イベントで必要な情報や、装備説明をまとめたページです。
◆イベント仕様まとめ
海域ロックについて(WIKI)
AL/MI作戦のどちらかに主力として出撃した艦は、もう片方の作戦と追加(E-6)マップで
出撃不可となります。


今回のイベントは、「AL作戦」「MI作戦」「追加EX(E-6)」の3海域から構成されています。
「AL/MI」作戦のどちらかの海域で主力として出撃すると、海域ロックがかかり、
その艦娘はその他の2つの海域では、主力/支援どちらにも出撃できなくなります。
※支援艦隊の出撃では海域ロックはかかりません。また装備にもロックはかかりません。
例:AL主力出撃→MIとE-6で主力/支援出撃不可
例:AL支援出撃→MIとE-6で主力/支援出撃可能
全攻略を目指している場合は、この先で主力として使う艦娘を温存することが不可欠です。
※最悪、詰むことになりますので、出撃前に必ず熟考してから出撃するようにしてください。
ゲームの進行度について
新システム『連合艦隊』情報(WIKI)
◆イベント仕様まとめ
海域ロックについて(WIKI)
AL/MI作戦のどちらかに主力として出撃した艦は、もう片方の作戦と追加(E-6)マップで
出撃不可となります。


今回のイベントは、「AL作戦」「MI作戦」「追加EX(E-6)」の3海域から構成されています。
「AL/MI」作戦のどちらかの海域で主力として出撃すると、海域ロックがかかり、
その艦娘はその他の2つの海域では、主力/支援どちらにも出撃できなくなります。
※支援艦隊の出撃では海域ロックはかかりません。また装備にもロックはかかりません。
例:AL主力出撃→MIとE-6で主力/支援出撃不可
例:AL支援出撃→MIとE-6で主力/支援出撃可能
全攻略を目指している場合は、この先で主力として使う艦娘を温存することが不可欠です。
※最悪、詰むことになりますので、出撃前に必ず熟考してから出撃するようにしてください。
ゲームの進行度について
ゲームの進行度(司令部レベル)によって、敵編成/ドロップが変化します。
ALは司令部レベル100以上/未満、MIは105以上/未満で主に分かれているようです(未確)。
ALは司令部レベル100以上/未満、MIは105以上/未満で主に分かれているようです(未確)。
そのため司令部レベルによって、記事内容と実際の攻略が多少変わることを考慮した上で、
記事を参考にしてみてください。※この記事は司令部レベル112で作成
記事を参考にしてみてください。※この記事は司令部レベル112で作成
新システム『連合艦隊』情報(WIKI)
MI作戦から連合艦隊を編成して出撃します。
第一艦隊と第二艦隊で連合艦隊を組み、12隻同時出撃/戦闘をします。
・連合艦隊編成方法
第一艦隊と第二艦隊で連合艦隊を組み、12隻同時出撃/戦闘をします。
・連合艦隊編成方法
「編成画面」左上の艦隊番号【1 2 3 4】の2を1にドラッグ&ドロップするだけです。


連合艦隊仕様


連合艦隊仕様
第一艦隊:空母/軽空母2隻必須(4隻まで)、戦艦2隻まで、その他艦種自由
第二艦隊:軽巡1隻必須、駆逐艦2隻必須(4隻まで)、その他艦種各2隻まで
連合艦隊陣形
連合艦隊用の新陣形を以下の4つから選択します。

第一警戒航行序列 (単横)
第二警戒航行序列 (複縦)
第三警戒航行序列 (輪形)
第四警戒航行序列 (単縦)
※E-3~E-5の矢印が交差してるマスは、航空戦×2のみで終了します。

第一警戒航行序列 (単横)
第二警戒航行序列 (複縦)
第三警戒航行序列 (輪形)
第四警戒航行序列 (単縦)
※E-3~E-5の矢印が交差してるマスは、航空戦×2のみで終了します。
◆索敵値について
制空権/弾着観測射撃について


命中率+5%、味方カットイン率+5%、敵カットイン率-10%程度になるようです。
デメリットは敵カットインが集中しやすい点。

九八式水上偵察機(夜偵)について
今回の夏イベントでは、索敵値が非常に重要です。
この値が足りないと、ハズレルートに向かわされてしまいます。
したがって、必ず索敵値が足りる用に索敵値のついた装備をするようにしてください。
索敵値計算方法(2-5式) ※現在、WIKIで有力とされている索敵値計算式
この値が足りないと、ハズレルートに向かわされてしまいます。
したがって、必ず索敵値が足りる用に索敵値のついた装備をするようにしてください。
索敵値計算方法(2-5式) ※現在、WIKIで有力とされている索敵値計算式
偵察機索敵値×2+電探索敵値+√(艦隊の装備込み索敵値合計-偵察機索敵値-電探索敵値)
※友永隊等の攻撃機の索敵値は、電探と同じ素の値(1倍)の可能性が高そうですが不明
上記式の値だけを変えて、google検索にコピペして検索することで計算可能です。
上記式の値だけを変えて、google検索にコピペして検索することで計算可能です。
索敵値計算機
索敵値を簡単に計算できる便利なExcelファイルとWEB計算機が公開されています。
大湊慢心クソ提督の雑記(16K様):索敵値計算機
SUB WAY(サブ様):艦これ 2-5 索敵値計算機
◆装備説明 索敵値を簡単に計算できる便利なExcelファイルとWEB計算機が公開されています。
大湊慢心クソ提督の雑記(16K様):索敵値計算機
※開くにはExcelやLibreOfficeが必要です。
LibreOfficeはExcelファイルを無料で扱える日本語対応ソフトです(管理人確認済) SUB WAY(サブ様):艦これ 2-5 索敵値計算機
制空権/弾着観測射撃について

開幕航空戦で航空優勢/制空権確保を取ると、昼間の砲撃戦で弾着観測射撃が可能となります。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
そのため、空母系には航空優勢以上となるように艦戦等を装備し、
弾着観測射撃可能艦には水偵/水観/水爆(瑞雲等)/夜偵の何れかを装備します。
触接について

触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水観/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇

触接に成功すると、開幕航空戦のダメージが最大1.2倍に上昇します。
成功率:艦攻2%程度、水偵/水観/水爆(瑞雲等)20%程度、彩雲/二式艦偵察50%)程度
※制空権喪失以外が条件。多く装備するほど確率は上昇
ダメージUP率:艦攻/水偵/水爆(瑞雲等)=112%、水観/彩雲=117%、二式艦偵/友永隊=120%
探照灯について

命中率+5%、味方カットイン率+5%、敵カットイン率-10%程度になるようです。
デメリットは敵カットインが集中しやすい点。
デメリットはありますが、探照灯を所持している提督は、なるべく装備して下さい。
※探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。
探照灯は神通/川内/綾波/霧島の改二の初期装備として手に入ります。
照明弾について※探照灯は2つ装備しても効果は変わりません。
探照灯は神通/川内/綾波/霧島の改二の初期装備として手に入ります。

検証によると効能は探照灯とだいたい同じで、デメリットの敵攻撃吸収がないようです。
したがって、照明弾を所持している提督は、なるべく装備して下さい。
※照明弾は装備個数回、発生のサイコロを振るため、
多く装備することで発生確率が上がります。(効能は変わりません)
照明弾は川内/綾波の改二の初期装備として手に入ります。
※照明弾は装備個数回、発生のサイコロを振るため、
多く装備することで発生確率が上がります。(効能は変わりません)
照明弾は川内/綾波の改二の初期装備として手に入ります。
九八式水上偵察機(夜偵)について

効果は、クリティカル発生率UP、火力UPとなっています。
戦闘開始が夜戦の場合は、制空権に関係なく触接を試みるように修正されました。
ボス夜戦では制空権が取れないため発動しませんが、
道中では若干の効果が期待できるため持っているならば、装備するのも良いでしょう。
戦闘開始が夜戦の場合は、制空権に関係なく触接を試みるように修正されました。
ボス夜戦では制空権が取れないため発動しませんが、
道中では若干の効果が期待できるため持っているならば、装備するのも良いでしょう。
九八式水上偵察機(夜偵)は川内の改二の初期装備として手に入ります。
支援艦隊(支援射撃)の基本構成は駆逐2+軽空/空母2+戦艦2となります。
火力は下がりますが、戦艦を重巡/航巡にしても構いません。
◆支援艦隊仕様
支援前提情報

支援前提情報

・支援艦隊で使った艦娘には、海域ロックはかかりません。
・支援艦隊(支援射撃)の火力計算式は、砲撃戦と同じものになります。
したがって、同艦種中で火力の高い艦が支援艦隊要員として優れています。
・支援艦隊(支援射撃)の火力計算式は、砲撃戦と同じものになります。
したがって、同艦種中で火力の高い艦が支援艦隊要員として優れています。
・支援艦隊の命中率は砲撃戦をかなり下回るため、電探を1つ装備するのが主流です。
高レベル艦の場合は、電探を装備してもあまり命中が変わらないとの検証もあるため、
その場合は主砲ガン積みでも良さそうです。
※仕様変更のため、大和型以外は46cm砲x2+35.6cm砲x2までとの検証が現在は有力
・命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメが上がる。
・前衛支援は旗艦がキラキラの場合、60%程度やってきます。全艦キラで90%程度きます。
・決戦支援は旗艦がキラキラの場合、ほぼ100%やってきます。
その場合は主砲ガン積みでも良さそうです。
※仕様変更のため、大和型以外は46cm砲x2+35.6cm砲x2までとの検証が現在は有力
・命中率はキラキラを付けることで上がる可能性(要検証)。=結果的に与ダメが上がる。
・前衛支援は旗艦がキラキラの場合、60%程度やってきます。全艦キラで90%程度きます。
・決戦支援は旗艦がキラキラの場合、ほぼ100%やってきます。
・仕様変更:支援艦隊の燃料/弾薬は満タン必須に修正されました。
支援艦隊の仕様詳細については、以下の艦ろぐ様の記事にてご確認ください。
支援艦隊の仕様詳細については、以下の艦ろぐ様の記事にてご確認ください。
支援艦隊(支援射撃)の基本構成は駆逐2+軽空/空母2+戦艦2となります。
火力は下がりますが、戦艦を重巡/航巡にしても構いません。
駆逐2 軽空母2 戦艦2(燃料156 弾薬262)

潜水艦狩り回しの場合は有効かも。
kancolle.x0. com /image/ 86165.png