E-1『主作戦/ショートランド泊地沖』
(11/18作成 11/19更新)

記事/攻略概要

暫定記事(更新用)です。
19日現在の情報を、記事中央あたりの「道中考察」にまとめています。
ひとまず文章のみで、画像等は時間ができ次第UP致します。

提督の皆様のコメント情報等を元に、当記事を随時更新していきたいと思っています。
お時間がありましたら、知り得た情報を下部コメント欄に記載して頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

最新情報、丙、乙攻略/周回情報はコメント欄を参照してください。
尚、結論だけ読みたい場合は水色背景部分を参照してください。

連絡事項
管理人は次の休みが日曜なため、更新は遅くなってしまうと思われます。
またそんな状況なため、情報収集もいつにもましてガバガバとなります。
いつも見てくださる皆様、申し訳ありません。できるだけ更新がんばります。

イベント前提情報

開催期間

11/18~?/?まで。

出撃制限

・今イベント(2015年秋)は、主作戦(前段作戦)と拡張作戦(後段作戦)で構成されています。
・E-1~E-3が共通の出撃制限、E-4が単独の出撃制限、E-5は制限無し(コメ情報感謝)。

以下は2015年夏イベント時の出撃制限の仕様
「甲」「乙」作戦を選択した場合、出撃制限の異なる海域には出撃不可となります。
・「丙」選択海域は、出撃制限を無視してどの艦でも出撃可能です(札付きOK)。
 しかし「丙」攻略の次の海域で「甲」作戦を選択できません。
・支援艦隊に出撃制限はかかりません。また出撃制限のかかった艦も支援艦隊には出撃可能。
艦に余裕があまりない提督さんは、出撃制限情報が出揃ってから攻略に向かうと良いでしょう。

「甲」「乙」「丙」難易度について

kouotuhei
以下は2015年夏イベント時の難易度の仕様
・「甲」「乙」「丙」の難易度の中から出撃直前に、提督自らが選択します。
・「甲」「乙」は一定以上の司令部レベルがないと選択できません。
・「甲」「乙」「丙」の差で、敵の編成やドロップ、クリア報酬アイテムが異なります。
・途中で難易度を変更することも可能ですが、その場合はボスゲージが復活します。
 →レアドロップが丙ででるならば掘りは「丙」、攻略は「甲」という戦略が可能です。
・攻略後の難易度変更はできません。
・「丙」作戦を選択した場合、次のマップで「甲」作戦を選択できません。
この記事は指令部Lv116、『』選択で書いています。

難易度選択について

以下は2015年夏イベント時の難易度選択の特徴
・「丙」を選択した場合は、次マップで「甲」を選択不可となります。したがって
 次マップの難易度別のクリア報酬や、ドロップ艦情報を精査してから難易度を決めると安心です。

連合艦隊(機動部隊/水上部隊)

機動部隊、水上部隊のどちらかを選択します。
機動部隊は第二艦隊から、水上部隊は第一艦隊から戦闘が開始されます。
連合艦隊(機動部隊)編成条件
第一艦隊:(空母/軽空母)2以上+戦艦2以下
第二艦隊:軽巡1+駆逐艦2以上+(重巡/航巡)2以下+水母1以下(戦艦は高速のみ)

連合艦隊(水上部隊)編成条件
第一艦隊:空母1以下or軽空母2以下+(戦艦/重巡/航巡/軽巡/雷巡)2以上、(戦艦/重巡/航巡)4以下
第二艦隊:軽巡1+駆逐艦2以上+(重巡/航巡)2以下+水母1以下(戦艦は高速のみ)

連合艦隊編成方法
「編成画面」左上の艦隊番号【1 2 3 4】の2を1にドラッグ&ドロップするだけです。
item_rengoukantai1
item_rengoukantai2

連合艦隊陣形
連合艦隊用の陣形を以下の4つの中から選択します。
item_rengoukantai3
第一警戒航行序列(単横) 第二警戒航行序列(複縦)
第三警戒航行序列(輪形) 第四警戒航行序列(単縦)

その他仕様
・第一艦隊は夜戦に参加しません。
・第一艦隊は雷撃を行いません。
・第二艦隊旗艦に潜水艦は配置できません。
・第二艦隊の旗艦は、今までのイベントでは大破しても進軍可能かつ轟沈せず。
 今イベでも轟沈しないと思われますが、自己責任でお願いします。
・連合艦隊は補正が掛かり、命中率が低くなっています。

レアドロップ/クリア報酬

レアドロップ

ボス:風雲 大淀 江風? 速吸? 浜風 能代 熊野 鈴谷 雪風 弥生 卯月 谷風
※コメント情報感謝。より確実な情報は統計DB更新をお待ち下さい。
確率:艦これ統計データベース(仮)様のデータ()を使用し、
S勝利数(ボス=)件中のドロップ確率をパーセンテージで表示。
艦これ統計データベース(仮):建造・開発・ドロップ等の報告を自動で行い統計を取る仕組み。

クリア報酬

甲:家具職人 熟練見張員 補強増設 給糧艦
乙:
丙:

道中考察

マップ概要

19日現在の情報まとめ
・水上/機動どちらでも攻略可能で、大した差はなさそうです。
 下下ルートは軽空2や空母1で航空優勢が可能ですが、
 上(F)に流れるルートは1~2個烈風を多く装備する必要があるようです。
・下下ルート(B)→(E)→(H)→(J)条件:
 戦艦2以下かつ雷巡1以下かつ潜水艦0の水上部隊
 機動部隊でも下下ルートの模様。→コメント(11)感謝
 ※最新のルート固定情報はコメント欄を御覧ください。
・支援艦隊が必要なほど厳しい海域ではないと思います。

編成(暫定)
下下ルート(水上部隊)編成例。
 第一艦隊:戦艦0~2+重/航巡2~4+軽空2or空母1
 第二艦隊:軽巡1+駆逐2~4+重/航巡0~2+雷巡0~1
 ※駆逐が5だとルートが変わる模様。 ・装備は
 下下ルートなら軽空母に2スロ烈風(熟練MAX)で航空優勢っぽいです。
 軽/重/航巡装備は主砲x2+観測機+(電探/艦隊司令部施設)。
 雷巡は副砲x2+甲標的。
 駆逐艦は主砲x2の夜戦連撃でも幸運艦のカットイン狙いでもどちらでも良さそうです。
 また、第一艦隊に艦隊司令部施設はあっても無くても大破率は低いため大差はなさそうです。

下下ルート(機動部隊)編成例。
 第一艦隊:戦艦1+重/航巡2+空母1+軽空2
 第二艦隊:軽巡1+駆逐2~4+重/航巡0~2+雷巡0~1+戦艦0~1

マス情報

ルート固定情報:暫定

ボス考察

攻略条件

ボス:駆逐棲姫。
5回撃破でクリア。

ボス特徴

随伴艦が弱めのため、難易度は高くありません。

ボス最終形態(残り1回旗艦撃破でゲージ破壊の状況=ボスが変化)

ボス、随伴艦ともに多少強くなりますが、大きな差は感じない程度。

編成/装備

 


編成について

装備について

旗艦/並び順

:編成/装備 具体例

支援艦隊

道中/ボス陣形

道中

ボス

その他情報

キラキラ

総評/コメント

情報提供提督様一覧


コメント情報を元に、記事を随時更新していきたいと思っております。
お手数ですが、情報には『甲乙丙』の難易度も書いて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
コメント欄は情報や意見交換、雑談の場として自由にお使い下さい。
※他提督様のコメントに対する煽りや中傷などはお止め下さい。