大和型や長門型が編成可能で火力が高く、道中/ボス戦ともに比較的安定している点から
現在最も使われている編成。
大和型や長門型が編成可能で火力が高く、道中/ボス戦ともに比較的安定している点から
現在最も使われている編成。
・空2軽空1(潜1)編成:戦艦2 空母2 軽空母1 潜水艦1
戦艦レ級eliteの砲撃x2を潜水艦が吸収するため、
戦艦レ級eliteの砲撃x2を潜水艦が吸収するため、
その他の艦は雷撃以外では比較的大破しにくく、ダメコン装備無しでも攻略が可能。
E終了までの潜水艦の大破確率は3~4割程度(管理人)。
レ級を含め、多くの攻撃を潜水艦が吸収するため、主力艦隊のキラ付けの重要度は低い。
夜戦火力要員が少ないため、前哨戦用。
※この編成での成績2ヶ月分を、下記「戦績」項目に記載してあります。
・高速艦編成:高速戦艦3 空母3 or 高速戦艦4 空母2
大和型を使えない代わりに、大破しやすい軽空母を使わないで済む利点あり。
大破率の高い空母系が2隻と少ないボス夜戦特化型(戦4空2)編成も可能。
レ級を含め、多くの攻撃を潜水艦が吸収するため、主力艦隊のキラ付けの重要度は低い。
夜戦火力要員が少ないため、前哨戦用。
※この編成での成績2ヶ月分を、下記「戦績」項目に記載してあります。
・高速艦編成:高速戦艦3 空母3 or 高速戦艦4 空母2
大和型を使えない代わりに、大破しやすい軽空母を使わないで済む利点あり。
大破率の高い空母系が2隻と少ないボス夜戦特化型(戦4空2)編成も可能。
選択艦種について
・空2軽空1(戦3)編成:
大和型が有利であることは変わりませんが、火力的には大和型が1隻いれば
さほど大きくは変わらないでしょう。
また大和型がいないとしても、高レベルの長門、陸奥が2隻いるならば、
決戦支援を重くするなどの対処で、撃破確率が著しく下がるということも抑えられると思います。
・空2軽空1(戦3)編成:
大和型が有利であることは変わりませんが、火力的には大和型が1隻いれば
さほど大きくは変わらないでしょう。
また大和型がいないとしても、高レベルの長門、陸奥が2隻いるならば、
決戦支援を重くするなどの対処で、撃破確率が著しく下がるということも抑えられると思います。
・空2軽空1(潜1)編成:
回避の観点から潜水艦は高レベルであることが必須です。
戦艦2隻と火力が落ちるため、大和型を最低1隻、できれば2隻選択したいところです。
潜水艦編成は、前衛支援が超重要なため、前衛支援の編成は火力が高くなるようにしてください。
・高速艦編成:
高速以外の縛りは無いため、レベルの高い艦からの選択で良いでしょう。
前衛支援 ※実際の編成画像例は、下記「前衛/決戦支援」項目を参照してください回避の観点から潜水艦は高レベルであることが必須です。
戦艦2隻と火力が落ちるため、大和型を最低1隻、できれば2隻選択したいところです。
潜水艦編成は、前衛支援が超重要なため、前衛支援の編成は火力が高くなるようにしてください。
・高速艦編成:
高速以外の縛りは無いため、レベルの高い艦からの選択で良いでしょう。
前衛支援は全艦キラキラで、支援に来る確率がかなり上がります。※管理人9割以上
また、1回の遠征で減少するcond値は3程度(1戦-1?)のため、
最初に全艦キラ付けを3重掛けにしておけば、その後12回程度はサボらず支援に来てくれます。
また、1回の遠征で減少するcond値は3程度(1戦-1?)のため、
最初に全艦キラ付けを3重掛けにしておけば、その後12回程度はサボらず支援に来てくれます。
・空2軽空1(戦3)編成or高速艦編成:
弾着観測射撃によって主力艦隊の火力が向上したため以前ほど必要性は高くありません。
しかし戦艦レ級eliteを中破に追い込むことは、道中大破率を下げるための
重要な要素であることは以前として変わりはなく、多少重めでも
しかし戦艦レ級eliteを中破に追い込むことは、道中大破率を下げるための
重要な要素であることは以前として変わりはなく、多少重めでも
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2の支援を出しておくことをオススメします。
・空2軽空1(潜1)編成:
決戦支援 ※実際の編成画像例は、下記「前衛/決戦支援」項目を参照してください
・空2軽空1(戦3)編成:
重すぎるとも言えますが、ケチったせいで旗艦を取りこぼす(妖怪いちたりない)よりはマシなため、
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は出しておくのが良いでしょう。
・空2軽空1(潜1)編成:
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は主力艦隊の火力を補うために最低必要です。
できれば空母を入れるか戦艦を増やし、さらに火力を上げるのが良いでしょう。
・空2軽空1(潜1)編成:
編成は、火力を補うことや、潜水艦の被弾回数を減らすためにも
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は最低必要です。
※できれば軽空母を空母に変更するか、戦艦を増やして火力を上げたいところ。
潜水艦編成の場合は、前衛支援によって敵の駆逐艦や軽巡を減らすことが
潜水艦の被弾回数を抑えるための重要なポイントなため、
支援全艦への全キラ付けも必須です。
※できれば軽空母を空母に変更するか、戦艦を増やして火力を上げたいところ。
潜水艦編成の場合は、前衛支援によって敵の駆逐艦や軽巡を減らすことが
潜水艦の被弾回数を抑えるための重要なポイントなため、
支援全艦への全キラ付けも必須です。
決戦支援 ※実際の編成画像例は、下記「前衛/決戦支援」項目を参照してください
・空2軽空1(戦3)編成:
重すぎるとも言えますが、ケチったせいで旗艦を取りこぼす(妖怪いちたりない)よりはマシなため、
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は出しておくのが良いでしょう。
・空2軽空1(潜1)編成:
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は主力艦隊の火力を補うために最低必要です。
できれば空母を入れるか戦艦を増やし、さらに火力を上げるのが良いでしょう。
・高速艦編成:
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は主力艦隊の火力を補うために必要でしょう。
できれば空母を入れるか戦艦を増やし、さらに火力を上げるのが良いでしょう。
ダメコン
ダメコンの重要度は弾着観測射撃以前と比較すると下がりましたが、
空母系が大破しやすいことは以前と変わりありません。
特に軽空母は大破率が高いため、ダメコンを装備しないのならば、旗艦に置きましょう。
また、空母にダメコンは必須ではありませんが、2隻ともに装備することで
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は主力艦隊の火力を補うために必要でしょう。
できれば空母を入れるか戦艦を増やし、さらに火力を上げるのが良いでしょう。
ダメコン
ダメコンの重要度は弾着観測射撃以前と比較すると下がりましたが、
空母系が大破しやすいことは以前と変わりありません。
特に軽空母は大破率が高いため、ダメコンを装備しないのならば、旗艦に置きましょう。
また、空母にダメコンは必須ではありませんが、2隻ともに装備することで
倍以上の道中突破率になると思われます。
速く攻略したいと考えている場合は、空母にダメコンを載せて下さい。
・空2軽空1(潜1)編成:
攻撃が潜水艦1隻に集中するため、ダメコンは有用です。
しかしダメコンを装備するのならば、ボス撃破率の高い戦3編成の空母に
ダメコンを装備した方が良いため、この潜1編成ではダメコンを装備しません。
速く攻略したいと考えている場合は、空母にダメコンを載せて下さい。
・空2軽空1(潜1)編成:
攻撃が潜水艦1隻に集中するため、ダメコンは有用です。
しかしダメコンを装備するのならば、ボス撃破率の高い戦3編成の空母に
ダメコンを装備した方が良いため、この潜1編成ではダメコンを装備しません。
キラキラ
大破率を下げるためには、全艦に最低1回のキラ付けは必要です。(回避15%程度向上)
空母系には初回のみ3重のキラ付けをし、1出撃毎に1回のキラを付けをし直すことで
基本的に3重キラ状態のままとなるため効率的です。
※それでも1周毎にcond値は2~3程度は減ってくるため、5出撃に1度程度の2重掛け推奨。
大破率を下げるためには、全艦に最低1回のキラ付けは必要です。(回避15%程度向上)
空母系には初回のみ3重のキラ付けをし、1出撃毎に1回のキラを付けをし直すことで
基本的に3重キラ状態のままとなるため効率的です。
※それでも1周毎にcond値は2~3程度は減ってくるため、5出撃に1度程度の2重掛け推奨。
戦艦はMVPを取リあうため、キラは切れにくくなっています。
そのため、戦艦にも初回3重のキラ付けをし、切れたら3重の付け直しをすると効率的です。
・空2軽空1(潜1)編成:
敵の攻撃を1隻で吸収するため、潜水艦への3重のキラ付けは必須です。
レ級を含め、多くの攻撃を潜水艦が吸収するため、主力艦隊のキラ付けの重要度は低い。
そのため、戦艦にも初回3重のキラ付けをし、切れたら3重の付け直しをすると効率的です。
・空2軽空1(潜1)編成:
敵の攻撃を1隻で吸収するため、潜水艦への3重のキラ付けは必須です。
レ級を含め、多くの攻撃を潜水艦が吸収するため、主力艦隊のキラ付けの重要度は低い。
陣形
↓ボス最終形態用空母装備(旗艦を飛鷹型に変更)
▶▶戦艦2 空母2 軽空母1 潜水艦1 (燃料565 弾薬760 ボ250程度)
Aの戦艦レ級と、Eの戦艦レ級eliteの砲撃x2を潜水艦が吸収するため、
潜水艦以外の艦の大破率が比較的低いことが特徴の編成。
▶▶高速戦艦3 空母3
↓ボス最終形態用旗艦装備
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
探照灯/照明弾:持っているならば装備。
探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
▶▶高速戦艦4 空母2
夜戦特化型編成。
大破しやすい空母を2隻に減らすことで、道中大破率を下げつつ、
ボス夜戦要員である戦艦を4隻に増やして夜戦勝負とする編成。
※ボス戦で弾着観測射撃は撃てません。高速艦編成のボス最終形態用に良さそうです。
また、高速戦艦5+空母1で、道中から制空権互角で戦う作戦もあります。◆AFルート(潜水艦3)
かつ強力な前衛支援を出して、敵の対潜攻撃前に軽巡、駆逐艦を減らすことが重要。
・ダメコン装備0での攻略が可能。
・消費資源が少ない。
・大和型が使用可能。
・潜水艦3隻編成でボスルート固定。
編成例:戦艦3 潜水艦3
A:単縦or複縦
・空2軽空1(戦3)編成or高速艦編成:
どちらでも大差ないと思います。
・空2軽空1(戦3)編成or高速艦編成:
どちらでも大差ないと思います。
・空2軽空1(潜1)編成:
敵の数雑魚を早めに減らすことが重要な編成のため、
敵の数雑魚を早めに減らすことが重要な編成のため、
前衛支援や開幕爆撃の威力が最も高い単縦を選択。
D:単縦or複縦
D:単縦or複縦
・空2軽空1(戦3)編成or高速艦編成:
敵は空母編成のため、対空(120%)火力(80%)の複縦が良さそうです。
・空2軽空1(潜1)編成:
敵は空母編成のため、対空(120%)火力(80%)の複縦が良さそうです。
・空2軽空1(潜1)編成:
敵の数雑魚を早めに減らすことが重要な編成のため、
前衛支援や開幕爆撃の威力が最も高い単縦を選択。
E:単縦
開幕雷撃による平均被ダメ率は、陣形によって変わらないようなので(要検証)、
「やられる前にやる」単縦を選択。
「やられる前にやる」単縦を選択。
▶▶戦艦3 空母2 軽空母1 (燃料500 弾薬700 ボ250程度)
王道編成。弾着観測射撃の実装で難易度が下がり、現在最も使われている編成。
スロットに若干の余裕もあるため、火力を落とさずにダメコン装備も可能。
王道編成。弾着観測射撃の実装で難易度が下がり、現在最も使われている編成。
スロットに若干の余裕もあるため、火力を落とさずにダメコン装備も可能。
軽空母の選択について
空母の選択について
大鳳がいない場合は、火力最大の飛龍改二を編成し、最低スロに
彩雲/二式を装備するのが良さげです。
制空値
前哨戦:画像の装備で、制空値409(+53)となり、ほぼ航空優勢。
千歳型は飛鷹型に比べて耐久値が高いため、制空値が足りている場合は千歳型。
飛鷹型は千歳型に比べて制空値が高いため、制空値が足りていない場合は飛鷹型。空母の選択について
大鳳がいない場合は、火力最大の飛龍改二を編成し、最低スロに
彩雲/二式を装備するのが良さげです。
制空値
前哨戦:画像の装備で、制空値409(+53)となり、ほぼ航空優勢。
最終形態:旗艦を飛鷹型に変更し、空母の艦戦の装備位置を、画像(最終形態用)に
変えることで制空値435(+58)となり、ほぼ航空優勢。
変えることで制空値435(+58)となり、ほぼ航空優勢。
ダメコン
ダメコン装備で道中突破率は倍以上になると思われます。
空母に爆戦を装備することで、4スロ目にダメコンを装備しても制空値423(軽空母:飛鷹型)、
制空値412(軽空母:千歳型)と、航空優勢を落とさずにダメコン装備が可能。
ダメコン装備で道中突破率は倍以上になると思われます。
空母に爆戦を装備することで、4スロ目にダメコンを装備しても制空値423(軽空母:飛鷹型)、
制空値412(軽空母:千歳型)と、航空優勢を落とさずにダメコン装備が可能。
旗艦について
旗艦軽空母のメリットは、大破しやすい軽空母を旗艦に置いて守ることで
道中大破率をかなり下げられる点ですが、デメリットとして2順目初手攻撃が貧弱になり
ピンピンした戦艦レ級eliteの2順目初手攻撃をほぼ食らってしまう点です。
しかし艦戦ガン積みで攻撃機を搭載しない場合は攻撃順番がスルーされる仕様のため、
2隻目が初手攻撃となります。
結果、戦艦レ級eliteの2順目攻撃前にこちらの戦艦の攻撃が発生するため、
2順目攻撃前の戦艦レ級eliteを中破に追い込み火力を下げられる可能性が高まります。
ピンピンした戦艦レ級eliteの2順目初手攻撃をほぼ食らってしまう点です。
しかし艦戦ガン積みで攻撃機を搭載しない場合は攻撃順番がスルーされる仕様のため、
2隻目が初手攻撃となります。
結果、戦艦レ級eliteの2順目攻撃前にこちらの戦艦の攻撃が発生するため、
2順目攻撃前の戦艦レ級eliteを中破に追い込み火力を下げられる可能性が高まります。
また、ボス夜戦の敵旗艦の空母攻撃はほぼ当たらないため、ボス戦でのデメリットもありません。
軽空母が火力無しとなるデメリットがありますが、爆戦装備の軽空母では道中で大した役にも立たず
ボス戦でも潜水艦に攻撃が吸収されるため置物となりまったく役に立ちません。
したがって旗艦軽空母のデメリットは、弾着観測射撃の発生率+10%の
旗艦ボーナスが貰えない点程度となります。
軽空母が火力無しとなるデメリットがありますが、爆戦装備の軽空母では道中で大した役にも立たず
ボス戦でも潜水艦に攻撃が吸収されるため置物となりまったく役に立ちません。
したがって旗艦軽空母のデメリットは、弾着観測射撃の発生率+10%の
旗艦ボーナスが貰えない点程度となります。
結論:旗艦=烈風キャリアーにするのが最も効果的だと考えられます。(コメ欄ご指摘感謝)
↓ボス最終形態用空母装備(旗艦を飛鷹型に変更)
【軽空母】烈風x4/彩雲
烈風キャリアーの旗艦とすることで、2順目攻撃をスルーして初手攻撃を戦艦にします。
ボス最終形態では、制空値の最も大きい飛鷹型を選択するのが望ましいでしょう。
道中大破撤退率を下げるために二式艦上偵察でも良いでしょう。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
【空母】烈風(烈風改)+艦攻/爆戦/彩雲or増設バルジorダメコン
艦戦:以下のサイトで、制空値397(+40)以上となるように艦戦/爆戦を装備してください。
彩雲:T字不利排除(ボス戦)、触接ダメージUP、索敵値UPの観点から装備。
索敵値UPは弾着観測射撃の発生率を若干ですが底上げします。道中大破撤退率を下げるために二式艦上偵察でも良いでしょう。
注意:搭載数10機以下のスロットは、道中で全機撃墜される可能性があるため、
攻撃機をなるべく載せないようにしてください。
攻撃機をなるべく載せないようにしてください。
【戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
夜偵は弾着観測射撃が可能かつ、艦隊夜戦火力とクリティカル率が向上するため、
水爆(瑞雲等)を装備すると、ボスで潜水艦に攻撃が吸収されてしまうため、
装備しないようにしてください。
夜偵は弾着観測射撃が可能かつ、艦隊夜戦火力とクリティカル率が向上するため、
持っているならば装備してください。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
▶▶戦艦2 空母2 軽空母1 潜水艦1 (燃料565 弾薬760 ボ250程度)
Aの戦艦レ級と、Eの戦艦レ級eliteの砲撃x2を潜水艦が吸収するため、
潜水艦以外の艦の大破率が比較的低いことが特徴の編成。
ボス戦の夜戦火力が乏しいですが、上記によって潜水艦以外の被弾率が下がるため
空母がボス昼戦で置物となっている確率が低く、戦艦分の火力低下を多少補います。
この潜1編成は前哨戦用です(ボス最終形態は耐久値が上がるため)。
※制空値、ダメコンの装備方法、旗艦について、の説明は一つ上の戦3編成を参照してください。
空母がボス昼戦で置物となっている確率が低く、戦艦分の火力低下を多少補います。
この潜1編成は前哨戦用です(ボス最終形態は耐久値が上がるため)。
※制空値、ダメコンの装備方法、旗艦について、の説明は一つ上の戦3編成を参照してください。
※潜水艦以外の装備説明は、一つ上の戦3編成を参照してください。
【潜水艦】魚雷2 or 魚雷+ダメコン
【潜水艦】魚雷2 or 魚雷+ダメコン
開幕雷撃:敵軽巡や敵駆逐艦を撃ち漏らさないために、魚雷で雷装上げ装備。
※ボス夜戦まで生き残ればカットインも可能
▶▶高速戦艦3 空母3
大和型が0隻で、長門型より金剛型が育っている場合はこの編成が良いでしょう。
制空値
ダメコン
空母に爆戦を装備させることで、4スロ目にダメコンを装備可能です。
ダメコンを装備しない場合は、代わりに増設バルジを装備するか、彩雲や艦攻を装備します。
旗艦について
制空値
前哨戦:画像の装備で、制空値411(+55)となり、ほぼ航空優勢。
最終形態:旗艦の艦攻を爆戦に変ることで421(+44)となり、ほぼ航空優勢。
空母に爆戦を装備させることで、4スロ目にダメコンを装備可能です。
ダメコンを装備しない場合は、代わりに増設バルジを装備するか、彩雲や艦攻を装備します。
旗艦について
空母旗艦で、大破率を下げながら火力もさほど落ちない並び順です。
(弾着観測射撃の発生率+10%の旗艦ボーナスは貰えません)
(弾着観測射撃の発生率+10%の旗艦ボーナスは貰えません)
↓ボス最終形態用旗艦装備
【空母】烈風(烈風改)+艦攻/爆戦/彩雲or増設バルジorダメコン
艦戦:以下のサイトで、制空値397(+40)以上となるように艦戦/爆戦を装備してください。
彩雲/増設バルジ/ダメコン:
大破進軍のダメコンか、大破率低減の増設バルジか、
大破進軍のダメコンか、大破率低減の増設バルジか、
弾着観測射撃の発生率上昇やボス戦でT字不利を引かないための彩雲装備。
注意:搭載数10機以下のスロットは、道中で全機撃墜される可能性があるため、
注意:搭載数10機以下のスロットは、道中で全機撃墜される可能性があるため、
攻撃機をなるべく載せないようにしてください。
【高速戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
ボスS勝利確率を上げるために、夜偵を持っているなら装備。
ボスS勝利確率を上げるために、夜偵を持っているなら装備。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
探照灯/照明弾:持っているならば装備。
探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
夜戦特化型編成。
大破しやすい空母を2隻に減らすことで、道中大破率を下げつつ、
ボス夜戦要員である戦艦を4隻に増やして夜戦勝負とする編成。
※ボス戦で弾着観測射撃は撃てません。高速艦編成のボス最終形態用に良さそうです。
また、高速戦艦5+空母1で、道中から制空権互角で戦う作戦もあります。
制空値
道中は航空優勢、ボスで制空権互角となるように艦戦を装備します。
旗艦について
道中は航空優勢、ボスで制空権互角となるように艦戦を装備します。
旗艦について
空母を旗艦にすることで、道中大破率をさらに下げられますが、
ボス夜戦での初手攻撃を相手に譲りたくない点や、探照灯を装備させたい点から、
旗艦は戦艦にしています。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
カットイン:榛名改二は運が40と高く、カットインがでやすいため、主砲x3のカットイン装備。
旗艦ボーナスで発生率10%、探照灯と 照明弾でさらに10%程度のボーナスが付きます。 探照灯/照明弾:艦隊の夜戦命中率向上、カットイン率向上の観点か装備。
探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
ボス夜戦での初手攻撃を相手に譲りたくない点や、探照灯を装備させたい点から、
旗艦は戦艦にしています。
【空母】烈風(烈風改)+艦攻/爆戦/彩雲
艦戦:以下のサイトで、道中航空優勢、ボス制空値互角となるように艦戦/爆戦を装備してください。
彩雲:弾着観測射撃の発生率上昇やボス戦でT字不利を引かないための彩雲装備。
注意:搭載数10機以下のスロットは、道中で全機撃墜される可能性があるため、
攻撃機をなるべく載せないようにしてください。
【高速戦艦】主砲x2+徹甲弾+水偵/水艦/夜偵 or 主砲x3
水偵/水艦/夜偵:弾着観測射撃を撃つために必ず1つは装備。
ボスS勝利確率を上げるために、夜偵を持っているなら装備。
ボスS勝利確率を上げるために、夜偵を持っているなら装備。
主砲x2+徹甲弾:この組み合わせの弾着観測射撃が、発生率と命中率から
与ダメが最も優れているようです。
※大口径主砲の命中マイナス補正:高Lvでの検証しかまだありませんが、与ダメが最も優れているようです。
46cm砲x2までならば金剛型でもさほど影響しないとの説が今のところ有力です。
カットイン:榛名改二は運が40と高く、カットインがでやすいため、主砲x3のカットイン装備。
旗艦ボーナスで発生率10%、探照灯と 照明弾でさらに10%程度のボーナスが付きます。
探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
編成の特徴
・戦艦レ級eliteの砲撃x2を潜水艦に吸収させることが可能。
・Fの単横or輪形の対潜艦5隻編成を切り抜けるために、潜水艦の3重キラ付けは必須。・戦艦レ級eliteの砲撃x2を潜水艦に吸収させることが可能。
かつ強力な前衛支援を出して、敵の対潜攻撃前に軽巡、駆逐艦を減らすことが重要。
・ダメコン装備0での攻略が可能。
・消費資源が少ない。
・大和型が使用可能。
・潜水艦3隻編成でボスルート固定。
編成例:戦艦3 潜水艦3
選択艦種について
空母を編成しないため、ボス戦では弾着観測射撃が撃てません。
したがって、ボス戦での火力を考えると、最低でも大和型1隻はいないと辛いでしょう。
空母を編成しないため、ボス戦では弾着観測射撃が撃てません。
したがって、ボス戦での火力を考えると、最低でも大和型1隻はいないと辛いでしょう。
前衛支援 ※実際の編成画像例は、下記「前衛/決戦支援」項目を参照してください
前衛支援は全艦キラキラで、支援に来る確率がかなり上がります。※管理人9割以上
また、1回の遠征で減少するcond値は3程度(1戦-1?)のため、
最初に全艦キラ付けを3重で行っておけば、その後12回程度はサボらず支援に来てくれます。
また、1回の遠征で減少するcond値は3程度(1戦-1?)のため、
最初に全艦キラ付けを3重で行っておけば、その後12回程度はサボらず支援に来てくれます。
編成は、火力を補うことや、潜水艦の被弾回数を減らすためにも
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は最低必要です。
※できれば軽空母を空母に変更するか、戦艦を増やして火力を上げたいところ。
潜水艦編成の場合は、前衛支援によって敵の駆逐艦や軽巡を減らすことが
潜水艦の被弾回数を抑えるための重要なポイントなため、
支援全艦へのキラ付けも必須と言えるでしょう。
※できれば軽空母を空母に変更するか、戦艦を増やして火力を上げたいところ。
潜水艦編成の場合は、前衛支援によって敵の駆逐艦や軽巡を減らすことが
潜水艦の被弾回数を抑えるための重要なポイントなため、
支援全艦へのキラ付けも必須と言えるでしょう。
決戦支援 ※実際の編成画像例は、下記「前衛/決戦支援」項目を参照してください
重すぎるとも言えますが、ケチってボス旗艦を取りこぼすよりはマシなため、
駆逐艦2+軽空母2+戦艦2は出しておくのが良いでしょう。重すぎるとも言えますが、ケチってボス旗艦を取りこぼすよりはマシなため、
ダメコン
ダメコンは使いません。
潜水艦に装備すると道中突破率は上がりますが、ボス夜戦でカットインが出せなくなるため
ボス撃破率が落ちてしまいます。
また、ダメコンを使うのならば、ADルートの方が優れています。
キラキラ
潜水艦がほとんどの攻撃を吸収するため、潜水艦3隻には3重のキラ付けが必須です。
初回のみ3重のキラ付けをし、1出撃毎に1回のキラを付けをし直すことで
基本的に3重キラ状態のままとなるため効率的です。
※それでも1周毎にcond値は2~3程度は減ってくるため、5出撃に1度程度の2重掛け推奨。
また、戦艦にも最低1重キラは付けておくのが良いでしょう。
戦艦はMVPを取リあうため、2隻程度はキラのまま戻ってくるでしょう。
潜水艦がほとんどの攻撃を吸収するため、潜水艦3隻には3重のキラ付けが必須です。
初回のみ3重のキラ付けをし、1出撃毎に1回のキラを付けをし直すことで
基本的に3重キラ状態のままとなるため効率的です。
※それでも1周毎にcond値は2~3程度は減ってくるため、5出撃に1度程度の2重掛け推奨。
また、戦艦にも最低1重キラは付けておくのが良いでしょう。
戦艦はMVPを取リあうため、2隻程度はキラのまま戻ってくるでしょう。
陣形
A、F、G:単縦
潜水艦の開幕雷撃や、前衛支援の火力を活かすため、単縦。
潜水艦の開幕雷撃や、前衛支援の火力を活かすため、単縦。
注意:管理人はこの編成を実際には試しておりません。
コメント欄(blickさん、R-KYさん)で教えていただいた編成/装備/動画等を元にして、
WIKIで敵編成を確認つつ完全にエアで攻略を書いています。
※下記の「その他」項目に、このルートで攻略した艦ろぐ様の記事を紹介しておりますので、
そちらも参照してください。
▶▶戦艦3 潜水艦3 (燃料430 弾薬650 ボ0程度)そちらも参照してください。
ダメコン0、ボス撃破率も高い編成。
ボス戦では弾着観測射撃が撃てないため、夜戦は戦艦と潜水艦の連撃/カットイン頼りとなります。
したがって、夜戦の命中率やカットイン率が向上する探照灯や照明弾を装備してください。
旗艦について
ボス戦では弾着観測射撃が撃てないため、夜戦は戦艦と潜水艦の連撃/カットイン頼りとなります。
したがって、夜戦の命中率やカットイン率が向上する探照灯や照明弾を装備してください。
旗艦について
夜戦勝負のため、探照灯を装備した金剛型を旗艦に配置します。
榛名改二は運が高いため、この編成ではダントツに優れているでしょう。
榛名改二は運が高いため、この編成ではダントツに優れているでしょう。
また、道中の攻撃は潜水艦が吸収(レ級を含む)するため、
2順目の攻撃順番の影響は低く、大和型を後方に配置して
ボス旗艦撃破率を上げる並び順番としています。
ボス旗艦撃破率を上げる並び順番としています。
【高速戦艦】主砲x3+探照灯
カットイン:榛名改二は運が40と高く、カットインがでやすいため、主砲x3のカットイン装備。
旗艦ボーナスで発生率10%、探照灯と 照明弾でさらに10%程度のボーナスが付きます。
探照灯/照明弾:持っているならば装備。
探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
【低速戦艦】主砲x2+増設バルジ+照明弾
旗艦ボーナスで発生率10%、探照灯と 照明弾でさらに10%程度のボーナスが付きます。
探照灯/照明弾:持っているならば装備。
探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
【低速戦艦】主砲x2+増設バルジ+照明弾
夜戦連撃:ボス戦用。
照明弾:持っているならば装備。
艦隊の夜戦命中率向上、カットイン率向上の観点か装備。
照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
増設バルジ:レ級eliteワンパン中破対策にバルジ(大型)を装備。
照明弾:持っているならば装備。
艦隊の夜戦命中率向上、カットイン率向上の観点か装備。
照明弾は2つ装備で発生確率が上がります。
増設バルジ:レ級eliteワンパン中破対策にバルジ(大型)を装備。
このルートでは艦載機を装備できないため、バルジ(大型)はかなり有効かもしれません。
【潜水艦】魚雷x2
道中では開幕雷撃、ボス夜戦ではカットイン攻撃の観点から魚雷x2を装備。
▶▶戦艦2 空母1 潜水艦3
▶▶道中/ボス最終形態:駆逐2 空母0~2 戦艦2~4(燃料200/4 弾薬350程度)
主力艦隊に潜水艦が交じる編成の場合は、潜水艦の被弾回数を抑えるために、
全力の前衛支援を出して下さい。
またボス最終形態は高耐久艦が1隻増えるため、その場合も全力の支援が効果的です。
▶▶戦艦2 空母1 潜水艦3
烈風(六〇一空)の実装で、加賀に烈風改+烈風2+烈風(六〇一空)+潜水艦に瑞雲1装備で
道中航空優勢。
道中航空優勢。
敵の開幕爆撃の威力を落とせるようになるため、道中突破率が若干上がります。
しかしこのルートの道中では、戦艦はそうそう大破しないため、
戦艦1隻を抜くことでの道中突破率と、ボス撃破率とを天秤にかけた場合、
どちらが良いのか微妙なところではないかと思われます。※管理人未試行
どちらが良いのか微妙なところではないかと思われます。※管理人未試行
◆前衛/決戦支援
支援前提情報
・支援艦隊の火力計算式は、砲撃戦と同じものになります。
したがって、同艦種中で火力の高い艦(夕立改二、綾波改二、龍驤改二、飛龍改二)が
支援艦隊要員として優れています。
支援前提情報
・支援艦隊の火力計算式は、砲撃戦と同じものになります。
したがって、同艦種中で火力の高い艦(夕立改二、綾波改二、龍驤改二、飛龍改二)が
支援艦隊要員として優れています。
・支援艦隊の命中率は砲撃戦をかなり下回るため、電探を1つ装備するのが主流です。
また、主砲ガン積みで命中が著しく落ちる仕様変更がなされました。
決戦支援の命中検証はまだ少ないため、大和型以外は46cm砲を載せない、
または1つまでとしておくのが無難かもしれません。
・支援艦隊の命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメ増加。
決戦支援の命中検証はまだ少ないため、大和型以外は46cm砲を載せない、
または1つまでとしておくのが無難かもしれません。
・支援艦隊の命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメ増加。
・決戦支援は旗艦がキラキラの場合、ほぼ100%やってきます。
・前衛支援は旗艦がキラキラの場合、60%~、全艦キラキラで80%~と言われています。
支援艦隊の仕様詳細については、以下の艦ろぐ様の記事にてご確認ください。
艦ろぐ様:支援艦隊 支援射撃の仕様と編成について改めて考える
攻略について
前衛支援、決戦支援ともに支援射撃を使います。
弾着観測射撃実装によって、主力艦隊の火力が上がったため、
以前ほど前衛支援は重要ではなくなりましたが、それでも駆逐艦2+軽空母2+戦艦2程度は
前衛/決戦ともに出しておくのが無難と言えるでしょう。
攻略について
前衛支援、決戦支援ともに支援射撃を使います。
弾着観測射撃実装によって、主力艦隊の火力が上がったため、
以前ほど前衛支援は重要ではなくなりましたが、それでも駆逐艦2+軽空母2+戦艦2程度は
前衛/決戦ともに出しておくのが無難と言えるでしょう。
また、ボス最終形態は耐久値が上がるため、駆逐艦2+空母0~2+戦艦2~4の
火力マシマシの支援を出すようにして、旗艦撃破率を底上げしてください。
火力マシマシの支援を出すようにして、旗艦撃破率を底上げしてください。
▶▶道中/ボス前哨戦:駆逐2 軽空母2 戦艦2(燃料150/4 弾薬260程度)
主力艦隊に潜水艦が交じらない編成の場合は、道中、ボスともに基本はこの形で良いでしょう。
主力艦隊のレベルや火力に自信が無い場合は、軽空母を空母や戦艦に変更するなどして
火力のテコ入れを行なって下さい。
主力艦隊に潜水艦が交じらない編成の場合は、道中、ボスともに基本はこの形で良いでしょう。
主力艦隊のレベルや火力に自信が無い場合は、軽空母を空母や戦艦に変更するなどして
火力のテコ入れを行なって下さい。
▶▶道中/ボス最終形態:駆逐2 空母0~2 戦艦2~4(燃料200/4 弾薬350程度)
主力艦隊に潜水艦が交じる編成の場合は、潜水艦の被弾回数を抑えるために、
全力の前衛支援を出して下さい。
またボス最終形態は高耐久艦が1隻増えるため、その場合も全力の支援が効果的です。
◆陣形
道中陣形は、各ルート別の編成/装備にてを参照してください。ボス陣形は全ルート共通です。
ボス:単縦
◆その他
・キラキラ
戦艦でも道中大破をするため、どの編成でも基本的には全艦キラキラ推奨です。
少なくとも、大破しやすい空母系には必ずキラ付けはした方が良いでしょう。
各編成部分にも書きましたが、初回だけ3重キラを付けることで、
その後は1周毎に1回のキラ付けをするだけで、3重キラ状態がある程度維持されます。
そのため1重のキラを毎回付けるのならば、初回だけ3重にした方が少なくとも、大破しやすい空母系には必ずキラ付けはした方が良いでしょう。
各編成部分にも書きましたが、初回だけ3重キラを付けることで、
その後は1周毎に1回のキラ付けをするだけで、3重キラ状態がある程度維持されます。
ほぼ同じ労力でより高い効果を得られるためお得です。
ざっとですが1回のキラ付けで回避率が15%程度上がると考えられています。
※演習で付けたキラキラ(cond52以下)は効果がない可能性がりますので気をつけてください。
キラキラ効果については【艦これ】検証・豆知識 キラキラ(疲労度)/制空値等を御覧ください。
・キラ付けのコツ
中破以下で帰ってきた艦は、バケツをかける前にキラ付けをすることで、
キラ付け時のカスダメによる無駄なバケツ消費を抑えられます。
無傷艦へのキラ付け方法は、被弾率を下げるために、拾った艦4隻以上を随伴艦にし、
輪形を選択することで、被弾率を抑えることが可能です。
または、敵の砲撃を吸収し、かつ開幕雷撃を撃つことがまだできない
Lv10未満の潜水艦を随伴艦に加えることでもカスダメを防ぐことが可能です。
・ダメコン・キラ付けのコツ
中破以下で帰ってきた艦は、バケツをかける前にキラ付けをすることで、
キラ付け時のカスダメによる無駄なバケツ消費を抑えられます。
無傷艦へのキラ付け方法は、被弾率を下げるために、拾った艦4隻以上を随伴艦にし、
輪形を選択することで、被弾率を抑えることが可能です。
または、敵の砲撃を吸収し、かつ開幕雷撃を撃つことがまだできない
Lv10未満の潜水艦を随伴艦に加えることでもカスダメを防ぐことが可能です。
ダメコンによって、大破撤退率はざっと2~3倍程度は違ってきますので、
とにかく時間や資源を掛けずに攻略をしたい場合は、ダメコン装備は効果絶大です。
しかしながら毎月の攻略を考えると、ダメコンはあまり使いたくないところです。
とにかく時間や資源を掛けずに攻略をしたい場合は、ダメコン装備は効果絶大です。
しかしながら毎月の攻略を考えると、ダメコンはあまり使いたくないところです。
・ACルート編成
このルートは編成の縛りが無いため、嫁艦を使うことが可能です。
嫁+戦艦3+空母2とし、道中航空優勢、ボス制空権互角で夜戦勝負の装備とするのが
良いでしょう。大和型も使えるため、その場合はそれなりの成績で攻略が可能と思われます。
Cは夜戦のため、探照灯/照明弾を装備してください。
・攻略ブログ様
5-5は全4ルートあり、様々な攻略方法が存在するため、他の攻略ブログも参考にして自分の艦隊のレベルや装備に適した攻略方法を探ってみるのが良いでしょう。
艦これ攻略日誌 ~艦ろぐ~様:5-5 第二次サーモン海戦 戦3潜3 潜水艦ルート
ぜかましネット艦これ!様:5-5 第二次サーモン海戦攻略情報まとめ【Extra Operation】
あ艦これ日和様:【艦これ】5-5.サーモン海域北方 第二次サーモン海戦 攻略【Extra Operation】
あまみのブロマガ様:5-5攻略(弾着含む安定ver)
ささにいさん、安田さん、ばるx(マケン)さん 、えみりあさん、しんさん、夜魔(やま) さん、
kei_miさん、名無しさん、紫電のみけさん、まくるさん、mah07さん、名もない提督さん、クレアンさん、
あまみのブロマガ様:5-5攻略(弾着含む安定ver)
・情報提供者
blickさん、破裂の人形さん、とりぃさん、9コメさん、呉提督さん、R-KYさん、トラックの者ですさんささにいさん、安田さん、ばるx(マケン)さん 、えみりあさん、しんさん、夜魔(やま) さん、
kei_miさん、名無しさん、紫電のみけさん、まくるさん、mah07さん、名もない提督さん、クレアンさん、
名無しの提督さん、名もない提督さん、鹿屋基地 高柳さん、プロデューサーさん、コメント さん、
むむさん、呉鎮提督さん、佐世保のムッツリさん、名無し提督LV111さん、リセルさん、
ねこまじんさん、Kifさん、烏龍さん、金剛型は改二にしないさん、通りすがりさん、ggさん、
日本語まだ勉強不足ですさん、宿毛の提督さん、佐鎮提督さん、横鎮大将さん、
タウイタウイは元気ですさん、通りすがり@呉鎮守府さん、舞鶴さん、潜水艦編成さん、
hir@来いよレ級さん、時雨さん
情報提供、大変助かります。皆様、ありがとうございます。
ねこまじんさん、Kifさん、烏龍さん、金剛型は改二にしないさん、通りすがりさん、ggさん、
日本語まだ勉強不足ですさん、宿毛の提督さん、佐鎮提督さん、横鎮大将さん、
タウイタウイは元気ですさん、通りすがり@呉鎮守府さん、舞鶴さん、潜水艦編成さん、
hir@来いよレ級さん、時雨さん
情報提供、大変助かります。皆様、ありがとうございます。
◆ドロップ
大鯨 卯月 弥生 秋雲 巻雲 舞風 熊野 鈴谷
ボスS勝利で大鯨がドロップします。狙う人はいないとは思いますが・・・
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
◆戦績
勲章システムが実装され、利根、筑摩、ビスマルクの改装に勲章が4つも必要であり、
今後も信濃実装や、長門型や大和型にも・・・と考えていくと、
勲章は貯めておいて損はないのかなと個人的には考えています。
そんなわけで、これからは毎月5-5を攻略することになりそうです。
コメント欄に大変有益な情報や試行結果が数多くあるため、これから5-5攻略を目指す提督は
コメント欄も是非参考にしてみてください。
特にこの5-5は資源が掛かりすぎるため管理人は月1でしか試せていません。
そのため有益な情報がコメント欄に数多く眠ったままになっていると思われます。
レアドロップ関連記事:【艦これ】レアドロップ一覧・海域/レア度/確率
◆戦績
7月結果 削り:戦2空2軽空1潜1 トドメ:戦3空2軽空1
7月雑感:先月の教訓から、削り中の前衛支援の火力をさらに底上げ。
全10回が終わるまで、初回に3重のキラ付けをした前衛支援のキラが剥がれることはなく、
かつ全てに来てくれました。
そして今月は潜水艦編成中の(L)気のせいは1回と少なくすみました。
ボス夜戦での夜間触接は3/5の発動率でした。
※消費資源は、デイリー任務消化前に記録を取り忘れたためだいたいです。
6月結果 削り:戦2空2軽空1潜1 トドメ:戦3空2軽空1
6月雑感:削り中は、夜戦連撃がことごとく旗艦に刺さったため、運がかなり良かったと思います。
7月雑感:先月の教訓から、削り中の前衛支援の火力をさらに底上げ。
全10回が終わるまで、初回に3重のキラ付けをした前衛支援のキラが剥がれることはなく、
かつ全てに来てくれました。
そして今月は潜水艦編成中の(L)気のせいは1回と少なくすみました。
ボス夜戦での夜間触接は3/5の発動率でした。
※消費資源は、デイリー任務消化前に記録を取り忘れたためだいたいです。
6月結果 削り:戦2空2軽空1潜1 トドメ:戦3空2軽空1
6月雑感:削り中は、夜戦連撃がことごとく旗艦に刺さったため、運がかなり良かったと思います。
今回のテストで、潜1編成はかなり使えそうだとわかりましたが、
やはり大和型とガチ前衛支援(全キラ)は必要だと感じました。
気になるのは(L)のハズレの確率が5月に続いて比較的高く、
潜水艦を編成することでハズレ確率が上がるのかどうかという点。たまたまであってほしい。
ボス夜戦での夜間触接は5/5の発動率でした。
◆総評 やはり大和型とガチ前衛支援(全キラ)は必要だと感じました。
気になるのは(L)のハズレの確率が5月に続いて比較的高く、
潜水艦を編成することでハズレ確率が上がるのかどうかという点。たまたまであってほしい。
ボス夜戦での夜間触接は5/5の発動率でした。
弾着観測射撃や夜戦装備追加によって、ハゲても円形ぐらいで止まりそうな感じになりました。
とは言っても、暗黒面に落ちた雷ちゃんの開幕雷撃スナイプは以前恐ろしく、
突き刺さって卒中しないことを祈るゲーなことはまったく変わりません。
様々な攻略方法や編成/装備がありますが、どのルートでも言えることは、
とにかく支援をケチらないことと、空母系へのキラ付けは必ず付けること、
この2点は守った方が断然良いと思います。
ルートやレベル、ダメコンの仕様有無によって消費資源は違ってきますが、
攻略までにかかる資源はざっと10k~20k、バケツ50~100と言ったところのようです。
突き刺さって卒中しないことを祈るゲーなことはまったく変わりません。
様々な攻略方法や編成/装備がありますが、どのルートでも言えることは、
とにかく支援をケチらないことと、空母系へのキラ付けは必ず付けること、
この2点は守った方が断然良いと思います。
ルートやレベル、ダメコンの仕様有無によって消費資源は違ってきますが、
攻略までにかかる資源はざっと10k~20k、バケツ50~100と言ったところのようです。
※また、最終形態はかなりの運が絡むため、そこでハマるかどうかでも大分変わってきます。
勲章システムが実装され、利根、筑摩、ビスマルクの改装に勲章が4つも必要であり、
今後も信濃実装や、長門型や大和型にも・・・と考えていくと、
勲章は貯めておいて損はないのかなと個人的には考えています。
そんなわけで、これからは毎月5-5を攻略することになりそうです。
コメント欄に大変有益な情報や試行結果が数多くあるため、これから5-5攻略を目指す提督は
コメント欄も是非参考にしてみてください。
特にこの5-5は資源が掛かりすぎるため管理人は月1でしか試せていません。
そのため有益な情報がコメント欄に数多く眠ったままになっていると思われます。
※コメント欄は情報交換の掲示板としてお使いいただいて構いません。